ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5044667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

裏妙義

2019年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
11.4km
登り
1,205m
下り
1,187m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:25
合計
5:54
7:46
43
スタート地点
8:29
8:34
27
9:01
9:05
48
9:53
10:07
64
11:11
12:06
39
12:45
12:52
48
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2019年06月17日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:05
2019年06月17日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:14
2019年06月17日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:17
2019年06月17日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:18
2019年06月17日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:20
2019年06月17日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:28
2019年06月17日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:29
2019年06月17日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:30
2019年06月17日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:35
2019年06月17日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 8:52
2019年06月17日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 9:02
2019年06月17日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 9:08
2019年06月17日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 9:12
2019年06月17日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 9:22
2019年06月17日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 9:22
2019年06月17日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 9:52
2019年06月17日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 10:09
2019年06月17日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 10:14
2019年06月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 10:21
2019年06月17日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 10:21
2019年06月17日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 10:27
2019年06月17日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 10:39
2019年06月17日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 10:49
2019年06月17日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 11:32
2019年06月17日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 11:35
2019年06月17日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 11:46
2019年06月17日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 12:05
2019年06月17日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 12:05
2019年06月17日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 12:10
2019年06月17日 12:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 12:12
2019年06月17日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 12:15
2019年06月17日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 12:32
2019年06月17日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 13:10
2019年06月17日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 13:12
2019年06月17日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 13:44
2019年06月17日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/17 13:51

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 ハイドレーション コッヘル 食器 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

西上州は上州(群馬)の西部、一般的には高崎の西部から長野との県境にかけて広がる山魂と言ったところだろう。

その一番北に、まさに鋸の歯のような稜線を従えるのが、妙義山魂。狭義では表妙義と呼ばれる領域、広義にはその北に隣接する谷急山を盟主とする裏妙義まで含まれるらしい。

西上州にある数多の魅力的な山の中でも、飛び抜けた存在感と知名度を誇る、この妙義のうち裏妙義に挑戦する。最近は易しい低山に行くことが多く、身体に喝を入れるという目的もある。

全山ほぼ破線ルート。一筋縄ではいかない。国内の一般ルートでは最難関の一角を占める山だ。それでも標高はやっと1000mを超える。

横川の駅を起点に御岳コースをのぼり、鍵沢を降るルート。縦走好きには珍しく縦走はしない。そうやすやす縦走させてくれる山ではない事は覚悟しているので、まずは忠実に基本を辿る。

横川の駅をしばらくアプトの道沿いに歩き、確氷関所の手前で旧道にでる。麻苧吊橋の先が御岳コースの登山口兼、麻苧の滝遊歩道の入り口だ。

麻苧の滝までは整備された階段道。遊歩道を離れるといきなり核心部。2m程の断崖で、小沢が滝になって落ちているのが嫌らしい。斜度はほぼ90度で、鎖を頼りに上る。オーバーハングになっていて、下りにとった方がさらに嫌らしい。その後、スラブのトラバースに鎖がかかる箇所が二箇所。このあとの、このコースの状況から見ると、ここは軽いジャブ程度の核心部。

麓の岩場を越えると、しばらくは「普通」の急登。急登がひと段落すると、左手が所々開けて、鉄道文化むらの敷地が箱庭のようにみえる。眼下はほぼ麓まで垂直に切れ落ちている。道はほぼ稜線を辿るが、細かい踏み跡が混雑している場所もあって、わかりづらい箇所もある。事実何度か道を誤り、引き返している。特に御岳の手前で、谷を巻くように伸びる道はわかりづらく、また日陰のため4月に一度このコースをトライした際に、残雪が残っていて撤退した。

コースのメインは、御岳を過ぎてしばらくしてから。

斜度70度ほどの岩壁に伸びる一本の鎖。鎖を頼ろうにも足場は少なく、また、あまり靴底のフリクションが効かず、立ち往生してしまった。踏み跡はその先10mほど続き、鎖以外のアプローチも、先人は探したのだろうという形跡が色濃く残る。無理すれば登れないことはなく、いくつかのラインをトライしてみるも思わしくなく、もう諦めて帰ろうかと思い、最後に鎖のラインよりやや右側を強引に鎖を頼って登ったところ、ここはフリクションが効き、登り切ることができた。

結局ここで15分〜20分程立ち往生していた。足場に二三本の鉄杭があれば、もう少し易しいのだが。結果として振り返ると、ここ御岳後最初の鎖が、このルートのメインだった。下りはどうだろう。かなり怖い思いをするのではないだろうか。

鎖は御岳の前後と、その先の小ピークまで連続して現れ、「危」のマークのあったところは、文字通り、かなり危険な箇所だった。

狭く切り立った稜線を辿るため、巻くこともできず、アップダウンが続き、かつ、危険箇所が多いというのが、この尾根の性格だろう。

旧国民宿舎から伸びる籠沢コースと合流するとすぐ、丁須の頭の直下に出る。丁須の頭の基部へは、やや傾斜の厳しいゴツゴツしたスラブを登る。鎖は下りでは有難いが、登りはなくてもなんとかなる。

今回は、丁須の頭の肩までは行かなかった。

基部からは丁須の頭の、特徴的な「丁」の字に見えないのはちょっと残念。基部もそう広い場所ではないが、肩はかなり狭いようだ。

鍵沢コースは、御岳コースと比べると、数段レベルは落ちる。妙義の事だから、けったいな高巻きなどあるのかと思ったが。

稜線から離れた直後の長いルンゼの下りを鎖を頼って下ると、沢沿いの広い谷間を下っていく。

落ち葉が多く、踏み跡はほとんど当てにならないので、ピンクのリボンと黄色のペンキを頼りに歩く。これらは常に視界に入るほど豊富にある。全体的には傾斜は緩いが、一箇所、滑滝の水際を下る箇所は要注意。鎖のような補助もなく、慎重さが求められる(鎖があればあるで、却って頼ってしまい、バランスを崩す可能性は否定できないが)。

また、もうすっかり下って終わりだろうと思われるほどの、最後の最後に長いロープ&鎖&梯子が。しかも岩場ではなく、ぬかるんだ土の急斜面。ある意味、岩よりも質が悪い。ここを下りきると登山口まで数分の歩き。

全体として、鎖に頼らざるを得ない箇所がいくつかあり、そういう意味では、ややフラストレーションは溜まる。翌日の筋肉痛もこれまでの山登りではあまり体験したことのない、上半身の筋肉痛という、まさに全身運動となった。距離に比して体力の消費は激しく、流石に破線ルート、一筋縄ではいかない。

今回は三方境や谷急山方面へは、足を伸ばさなかったが、いずれ機会があれば挑戦してみたいとは思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら