ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5057972
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

両子山、中山仙境(反時計回りで周回。どちらも)

2023年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
9.4km
登り
811m
下り
818m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:40
合計
4:59
8:38
3
8:41
8:44
5
8:49
8:55
34
9:29
9:43
5
9:48
9:48
6
9:54
9:55
13
10:08
10:08
29
10:37
10:39
7
10:46
10:48
19
11:07
11:07
51
11:58
11:58
12
12:10
12:10
30
12:40
12:52
42
13:34
13:34
3
13:37
夷耶馬農村公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
● 行き
  ゆふいんホテル秀峰館 → 両子寺
  (車、湯布院IC〜速水IC間:東九州自動車道)
● 途中移動
  両子寺 → 中山仙境駐車場(車)
● 帰り
  中山仙境駐車場 → 大分空港(車)
  大分空港 → 羽田空港(ANA2498)
  羽田空港 → 戸塚(京急、JR)
コース状況/
危険箇所等
● 両子山
  山道は整備され切れておらず、疲労・時間も多めにかかります。
  ですが私はそれが新鮮で、トレーニングのつもりで楽しめました。
  不明瞭な道はトラロープが設置されており助かります。
● 中山仙境
  尾根に出てからは、アップダウンの続く岩稜帯です。
  鎖の設置が充実しており助かります。
  ただ1ヶ所、下山時の分岐がヤマレコ上だとわかりずらく、
  何度も往復・確認してしまいました。
その他周辺情報 ● ランチ:太刀カレー(銀たちの郷:道の駅くにさき内)
  https://tabelog.com/oita/A4403/A440302/44000249/
● 下山後の温泉(ホテルベイグランド国東)
  https://www.hotel-baygrand.ks-rondo.net/facilities.html
● かぼすパフェとカボスジュース
 (ビューレストラン スカイライン:大分空港内 )
  https://tabelog.com/oita/A4403/A440302/44000018/
両子山の全容がみえました。
テンション上がります。
往路途中にて。
2023年01月03日 07:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
1/3 7:47
両子山の全容がみえました。
テンション上がります。
往路途中にて。
両子寺の第3駐車場に停めます。
登山者用との記載あり。
トイレ、自販機は第1駐車場にあり。
2023年01月03日 07:59撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 7:59
両子寺の第3駐車場に停めます。
登山者用との記載あり。
トイレ、自販機は第1駐車場にあり。
両子寺の境内に入ります。
2023年01月03日 08:13撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:13
両子寺の境内に入ります。
拝観料300円を払います。
拝観時間は8:30からとのことなので、それも守りました。
2023年01月03日 08:29撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:29
拝観料300円を払います。
拝観時間は8:30からとのことなので、それも守りました。
両子山の七不思議No2.
しぐれ紅葉
2023年01月03日 08:35撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:35
両子山の七不思議No2.
しぐれ紅葉
両子山の七不思議No3.
鬼橋
スリップ注意とのこと。
2023年01月03日 08:37撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:37
両子山の七不思議No3.
鬼橋
スリップ注意とのこと。
階段を登ります。
2023年01月03日 08:38撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:38
階段を登ります。
いよいよ入山します。
のっけから鎖場です。
2023年01月03日 08:41撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 8:41
いよいよ入山します。
のっけから鎖場です。
両子山の七不思議No4.
針の耳
ザックをこすりながらもすり抜けました。
2023年01月03日 08:48撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:48
両子山の七不思議No4.
針の耳
ザックをこすりながらもすり抜けました。
両子山の七不思議No5.
鬼の背割
こちらの方はフツーに通過できます。
2023年01月03日 08:54撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 8:54
両子山の七不思議No5.
鬼の背割
こちらの方はフツーに通過できます。
足場が踏ん張りにくい斜面を登ります。
2023年01月03日 09:12撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:12
足場が踏ん張りにくい斜面を登ります。
両子山山頂です。
展望台が見えます。
2023年01月03日 09:30撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 9:30
両子山山頂です。
展望台が見えます。
山頂標識には、国東半島峯道ロングトレイルの記述あり。
2023年01月03日 09:31撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:31
山頂標識には、国東半島峯道ロングトレイルの記述あり。
国東半島一周トレッキングというのもあるのですね。
2023年01月03日 09:30撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:30
国東半島一周トレッキングというのもあるのですね。
展望台にて360度の展望を楽しみます。
2023年01月03日 09:33撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:33
展望台にて360度の展望を楽しみます。
前日に登った山です。
左:鶴見岳
右:由布岳
2023年01月03日 09:40撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
1/3 9:40
前日に登った山です。
左:鶴見岳
右:由布岳
姫島。
フェリーで行かれるらしいです。
2023年01月03日 09:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
1/3 9:39
姫島。
フェリーで行かれるらしいです。
愛媛県、石鎚山方面らしいのですが識別は困難。
2023年01月03日 09:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
1/3 9:39
愛媛県、石鎚山方面らしいのですが識別は困難。
別府湾。
朝日に照らされています。
2023年01月03日 09:40撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
1/3 9:40
別府湾。
朝日に照らされています。
先へ進みんでいます。
両子山北峰。
展望はほぼ無し。
2023年01月03日 09:48撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:48
先へ進みんでいます。
両子山北峰。
展望はほぼ無し。
トンガリ山とうちゃく。
2023年01月03日 09:54撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 9:54
トンガリ山とうちゃく。
ダムが見えました。
並石(なめし)ダムグリーンランドと言うらしい。
2023年01月03日 09:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
1/3 9:56
ダムが見えました。
並石(なめし)ダムグリーンランドと言うらしい。
走水岳。
展望はいまいちでした。
2023年01月03日 10:06撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 10:06
走水岳。
展望はいまいちでした。
急登を下り中。
2023年01月03日 10:07撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 10:07
急登を下り中。
尾根が終わり、林道に出ました。
2023年01月03日 10:24撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 10:24
尾根が終わり、林道に出ました。
林道が終わると林の中を下ります。
2023年01月03日 10:44撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 10:44
林道が終わると林の中を下ります。
両子山の七不思議No7.
走水観音
2023年01月03日 10:47撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 10:47
両子山の七不思議No7.
走水観音
走水観音うらの湧き水。
たしかに冬なのにあまり冷たくなかった。
2023年01月03日 10:49撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 10:49
走水観音うらの湧き水。
たしかに冬なのにあまり冷たくなかった。
両子山の七不思議No1.
無明橋
2023年01月03日 11:03撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 11:03
両子山の七不思議No1.
無明橋
山門への階段を登ります。
2023年01月03日 11:04撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 11:04
山門への階段を登ります。
駐車場付近で見かけた鳥さん。
2023年01月03日 11:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
1/3 11:06
駐車場付近で見かけた鳥さん。
両子寺の駐車場に戻ってきました。
ゴールです。
次の中山仙境に移動します。
2023年01月03日 11:09撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 11:09
両子寺の駐車場に戻ってきました。
ゴールです。
次の中山仙境に移動します。
中山仙境に向かっています。
たくさんの奇岩群が現れます。
2023年01月03日 11:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
1/3 11:42
中山仙境に向かっています。
たくさんの奇岩群が現れます。
駐車場にとうちゃく。
トイレあります。
2023年01月03日 11:56撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 11:56
駐車場にとうちゃく。
トイレあります。
階段を下りながらスタートします。
2023年01月03日 11:59撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 11:59
階段を下りながらスタートします。
橋を渡ります。
2023年01月03日 11:59撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 11:59
橋を渡ります。
林の中を登ります。
2023年01月03日 12:01撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:01
林の中を登ります。
ここも、国東半島峯道ロングトレイルになっているようです。
2023年01月03日 12:07撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:07
ここも、国東半島峯道ロングトレイルになっているようです。
すぐに尾根に出ます。
2023年01月03日 12:07撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:07
すぐに尾根に出ます。
アップダウン繰り返します。
鎖が充実しています。
2023年01月03日 12:22撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 12:22
アップダウン繰り返します。
鎖が充実しています。
この植物がたくさんありました。
2023年01月03日 12:28撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:28
この植物がたくさんありました。
無明橋にとうちゃく。
先ほどの両子寺の無明橋とは別ものです。
2023年01月03日 12:29撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:29
無明橋にとうちゃく。
先ほどの両子寺の無明橋とは別ものです。
意外と小さかったです。
4〜5歩で渡れます。
2023年01月03日 12:29撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:29
意外と小さかったです。
4〜5歩で渡れます。
無明橋からの展望
2023年01月03日 12:30撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 12:30
無明橋からの展望
無明橋からの展望
2023年01月03日 12:30撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:30
無明橋からの展望
先に進んでいます。
やせ尾根。
2023年01月03日 12:38撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:38
先に進んでいます。
やせ尾根。
狭いトラバース道
2023年01月03日 12:39撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:39
狭いトラバース道
山頂(高城)が見えました。
2023年01月03日 12:44撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:44
山頂(高城)が見えました。
山頂(高城)とうちゃく。
2023年01月03日 12:45撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:45
山頂(高城)とうちゃく。
山頂(高城)からの展望
2023年01月03日 12:46撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:46
山頂(高城)からの展望
山頂(高城)からの展望
2023年01月03日 12:46撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 12:46
山頂(高城)からの展望
山頂(高城)からの展望
2023年01月03日 12:46撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:46
山頂(高城)からの展望
眼下の奇岩
2023年01月03日 12:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
1/3 12:48
眼下の奇岩
眼下の奇岩
2023年01月03日 12:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
1/3 12:48
眼下の奇岩
先へ進みます。
やせ尾根
2023年01月03日 12:54撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 12:54
先へ進みます。
やせ尾根
やせ尾根
2023年01月03日 12:59撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 12:59
やせ尾根
尾根から離れて下山が始まります。
2023年01月03日 13:15撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 13:15
尾根から離れて下山が始まります。
岩峰を巻きながらの下山ルート。
2023年01月03日 13:19撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 13:19
岩峰を巻きながらの下山ルート。
終盤の林を下ります。
2023年01月03日 13:30撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 13:30
終盤の林を下ります。
下山完了。
てか、下山口という表示は初めて見ました...(^_^;
2023年01月03日 13:31撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 13:31
下山完了。
てか、下山口という表示は初めて見ました...(^_^;
一般道を歩きます。
2023年01月03日 13:31撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 13:31
一般道を歩きます。
駐車場に戻ってきました。
ゴールです。
お疲れ様でした!
2023年01月03日 13:37撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 13:37
駐車場に戻ってきました。
ゴールです。
お疲れ様でした!
ランチ。
太刀カレー。
太刀魚のカツがサクサクで美味しかった。
2023年01月03日 14:55撮影 by  SCG08, samsung
3
1/3 14:55
ランチ。
太刀カレー。
太刀魚のカツがサクサクで美味しかった。
下山後の温泉は、ホテルベイグランド国東に立ち寄り。
オーシャンビューとカボスのお風呂が良かった。
2023年01月03日 15:27撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 15:27
下山後の温泉は、ホテルベイグランド国東に立ち寄り。
オーシャンビューとカボスのお風呂が良かった。
大分空港に戻りました。
2023年01月03日 16:28撮影 by  SCG08, samsung
1
1/3 16:28
大分空港に戻りました。
かぼすパフェとカボスジュース
(大分空港内のレストランにて)
2023年01月03日 17:14撮影 by  SCG08, samsung
5
1/3 17:14
かぼすパフェとカボスジュース
(大分空港内のレストランにて)
夜便で羽田空港に戻ってきました。
2023年01月03日 20:52撮影 by  SCG08, samsung
2
1/3 20:52
夜便で羽田空港に戻ってきました。

感想

大分遠征の最終日は、国東半島の山を登りました。
  両子山(国東半島の最高峰)
  中山仙境(国東半島を象徴する岩峰の山と展望)
どちらもお天気と展望に恵まれて、満足な山行でした。

両子山の七不思議のうち、1ヶ所だけ周れませんでした...(^_^;
1. 無明橋
2. しぐれ紅葉
3. 鬼橋
4. 針の耳
5. 鬼の背割
6. 鹿の爪石(ここを気付かず)
7. 走水観音

(個人メモ)
両子山  距離 6.3km、↑487m、↓506m
中山仙境 距離 3.1km、↑324m、↓312m

(2日目の山行記録)
由布岳→鶴見岳 縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5050825.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

gama2さん
大分遠征、お疲れ様でした☕️
鎖場、痩せ尾根、細い橋と冒険たくさんで羨ましくなりました😆
カボスパフェ、酸味があって美味しそう🤤
貴重な山とルートの詳細レコ、ありがとうございました😊
2023/1/6 17:49
pan7544さん、コメントありがとうございます!

以前から行きたかった、国東半島を楽しめました。

かぼすパフェは、なかなかの絶品でしたぁ(^_^;)
2023/1/7 7:47
gsma2さん
年のはじめからの九州遠征。
いくら大分とはいえ、写真を拝見しかなり雪もあるようで、1日め下山の急斜面には
足がすくむ気持ちがしました。
また、相変わらずのハイペースで私のような遅足ではとてもとても無理だと確信しつつ、また何処かのお山でご一緒する機会があればなと思っています。
お互い今年も素敵な山行三昧の1年になりますよう🙏
2023/1/8 18:33
mamaiyaさん、コメントありがとうございます!

由布岳は、無理にお鉢巡りしなくても、分岐から西峰、東峰へのピストン×2という方も多いみたいですね😃

こちらこそ本年もよろしくお願いします〜(^_^ゞ
2023/1/8 21:39
gama2さん
新年のご挨拶遅くなりました
今年も美味しいレコ、楽しみにしています
よろしくお願いします。
今年はどこかでお会い出来たら嬉しいです
2023/1/8 22:25
maru1275さん、ありがとうございます!
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします😃

わたくしも、どこかでお会い出来たらうれしいです。

美味しいレコ、承りましたぁ😅
2023/1/8 22:31
😍
2023/1/8 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
六郷満山 No.1 両子山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら