ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5064185
全員に公開
ハイキング
東海

十枚山・篠井山・白鳥山/富士山&キラキラ駿河湾

2023年01月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
13.4km
登り
1,697m
下り
1,694m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:40
合計
9:50
6:14
129
8:23
8:23
24
8:47
9:00
20
9:20
9:20
78
10:38
10:38
75
11:53
11:54
44
12:38
12:44
47
13:31
13:44
29
14:13
14:15
35
14:50
14:50
52
15:52
15:56
8
16:04
ゴール地点
天候 高曇り後🌞晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通
●往路(距離:258km・所要時間:3時間55分)
・18:40 自宅
・18:50 圏央道の最寄りI.C.
・22:00 中央道甲府南I.C.〜中部横断自動車道 南部I.C
・22:35 十枚山登山口
●移動
・10:50発 十枚山登山口
・11:40着 篠井山登山口
・15:00発 同 上
・15:30着 白鳥山森林公園駐車場
●復路(距離:235km・所要時間:3時間45分)
・16:10 白鳥山森林公園駐車場
・16:30 東名高速 新清水I.C.
・19:45 圏央道の最寄りI.C.
・19:55 自宅

◇駐車場
●十枚山登山口
・登山口のすぐ先で林道が閉鎖されていますので路側のスペースに停めました。
・登山口に到着するまでの林道が一部荒れています。落石や幅員狭小、落ち葉に埋もれたU字溝などありますので夜間は細心の注意必要です。
●篠井山登山口
・登山口すぐ傍に駐車場があります。フラットで停めやすいです。未舗装で区画割はありません。
●白鳥山
・白鳥山森林公園駐車場
・トイレあり
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●十枚山
・石小屋から片側切れた斜面のトラバースが十枚峠まで続きます。踏み幅が狭く岩に雪が付いて凍結個所があるのでチェーンスパイクを付けました。
●篠井山
・良く整備されています。
●白鳥山
・空身で行けます。

◇登山届
●コンパス利用

◇天気予報
●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら)

◇装備
●ココヘリ
●GPS専用機
・ガーミン
・予備電池 単三×2本
●ヤマレコ地図アプリ
・スマホ&アップルウォッチ併用
●モバイルバッテリー
・10000mAh
・ケーブル内蔵
●ビバーグ
・ツェルト
・マット薄 45×80cm
・ダウンジャケット、靴下予備
・雨具上下、ロングスパッツ、傘
・グローブ(防水防風、フィンガーレス)
・ヘッドライト2個、各予備電池
・ファーストエイド
・携帯浄水器
・非常食 2回分
■十枚山編
十枚山登山口からスタートです。ニット帽、ネックウォーマー、ミニカイロ付手袋を装着。途中でボトルの水がシャリシャリに凍りかけていました。
2023年01月06日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/6 6:13
■十枚山編
十枚山登山口からスタートです。ニット帽、ネックウォーマー、ミニカイロ付手袋を装着。途中でボトルの水がシャリシャリに凍りかけていました。
朝日があたり紅葉しているみたいです。
2023年01月06日 06:55撮影 by  iPhone 12, Apple
12
1/6 6:55
朝日があたり紅葉しているみたいです。
山瑞が明るいですが太陽は完全に出切っていません。
2023年01月06日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 7:02
山瑞が明るいですが太陽は完全に出切っていません。
足元に温かい光が。。
2023年01月06日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/6 7:06
足元に温かい光が。。
お日様が山瑞から出ました。
2023年01月06日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/6 7:06
お日様が山瑞から出ました。
染まってますね。。天気は予報通り良さそうです。
2023年01月06日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
34
1/6 7:07
染まってますね。。天気は予報通り良さそうです。
オレンジに染まった冬の山も良いですね。落葉しているので解放感もあります。
2023年01月06日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/6 7:07
オレンジに染まった冬の山も良いですね。落葉しているので解放感もあります。
栂尾根奥の段を通過、ヒノキの植林高木帯から抜けたようです。
2023年01月06日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/6 7:36
栂尾根奥の段を通過、ヒノキの植林高木帯から抜けたようです。
顔に当たる空気がヒンヤリしてきました。
2023年01月06日 07:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/6 7:36
顔に当たる空気がヒンヤリしてきました。
樹間から駿河湾が光っています。
2023年01月06日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
21
1/6 7:42
樹間から駿河湾が光っています。
石小屋と書かれた標柱が有りますが現状では大きな石の塊りで小屋を想像できる形跡は何もないです。
2023年01月06日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/6 7:58
石小屋と書かれた標柱が有りますが現状では大きな石の塊りで小屋を想像できる形跡は何もないです。
キンキラ駿河湾が気になります。
2023年01月06日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
8
1/6 7:58
キンキラ駿河湾が気になります。
細かい枝が邪魔ですが富士山が見えてますよ。これは山頂からの富士見に期待できそうです。
2023年01月06日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10
1/6 7:58
細かい枝が邪魔ですが富士山が見えてますよ。これは山頂からの富士見に期待できそうです。
石小屋を過ぎると踏み幅の狭い斜面のトラバースが十枚峠まで続きます。凍結個所もあるのでチェーンスパイク付けました。
2023年01月06日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/6 8:04
石小屋を過ぎると踏み幅の狭い斜面のトラバースが十枚峠まで続きます。凍結個所もあるのでチェーンスパイク付けました。
雪は薄いので凍結斜面が無ければ滑り止めは必要ないです。
2023年01月06日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/6 8:13
雪は薄いので凍結斜面が無ければ滑り止めは必要ないです。
十枚峠に到着、空腹感が出てきたので軽くエネルギー補給して山頂に行きます。ここでチェーンスパ脱ぎました。
2023年01月06日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
16
1/6 8:24
十枚峠に到着、空腹感が出てきたので軽くエネルギー補給して山頂に行きます。ここでチェーンスパ脱ぎました。
笹原の道は快適ですが空は高曇りになってしまいました。
2023年01月06日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/6 8:26
笹原の道は快適ですが空は高曇りになってしまいました。
幾重にも重なる山並みの向こうに黙々とした雲が横一線に見えます。
2023年01月06日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
22
1/6 8:26
幾重にも重なる山並みの向こうに黙々とした雲が横一線に見えます。
もう少し光が欲しい。。
2023年01月06日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
16
1/6 8:26
もう少し光が欲しい。。
十枚山1,726m山梨百、駿河湾が光って見え富士山も見えるはずですが。。
2023年01月06日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
32
1/6 8:48
十枚山1,726m山梨百、駿河湾が光って見え富士山も見えるはずですが。。
まずは、キンキラ駿河湾ですが寒い景色だ。
2023年01月06日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
17
1/6 8:48
まずは、キンキラ駿河湾ですが寒い景色だ。
キンキラに迫ります。
2023年01月06日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/6 8:48
キンキラに迫ります。
富士山、小枝がチョイ邪魔してます。
2023年01月06日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
31
1/6 8:49
富士山、小枝がチョイ邪魔してます。
少し強めに叩いたら鳴り響て良い音がでました。
2023年01月06日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
18
1/6 8:59
少し強めに叩いたら鳴り響て良い音がでました。
高木の檜植林帯を抜けると登山口。
2023年01月06日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/6 10:34
高木の檜植林帯を抜けると登山口。
十枚山登山口に帰着しました。
2023年01月06日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/6 10:38
十枚山登山口に帰着しました。
十枚山登山口の少し先は封鎖されているのでその近くの路側に駐車しました。車は私だけ、別ルートもありますが山中では誰とも会いませんでした。
2023年01月06日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 10:39
十枚山登山口の少し先は封鎖されているのでその近くの路側に駐車しました。車は私だけ、別ルートもありますが山中では誰とも会いませんでした。
■篠井山編
篠井山登山口は熊夫婦の木彫りが目印です。すぐ手前に駐車場があります。
2023年01月06日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/6 11:54
■篠井山編
篠井山登山口は熊夫婦の木彫りが目印です。すぐ手前に駐車場があります。
小さいですがお寺の鐘のような良い音がしました。
2023年01月06日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 12:00
小さいですがお寺の鐘のような良い音がしました。
レコでもよく見る朽ちた木造橋。
2023年01月06日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 12:05
レコでもよく見る朽ちた木造橋。
篠井山1,394m山梨百、1時間30分ほどで山頂に到着、途中に滝が二つほどあったので帰りに撮ります。
2023年01月06日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
37
1/6 13:31
篠井山1,394m山梨百、1時間30分ほどで山頂に到着、途中に滝が二つほどあったので帰りに撮ります。
山頂標識の左後ろに富士山、この絵面が一番いいですね。
2023年01月06日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
33
1/6 13:31
山頂標識の左後ろに富士山、この絵面が一番いいですね。
富士様をアップで。。頭を雲の上に出し〜♬。。富士は日本一の山〜♪ このフレーズが頭に流れてきました♩
2023年01月06日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
45
1/6 13:32
富士様をアップで。。頭を雲の上に出し〜♬。。富士は日本一の山〜♪ このフレーズが頭に流れてきました♩
ワークマンで2年位前に買った手袋。しばらく使わず放置してしまったのですがここ最近活躍しています。手袋の甲にチャックがありミニカイロが入れられます。指先がキンキンに冷えて痛くなるような事はなくなりました。
2023年01月06日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
15
1/6 13:33
ワークマンで2年位前に買った手袋。しばらく使わず放置してしまったのですがここ最近活躍しています。手袋の甲にチャックがありミニカイロが入れられます。指先がキンキンに冷えて痛くなるような事はなくなりました。
篠井山山頂に登頂者名簿なるボックスがあります。
2023年01月06日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/6 13:33
篠井山山頂に登頂者名簿なるボックスがあります。
中を開けるとノートが数冊。。あまり興味が無かったので直ぐ閉めました。
2023年01月06日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 13:33
中を開けるとノートが数冊。。あまり興味が無かったので直ぐ閉めました。
篠井山山頂は晴れで気持ち良い。
2023年01月06日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11
1/6 13:34
篠井山山頂は晴れで気持ち良い。
山頂から
2023年01月06日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
14
1/6 13:35
山頂から
山頂から
2023年01月06日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
13
1/6 13:35
山頂から
御堂ルート、成島ルート、馬籠ルートは荒れ果てて大変危険と書かれていますが約2年前の記載です。今回のルートは良く整備されていました。
2023年01月06日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/6 13:42
御堂ルート、成島ルート、馬籠ルートは荒れ果てて大変危険と書かれていますが約2年前の記載です。今回のルートは良く整備されていました。
標識には絹糸の滝とありました。行きに撮らなかったので帰りに収めました。
2023年01月06日 14:30撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 14:30
標識には絹糸の滝とありました。行きに撮らなかったので帰りに収めました。
少し移動して次の滝は明源の滝と書かれていました。
2023年01月06日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
9
1/6 14:33
少し移動して次の滝は明源の滝と書かれていました。
ミツマタの蕾
2023年01月06日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 14:47
ミツマタの蕾
篠井山登山口に帰着、お疲れ様です。
2023年01月06日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
7
1/6 14:50
篠井山登山口に帰着、お疲れ様です。
篠井山登山口のすぐ傍にある駐車場。私含めて2台だけでした。
2023年01月06日 14:51撮影 by  iPhone 12, Apple
8
1/6 14:51
篠井山登山口のすぐ傍にある駐車場。私含めて2台だけでした。
■白鳥山編
白鳥山公園駐車場からスタートです。お散歩程度のコースですので空身で行きます。
2023年01月06日 15:43撮影 by  iPhone 12, Apple
6
1/6 15:43
■白鳥山編
白鳥山公園駐車場からスタートです。お散歩程度のコースですので空身で行きます。
駐車場から少し歩くと白鳥山山頂入口があります。関東富士見百景だそうです。
2023年01月06日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/6 15:46
駐車場から少し歩くと白鳥山山頂入口があります。関東富士見百景だそうです。
階段を上がります。
2023年01月06日 15:46撮影 by  iPhone 12, Apple
5
1/6 15:46
階段を上がります。
長い階段ですが蹴上りが低いので楽です。
2023年01月06日 15:48撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/6 15:48
長い階段ですが蹴上りが低いので楽です。
白鳥山568m山梨百、関東富士見百景です。山梨百最短コースタイムの一座でしょうね。他の山のついででなければ来れません。
2023年01月06日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
20
1/6 15:53
白鳥山568m山梨百、関東富士見百景です。山梨百最短コースタイムの一座でしょうね。他の山のついででなければ来れません。
ハートの中の富士山がもっとクリアだったら良かったのですがピントが枠に合ってしまった。
2023年01月06日 15:53撮影 by  iPhone 12, Apple
25
1/6 15:53
ハートの中の富士山がもっとクリアだったら良かったのですがピントが枠に合ってしまった。
富士山アップで
2023年01月06日 15:54撮影 by  iPhone 12, Apple
30
1/6 15:54
富士山アップで
それでは帰ります。。帰りは新清水I.C.から乗ったのですが東名渋滞で山より疲れました。ほんまにお疲れ様でした。
2023年01月06日 15:55撮影 by  iPhone 12, Apple
25
1/6 15:55
それでは帰ります。。帰りは新清水I.C.から乗ったのですが東名渋滞で山より疲れました。ほんまにお疲れ様でした。

