【近畿百名山70】高峰山-古川山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:28
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 510m
- 下り
- 218m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【林道】距離は長いですが、まあ林道なので危なくもなんともありません。今日の段階では溶け残った雪が一部凍結していました。私はチェーンスパイク要らないと思って歩いていたら、帰りの最後で転倒してしまいました。 【登山口-高峰山】道はまず明瞭です。テープもほどほどに着いていますが、全くの初心者にはちょっときついかも。斜度は多少急です。高峰山手前に少し岩場があります(巻き道もあります)。古川山への登りは急登です。危険箇所はありません。 |
写真
感想
昨日悩んでいたのは、オハイで日の出を見るかどうかでしたが、優先順位が近畿百名山をひとつ進めることであり、オハイから戻ってから高峰山に行くと午後を大きく回ってしまいそうなので、オハイ再訪は諦めることにしました。多少曇かと思っていたら、東の空のきれいなこと。うーん。
高峰山は、多くは尾鷲トレイルの一部として登られているようですが、そこまで時間がないので女王の滝コースを選択。登山口(というか、林道入口)まではR425ながら、結構「立派な」国道でした。車を停めてから、まずは4.5kmの林道歩き。最初から想定外の残雪。しかも結構足跡が残っていて、通行量はそこそこありそうでした。女王の滝を楽しみにしていましたが、近づく道がなさそうだったので諦め。おかげで三脚はずっとバックパックの飾りとなりました。1時間弱歩いてようやく登山口。ここからは雪はありません。登るパートはそれなりに急でしたが、まあ歩きやすい道でした。
稜線に出てからは尾鷲トレイルになります。高峰山へは結構きつい登りでしたが、右に熊野灘、左に大峯の山が見える、なかなか美しい道でした。山頂に着いても曇る気配もなし。このまま帰ることも考えましたが、もう1座増やしておこうと古川山へ。しかし、この時点で私はアプリが落ちていることに気付いていなかったのです・・・ 古川山は高峰山より15m低いですが、距離は半分以下。つまり急なのでした。ふうふう言いながら登頂しましたが、山頂は小広くて落ち着くところでした。その後下山しましたが、登山口に戻って、初めてアプリ落ちに気付きました。ああ。
また林道を歩いて自動車に戻る途中、もう少しで終わりだと思ったあたり、見事にスリップしてしまいました。その後夢古道の湯(700円)に寄って帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する