記録ID: 50570
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 西黒尾根/天神尾根
2009年05月12日(火) ~
2009年05月13日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 763m
コースタイム
第一日目
前夜泊
土合駅STB
第二日目
土合駅6:13-7:20西黒尾根登山口-7:35鉄塔-8:35登山道不明瞭と天候回復見込み薄い為、撤退決定-9:17鉄塔-9:32西黒尾根登山口
天候回復の予報が出ている為、天神尾根コースよりの再チャンレンジ決行
天神平駅10:25-11:40熊穴沢避難小屋11:50-12:30天狗の休み場にて濃霧の為、再撤退決定-13:20熊穴沢避難小屋13:33-14:12天神峠
前夜泊
土合駅STB
第二日目
土合駅6:13-7:20西黒尾根登山口-7:35鉄塔-8:35登山道不明瞭と天候回復見込み薄い為、撤退決定-9:17鉄塔-9:32西黒尾根登山口
天候回復の予報が出ている為、天神尾根コースよりの再チャンレンジ決行
天神平駅10:25-11:40熊穴沢避難小屋11:50-12:30天狗の休み場にて濃霧の為、再撤退決定-13:20熊穴沢避難小屋13:33-14:12天神峠
天候 | 13日-雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根は登山指導センターHPでは夏道との案内だったが、 途中、夏道と冬道が曖昧になった箇所あり。(翌日よりHP案内も冬道バージョンに変更となった模様) 天神尾根は夏場の木道箇所がほぼ残雪に埋没しており、雪渓トラバース多数。 ただし、トラバースは基本的に踏み跡がしっかりしており、ピッケルのみの使用で対処出来た。 天神峠からのピストンが多いようで、天神平から行くと、天神峠ルートとの合流点で完全にトラバースが消え、テープもかなりまばらな為、ルートの見極めが出来ないと、稜線への取り付きに失敗する可能性あり。 |
写真
感想
残雪の谷川岳に向かったが、西黒尾根は事前情報と実情の相違点が想定範囲ギリギリだった事、未だかつてない程の好調で山に誘い込まれているかの様に足が進んだ事から、撤退を決定。
天神平から再挑戦したが、途中真っ黒なガスに包まれ、3名程すれ違った先行者情報でも、今日は山頂まで辿り着いた人はゼロか1人だと思うとの事だった為、
今日は山が来るなと言っているのか?と感じ本日2度目の断念。
悔しいが、1日2度もピークを目指せる闘志と、1日2度も撤退できる臆病さを持てた事だけは褒めてあげたい。
また土合駅STBは完全に1人きりの貸切状態で、贅沢この上なかった。終電後にホームまで下りたり、音量あげてジャズを流したりと散々楽しめたので、この点だけでも今回の山行は十二分な価値があった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する