感想

今年の初登山に行ってきました。十枚山と篠井山は破線ルートを使い縦走も可能なようですが笹薮がかなり荒廃していることや車の回収を考えると無理そうなので単発で登ることにしました。この界隈の山はヒル山で有名なので冬場の時期に消化しておきたいのですがまだ数座残っています。良い事は富士山に近くて富士見が楽しめるのでテンション上がります。

十枚山は登山道は整備されていて山頂では富士山やキンキラ駿河湾も望め展望を楽しめます。ただ登山口までの林道が若干荒れているので夜間の走行は要注意だと感じました。
篠井山は登山口までの移動もスムーズで山中も大変整備されていました。山頂も展望があり山頂標識の後ろに富士山が写り絵になるショットが撮れます。
白鳥山は山梨百の中ではおそらく最短コースタイムの山で他の山のついででなければまず寄る事は無いでしょう。駐車場から空身で散歩という感じでした。

往路は中央道を使い中部横断道路を南下し、復路は新清水I.C.から東名に乗りましたが10キロ以上の渋滞につかまり疲れました。それでも帰宅がそれほど遅くならなかったので風呂上りのビールでゆっくり喉を潤し、最近はまっているフグひれ酒を超熱燗で頂いて体を温め朝まで爆睡しました🍺🍶🌟

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

wazaoさん、こんばんは。
新年早々からの大遅刻、平にご容赦下さいませsweat01
年が改まったのに、相変わらず山梨百を量産されてますね!百高山完結を目指し、冬場での体力維持を兼ねてと思いますが、自宅から遠征をしての山行。その気力体力、私にも分けてもらえませんかね〜 当方、山行を始めて以来、最低の気力と体力ですよ...。
この界隈、富士山と駿河湾がメインビューですか!モチベーションが高まらない中、少しは撒き餌になりそうです
今年もよろしくお願いします!
2023/1/12 19:10
tailwindさん、こんばんは❗️

コメントありがとうございます。
山梨百欲張りプランもそろそろ底が尽きそうなので少しモチベが落ちそうですが富士山が見れるので良い撒き餌になっています😄 
今年は百高山完結が目標ですが冬場で山行間隔が空き過ぎてしまうと山に向かう気持ちが落ちてしまうので山梨百にすがってモチベと体力維持に努めています。なんだかお見通しですね😲

tailさんは多趣味ですから好きな事に相当の時間を費やしているのでしょうね。。体力、気力、知力、何れもピチピチですから山の時間も少し捻出してください‼️🌟😊
今年もよろしくお願いします!
2023/1/12 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら