ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5035479
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

官公山と途中山、茨を避けるルートを模索

2022年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
11.3km
登り
666m
下り
654m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:26
合計
4:08
8:51
61
スタート地点
9:52
10:10
128
12:18
12:26
33
12:59
ゴール地点
昼食休憩は途中山の山頂で取りました。
天候 晴れのち時々曇り、気温は-2〜+1℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道八溝縦貫線の松葉川沿いの路肩に駐車しました。
無料、トイレなし。
2台ほど駐車できます。
平日08:45ごろで駐車車両なし。

大田原市街地からは国道461号線で那珂橋を渡り、そのまま県道27号線(那須黒羽茂木線)を北上します。橋から約8km付近にある県道34号線との交差点を右折し、約4kmほど進むと急勾配の標識がある交差点があるので左折します。約5kmほど山道を進んで前松葉川を渡ってすぐの交差点に路肩があります。

北側の両郷地区からも来られます。帰りに通ってみたら、北からのほうが全体的に道が良かったです。
コース状況/
危険箇所等
【駐車地点〜官公山】
約八割が林道で、至る所に脇道があります。
林業用なので広くて歩きやすいです。
林道を外れてからは赤テープや木につけられた赤い印を
目安に歩けば迷わず山頂まで行けます。

【駐車地点〜途中山】
約七割が林道歩きです。
北北西から送電線の下を通るルートもありますが、
この北北東から林道を上がるルートのほうが
茨が少ないみたいです。
短い区間ですが荒廃した作業道があり歩きづらいです。
森林管理局の掲示板や火の用心の幕がある交差点から出発です。
2022年12月29日 08:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 8:52
森林管理局の掲示板や火の用心の幕がある交差点から出発です。
積み上げられた丸太のすぐ隣に通行止めのゲートとあります。左脇から奥へ進みます。
2022年12月29日 08:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 8:56
積み上げられた丸太のすぐ隣に通行止めのゲートとあります。左脇から奥へ進みます。
分かれ道が多いですが、次の分岐までは脇道に入らず道なりに歩けば迷いません。この先でカモシカを二匹見ました。
2022年12月29日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 9:18
分かれ道が多いですが、次の分岐までは脇道に入らず道なりに歩けば迷いません。この先でカモシカを二匹見ました。
カーブミラーのある丁字路は右に曲がります。
2022年12月29日 09:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 9:35
カーブミラーのある丁字路は右に曲がります。
作業道が三つ又になっている地点です。分かりづらいですが、右と中央の間、写真中央の盛り上がっているところを登っていきます。
2022年12月29日 09:37撮影 by  COOLPIX S9500, NIKON
1
12/29 9:37
作業道が三つ又になっている地点です。分かりづらいですが、右と中央の間、写真中央の盛り上がっているところを登っていきます。
赤い印が多いです。ここは真っ直ぐ歩けそう。
2022年12月29日 09:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 9:46
赤い印が多いです。ここは真っ直ぐ歩けそう。
官公山の山頂です。あっさりと登頂してしまいました。
2022年12月29日 09:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 9:50
官公山の山頂です。あっさりと登頂してしまいました。
山名板のアップ。
2022年12月29日 09:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 9:51
山名板のアップ。
東側のこの隙間のみ遠くが見えます。
2022年12月29日 09:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 9:51
東側のこの隙間のみ遠くが見えます。
山頂から少しだけ先に行ってみましたけど、景色の良さそうな場所はありませんでした。
2022年12月29日 10:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 10:09
山頂から少しだけ先に行ってみましたけど、景色の良さそうな場所はありませんでした。
枯れ木の隙間から遠くの山がチラチラ見えます。
2022年12月29日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 10:14
枯れ木の隙間から遠くの山がチラチラ見えます。
隣町の那須は曇っていますが大田原は良い天気です。
2022年12月29日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 10:30
隣町の那須は曇っていますが大田原は良い天気です。
駐車地点に戻ってきました。このまま左折して途中山を目指します。
2022年12月29日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 10:56
駐車地点に戻ってきました。このまま左折して途中山を目指します。
ピンクテープがあったので、勘違いして草むらに入って川を渡ってしまいました。林道を進むのが正しいルートです。
2022年12月29日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:00
ピンクテープがあったので、勘違いして草むらに入って川を渡ってしまいました。林道を進むのが正しいルートです。
この橋から林道に戻りました。南へ真っ直ぐ進みます。
2022年12月29日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:08
この橋から林道に戻りました。南へ真っ直ぐ進みます。
ここで方向を確認し、右の草むらへ入ることにしました。
2022年12月29日 11:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:27
ここで方向を確認し、右の草むらへ入ることにしました。
この谷間はかなり荒廃した作業道で、歩きづらく噂のトゲトゲも多少ありました。トレッキングポールで払いながら登っていきます。
2022年12月29日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:31
この谷間はかなり荒廃した作業道で、歩きづらく噂のトゲトゲも多少ありました。トレッキングポールで払いながら登っていきます。
作業道の丁字路は右折します。道は右へ巻くように続いています。
2022年12月29日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:37
作業道の丁字路は右折します。道は右へ巻くように続いています。
このあたりは眺めがよく、東側にはなだらかな八溝山が見えました。
2022年12月29日 11:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:41
このあたりは眺めがよく、東側にはなだらかな八溝山が見えました。
あのあたりが山頂でしょうか。あと少し。
2022年12月29日 11:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
12/29 11:42
あのあたりが山頂でしょうか。あと少し。
北は曇っています。鉄塔奥の山はどこだろう。男鹿山塊かな?
2022年12月29日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
12/29 11:47
北は曇っています。鉄塔奥の山はどこだろう。男鹿山塊かな?
このルート一番の急登です。短いのが救いです。
2022年12月29日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500, NIKON
1
12/29 11:49
このルート一番の急登です。短いのが救いです。
北北西からのルートと合流点かな? 左に行けば山頂です。
2022年12月29日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:51
北北西からのルートと合流点かな? 左に行けば山頂です。
途中山に着きました。風が強く寒いです。
2022年12月29日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 11:53
途中山に着きました。風が強く寒いです。
おそらく中央左が日光連山、中央右が高原山。目の前に送電線があるのが惜しい。
2022年12月29日 11:55撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
12/29 11:55
おそらく中央左が日光連山、中央右が高原山。目の前に送電線があるのが惜しい。
南側は晴れています。稜線のルートが確認できます。
2022年12月29日 11:55撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
12/29 11:55
南側は晴れています。稜線のルートが確認できます。
北東は送電塔が遠くまで続いていました。
2022年12月29日 11:55撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
12/29 11:55
北東は送電塔が遠くまで続いていました。
誰もいないので自撮りして遊んでいます。
2022年12月29日 12:06撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
12/29 12:06
誰もいないので自撮りして遊んでいます。
日光連山らしき山々をズームで。
2022年12月29日 12:24撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
12/29 12:24
日光連山らしき山々をズームで。
荒廃したこの道がもう少し歩きやすければ楽なのですが。
2022年12月29日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 12:36
荒廃したこの道がもう少し歩きやすければ楽なのですが。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2022年12月29日 12:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
12/29 12:58
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
ジャンパー(使用せず) ジャージ ハープジップフリース 長袖Tシャツ パンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(1.0L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 膝サポーター チェーンスパイク(使用せず)
備考 飲料は500mLほど消費した。

感想

本日、一座目と二座目は官公山と途中山です。読み方は「かんこうやま」と「とちゅうやま」です。後者は珍しい名称です。どちらも黒羽十名山です。

官公山は3分の2以上が林道であまり山登りっぽくありません。見晴らしの良い場所も特になかったのが残念でした。良かったのは林道でカモシカを見たことです。遠くに大きくて白い動物が二匹見え、すぐ走って逃げてしまいました。猪でも鹿でもなかったのでカモシカのはず。写真を撮れなかったのが心残りです。

途中山は登る前の情報収集で、kasyanekoさんの12月25日の山行記録にトゲが多い場所があって難儀したとありましたので、茨は嫌なので一般的な北北西ルートではなく北北東から登ってみました。kasyanekoさん情報ありがとうございました。

半分を過ぎたあたりで荒廃した作業道を進みましたが、ここが一番歩きづらかったです。茨も多少あったので夏は苦労しそうです。写真16番で左の道を選べば写真18番の丁字路へ通じているように見えたので、そちらを選べばもう少し楽だったかもしれません。作業道は多いので探せばいくつか安全なルートがありそうです。

山頂は景色が良かったです。那須方面は雲に覆われていたのが残念です。そちらが晴れていればより良い景色が見られるでしょう。ちなみに、おにぎりを食べている時だけ風花が舞って寒かったです。タイミングが悪かった。

二座とも誰ともすれ違わない静かな山登りでした。午後は同じく黒羽十名山の高館城跡へ向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

akijikanさん 初めまして

この度は私の拙いレコを参考にして頂き光栄です
少しでもお力になれて良かった😌

akijikanさんも感想で触れてましたが、私は谷間の左手にある尾根沿いを降り写真16の左手から出てきました。正規のルートではないですが伐採されていて歩きやすかったです。
あまり人が入っていない山のルート選択って難しいですよね
でもそれはそれで里山の魅力なのかも(笑)

お疲れ様でした
2022/12/31 7:53
kasyanekoさん、初めまして。
コメントと情報ありがとうございます。
おかげさまでトゲトゲルートは回避できました。

写真16の分岐で方向を確認してみたら右のほうが山頂に向かっていたので、行けるところまで行ってみようと進んだのですが、やはり左の道のほうが歩きやすかったのですね。

低山や里山は登山道以外の道や踏み跡が多いので、度々惑わされます。
今後も道迷いには注意して山登りを楽しみたいです。



2022/12/31 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら