ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5032992
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根宮ノ下から浅間山、飛龍の滝、旧東海道を通って元箱根

2022年12月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
12.2km
登り
967m
下り
657m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:46
合計
5:09
8:09
61
9:10
9:11
6
9:17
9:19
12
9:31
9:31
17
9:48
9:48
11
9:59
10:01
20
10:21
10:30
34
11:04
11:20
31
11:51
11:55
30
12:25
12:37
23
13:00
13:00
18
13:18
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】箱根つたや旅館に前泊。箱根神社を抜けて富士屋ホテルの裏を通って箱根登山鉄道の踏切を渡って登山口へ。
【復路】箱根町港〜箱根湯本(箱根登山バス、急行 1,080円)、箱根湯本〜小田原〜新宿(小田急 1,251円) バスは行列待ちで満員で混んでました。
コース状況/
危険箇所等
凍結もなく、特に危険な場所はありません。
飛龍の滝も上まで登って滝を拝めました。
その他周辺情報 ◆底倉温泉 箱根つたや旅館 hakone-tsutaya.com(籠床)5,100円‐2,070円=3,030円(旅行割)
◆強羅温泉 強羅館 https://www.hakone.or.jp/291 日帰入浴 1,200円 タオル付
◆宮ノ下 居酒屋 いろり屋 http://hakone-iroriya.com 予約必須の人気居酒屋 ステーキ丼 1,880円が有名
◆箱根港前 洋食レストラン レストラン https://www.instagram.com/bright_hakone/
箱根神社へお参りして今日の安全山行をお祈りします
2022年12月28日 08:01撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 8:01
箱根神社へお参りして今日の安全山行をお祈りします
ノスタルジック散策路
江戸時代旧東海道が整備される前までは、湯坂道が箱根への道だった。
2022年12月28日 08:03撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 8:03
ノスタルジック散策路
江戸時代旧東海道が整備される前までは、湯坂道が箱根への道だった。
浅間山ハイキングコース登山口
2022年12月28日 08:08撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 8:08
浅間山ハイキングコース登山口
箱根登山鉄道の踏切を渡ります。
2022年12月28日 08:08撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 8:08
箱根登山鉄道の踏切を渡ります。
渡っていると上方より列車が、、、
2022年12月28日 08:09撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 8:09
渡っていると上方より列車が、、、
箱根登山鉄道の踏切を渡り終えたと同時に列車が通り過ぎました
2022年12月28日 08:09撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 8:09
箱根登山鉄道の踏切を渡り終えたと同時に列車が通り過ぎました
富士見台から。金時山の左に富士山が見えるはず??
今朝は雲に隠れていらっしゃる。
2022年12月28日 08:40撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 8:40
富士見台から。金時山の左に富士山が見えるはず??
今朝は雲に隠れていらっしゃる。
富士浅間神社
2022年12月28日 08:52撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 8:52
富士浅間神社
宮の下から浅間山
コースマップ
2022年12月28日 09:15撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 9:15
宮の下から浅間山
コースマップ
浅間山へ
山頂付近は広々としています
2022年12月28日 09:16撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 9:16
浅間山へ
山頂付近は広々としています
浅間山山頂 804M
2022年12月28日 09:17撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 9:17
浅間山山頂 804M
湯坂道コースマップ
2022年12月28日 09:21撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 9:21
湯坂道コースマップ
明るい尾根道を行きます。
2022年12月28日 09:34撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 9:34
明るい尾根道を行きます。
作業道を渡り登り返します
下りる頃に初めて人とすれ違いました。
2022年12月28日 09:35撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 9:35
作業道を渡り登り返します
下りる頃に初めて人とすれ違いました。
飛竜の滝へ 自然探勝歩道に入ります
下りです。
2022年12月28日 10:00撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 10:00
飛竜の滝へ 自然探勝歩道に入ります
下りです。
飛龍の滝 橋の上から
2022年12月28日 10:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 10:22
飛龍の滝 橋の上から
飛竜の滝 上から
あたかも竜が飛楊するかのような形からその名がついた
2022年12月28日 10:28撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 10:28
飛竜の滝 上から
あたかも竜が飛楊するかのような形からその名がついた
橋を渡って上りましょう
2022年12月28日 10:28撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 10:28
橋を渡って上りましょう
畑宿 夫婦桜(道理の桜)
2本の桜のうち1本は「連理の桜」と呼ばれ、2本の木が根元で一つにつながっており、「夫婦桜」同様、夫婦を連想させるため、とても縁起がいいのだとか
2022年12月28日 10:53撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 10:53
畑宿 夫婦桜(道理の桜)
2本の桜のうち1本は「連理の桜」と呼ばれ、2本の木が根元で一つにつながっており、「夫婦桜」同様、夫婦を連想させるため、とても縁起がいいのだとか
畑宿に下りて来ました。
陽射しが出てきました
左折して、車道沿いに少し下ると畑宿寄木会館があります
2022年12月28日 10:59撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 10:59
畑宿に下りて来ました。
陽射しが出てきました
左折して、車道沿いに少し下ると畑宿寄木会館があります
箱根旧街道
今日は畑宿から箱根関所まで行きます
2022年12月28日 11:17撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 11:17
箱根旧街道
今日は畑宿から箱根関所まで行きます
お蕎麦の桔梗屋さんを通りすぎて
2022年12月28日 11:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 11:22
お蕎麦の桔梗屋さんを通りすぎて
東海道一の難所とされた箱根八里において、多くの旅人が特に苦しんだ橿木坂
2022年12月28日 11:44撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 11:44
東海道一の難所とされた箱根八里において、多くの旅人が特に苦しんだ橿木坂
箱根旧街道が少しずつ整備されているようです
2022年12月28日 11:50撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 11:50
箱根旧街道が少しずつ整備されているようです
ここからは須雲川自然探勝路
2022年12月28日 11:52撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 11:52
ここからは須雲川自然探勝路
追込坂
甘酒茶屋までの緩い坂
2022年12月28日 12:20撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 12:20
追込坂
甘酒茶屋までの緩い坂
甘酒茶屋
江戸幕府は人々や物資の往来が盛んとなり街道の整備を行いました。その中でも箱根は箱根八里と呼ばれ、通常十里歩けるところが、険しさのあまり八里しか進めなかったそうです。4軒あった休憩どころのお茶屋さんが1軒のみ残っています。
2022年12月28日 12:25撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 12:25
甘酒茶屋
江戸幕府は人々や物資の往来が盛んとなり街道の整備を行いました。その中でも箱根は箱根八里と呼ばれ、通常十里歩けるところが、険しさのあまり八里しか進めなかったそうです。4軒あった休憩どころのお茶屋さんが1軒のみ残っています。
お茶屋さんの隣にある無料休憩所。奥に資料館があります。
2022年12月28日 12:28撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 12:28
お茶屋さんの隣にある無料休憩所。奥に資料館があります。
元箱根までの石畳
2022年12月28日 12:48撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 12:48
元箱根までの石畳
江戸初期、湯坂道に替わって須雲川沿いの谷間の道を東海道として整備したのが始まり。整備した当初は竹を敷つめていたものを江戸末期徳川家茂が京都に上洛する為に石畳に全面的に改修したそうです
2022年12月28日 12:58撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 12:58
江戸初期、湯坂道に替わって須雲川沿いの谷間の道を東海道として整備したのが始まり。整備した当初は竹を敷つめていたものを江戸末期徳川家茂が京都に上洛する為に石畳に全面的に改修したそうです
元箱根港
ここから富士は見えません
2022年12月28日 13:38撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 13:38
元箱根港
ここから富士は見えません
箱根町役場箱根出張所の展望台から貸ボート越に富士山を眺めます。元箱根からちょっと歩きますが、穴場スポットかも
2022年12月28日 13:44撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 13:44
箱根町役場箱根出張所の展望台から貸ボート越に富士山を眺めます。元箱根からちょっと歩きますが、穴場スポットかも
富士山
2022年12月28日 13:45撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 13:45
富士山
富士山
2022年12月28日 13:45撮影 by  SH-M15, SHARP
1
12/28 13:45
富士山
恩賜箱根公園の橋の上から、ボートと神山
2022年12月28日 13:54撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 13:54
恩賜箱根公園の橋の上から、ボートと神山
恩賜箱根公園 http://kanagawa-park.or.jp/onsisite/
弁天の鼻展望台からの富士山
2022年12月28日 14:02撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 14:02
恩賜箱根公園 http://kanagawa-park.or.jp/onsisite/
弁天の鼻展望台からの富士山
富士山
2022年12月28日 14:02撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 14:02
富士山
箱根関所跡から富士山
2022年12月28日 15:00撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 15:00
箱根関所跡から富士山
箱根関所跡は、無料で通行できました
乗車したバスは箱根登山バスの箱根新道線(R)。バス停は箱根町港前(始発)です。箱根内は混むのでこれがベスト。
2022年12月28日 15:05撮影 by  SH-M15, SHARP
12/28 15:05
箱根関所跡は、無料で通行できました
乗車したバスは箱根登山バスの箱根新道線(R)。バス停は箱根町港前(始発)です。箱根内は混むのでこれがベスト。

装備

個人装備
朝方は曇りで上着一枚 尾根に登ると風がありレインを着ました。<br />飛龍の滝に近づいたお昼ごろには晴れ間が見え レインなし。<br />芦ノ湖まで下りるとダウンを来ました。

感想

前日の金時山は午前中晴れ、今日の旧東海道で芦ノ湖は午後から晴れで、事前に天気予報とにらめっこして決めた順番が大当たり。3年前の金時山行のリベンジが出来ました。旅行割も使って素泊まり+外食でリーズナブルに観光地価格の箱根を満喫できた。
宮野木に下山後、強羅館に電話。日帰り温泉は17:00までやってると女将さん。強羅への急階段を上って強羅館へ。途中でいろり屋に電話。開店18:00は3組予約で一杯なので次の番と言われ、宿で電話待ちすることに。強羅館で酸性泉に入って、17:00の登山鉄道で宮ノ下駅で下車。つたや旅館へ向かう道すがらローソンでお酒とおつまみと明日の朝食を買い出し。気掛かりだった18:00チェックイン条件でも、ちょっと前でもチェックインできた。
ラウンジでお酒を飲んでくつろいでいる間に19:00前に電話を受け、いろり屋に直行。日本酒とかんぱちの刺身と名物足柄牛ステーキ丼を食べました。3000円クーポンを使ってお得に。
食事場所に考えていたお店で空いていたのは宮ノ下駅前の森メシのみ。鮨みやふじやラバッツアは閉まってました。
すべて時間通り、想定通りのお店に入れました。強羅館は以前利用した時より改装して綺麗になってたかも。
つたや旅館のご主人の話では、宮ノ下地区大型ホテルや旅館がある割に食事場所の絶対数が足りてないとのこと。シーズンになると混み込みでしょうから、今回は本当にラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら