新年元旦は移動のみ大阪→沖縄へ、眼下に屋久島、九州最高峰「宮之浦岳」山頂は雪が乗ってる。
18
新年元旦は移動のみ大阪→沖縄へ、眼下に屋久島、九州最高峰「宮之浦岳」山頂は雪が乗ってる。
時間があったので何となく沖縄で初詣、波上宮へ行ってみた、すんごい参拝者さんだった、
9
時間があったので何となく沖縄で初詣、波上宮へ行ってみた、すんごい参拝者さんだった、
まぁ〜〜〜並んだなぁ。?神社の屋根と言えば桧皮葺だと思われるが沖縄赤瓦だった件。
10
まぁ〜〜〜並んだなぁ。?神社の屋根と言えば桧皮葺だと思われるが沖縄赤瓦だった件。
狛犬がシーサーなのさぁ〜、。
13
狛犬がシーサーなのさぁ〜、。
移動して泊港で慶良間へ、乗り場案内が全部ビニールテープで表記されてた、努力が伺える。
4
移動して泊港で慶良間へ、乗り場案内が全部ビニールテープで表記されてた、努力が伺える。
「クイーンざまみ」新造の双胴船、けっこう揺れる、…外海だしねぇ。
7
「クイーンざまみ」新造の双胴船、けっこう揺れる、…外海だしねぇ。
元旦と2日、2泊させていただいた。座間味島散策のベースキャンプでした。
9
元旦と2日、2泊させていただいた。座間味島散策のベースキャンプでした。
2日、民宿から100mほどて阿真ビーチ、ここからスタートです。
4
2日、民宿から100mほどて阿真ビーチ、ここからスタートです。
早速ビーチをテクテク、白浜歩きは足が重い、
8
早速ビーチをテクテク、白浜歩きは足が重い、
打ち上げられたサンゴ、民宿の箸置きが棒サンゴだった件。
17
打ち上げられたサンゴ、民宿の箸置きが棒サンゴだった件。
200mちょっとビーチを歩き車道歩きとなる、
2
200mちょっとビーチを歩き車道歩きとなる、
この道は一応、林道のようです。ただ、林業としての使用はあまり無さそうな…。
3
この道は一応、林道のようです。ただ、林業としての使用はあまり無さそうな…。
標識と地図を見ながら「神の浜展望台」、
5
標識と地図を見ながら「神の浜展望台」、
展望台より中央左端がスタートした阿真ビーチでした。
8
展望台より中央左端がスタートした阿真ビーチでした。
慶良間諸島国立公園としてしっかり整備されています。
5
慶良間諸島国立公園としてしっかり整備されています。
林道に復帰、少しのアップダウンを進みます。
3
林道に復帰、少しのアップダウンを進みます。
女瀬の崎(ウナジノサチ)展望台が見えてきた、
3
女瀬の崎(ウナジノサチ)展望台が見えてきた、
ここも眺望できるのは海なのなっ、目視では50km離れた久米島もぼんやりと確認できた。
8
ここも眺望できるのは海なのなっ、目視では50km離れた久米島もぼんやりと確認できた。
展望台より少しと先へと踏み跡を辿ってみた、
3
展望台より少しと先へと踏み跡を辿ってみた、
波バッサ〜ンと正面に渡名喜島が浮かんでた。
12
波バッサ〜ンと正面に渡名喜島が浮かんでた。
戻り道、岩山である。多層に重なった層が奇麗な縞模様だった。
8
戻り道、岩山である。多層に重なった層が奇麗な縞模様だった。
林道テクテク、次の展望台はやや遠い、奥のお山の中央辺りとなる。
3
林道テクテク、次の展望台はやや遠い、奥のお山の中央辺りとなる。
東屋があるがあまり整備されてないようで…、…なのでスルー、
4
東屋があるがあまり整備されてないようで…、…なのでスルー、
登りが暫く続く、林道で車を見たのは3台だけだった。
2
登りが暫く続く、林道で車を見たのは3台だけだった。
さて本日3つ目の稲崎(いなざき)展望台へ向かいます。
2
さて本日3つ目の稲崎(いなざき)展望台へ向かいます。
高い方の展望台に2名様、クジラを探されてたようですが、「今年はまだ、ちょっと遅めです」との事でした。
6
高い方の展望台に2名様、クジラを探されてたようですが、「今年はまだ、ちょっと遅めです」との事でした。
しっかり整備されています、東屋もあり休憩適地です。
4
しっかり整備されています、東屋もあり休憩適地です。
ORコードの二次利用の制限が分かりません。営利目的ではないのでお許しください。
5
ORコードの二次利用の制限が分かりません。営利目的ではないのでお許しください。
林道テクテク継続、T字は左へ、、、
2
林道テクテク継続、T字は左へ、、、
たまに眼下の海を眺めつつ、曇り空の下のハイクでした。
2
たまに眼下の海を眺めつつ、曇り空の下のハイクでした。
ツリガネニンジン(?)が所々で群生、通常の花期は晩夏〜初秋だと思ふがここは沖縄なので、。
11
ツリガネニンジン(?)が所々で群生、通常の花期は晩夏〜初秋だと思ふがここは沖縄なので、。
地図を確認して、林道を離れて左へ、
2
地図を確認して、林道を離れて左へ、
AU(沖縄セルラー)の通信施設から回り込んで、
1
AU(沖縄セルラー)の通信施設から回り込んで、
ありました!一等三角点、P143.5m、
6
ありました!一等三角点、P143.5m、
マイルーティン「三角点たっちいの儀」、点名「座間味島」です。
16
マイルーティン「三角点たっちいの儀」、点名「座間味島」です。
徐々に下り基調の林道を進み、標識より登り返して、
7
徐々に下り基調の林道を進み、標識より登り返して、
座間味島で一番メジャーな五月山展望台へ向かう。
3
座間味島で一番メジャーな五月山展望台へ向かう。
展望台に到着、広場になっていた。東屋へ向かう、
3
展望台に到着、広場になっていた。東屋へ向かう、
座間味島の一番賑やかな座間味集落と港を眺望。
4
座間味島の一番賑やかな座間味集落と港を眺望。
展望台東に安護の浦、中央奥に座間味島最高峰「大岳(うふたけ)」P160.7m、っまぁ、行かないけろ。
6
展望台東に安護の浦、中央奥に座間味島最高峰「大岳(うふたけ)」P160.7m、っまぁ、行かないけろ。
やや下って五月山第二展望台へ向かう。
2
やや下って五月山第二展望台へ向かう。
第二展望台、4名(ご家族さん?)が先着だった。
5
第二展望台、4名(ご家族さん?)が先着だった。
第二展望台より右下に古座間味ビーチ、中央に安室島(無人島)を眺望。
9
第二展望台より右下に古座間味ビーチ、中央に安室島(無人島)を眺望。
お昼となったので座間味集落へ向かう、ショートカットだがあまり歩かれてない?
2
お昼となったので座間味集落へ向かう、ショートカットだがあまり歩かれてない?
一旦、草、ボーボーを踏み分けて進み、振り返って、
3
一旦、草、ボーボーを踏み分けて進み、振り返って、
「平和の塔」当然のように当たり前のごとく手を合わせる。
5
「平和の塔」当然のように当たり前のごとく手を合わせる。
さらに下って、車道に降りる。どれほどショートカットできたかは不明。
3
さらに下って、車道に降りる。どれほどショートカットできたかは不明。
南国あるある、路端にパハイヤか普通に生ってる。これは樹高が高く登らないと採れないなぁ。
9
南国あるある、路端にパハイヤか普通に生ってる。これは樹高が高く登らないと採れないなぁ。
座間味集落まで下りてきた、適度に自然に飾られてる、売り物では無いようです。
3
座間味集落まで下りてきた、適度に自然に飾られてる、売り物では無いようです。
決めてました、お正月2日なので最初の開いてるお店に入ろうと!ランチにありつけました、
12
決めてました、お正月2日なので最初の開いてるお店に入ろうと!ランチにありつけました、
集落内をフラフラぁぁぁ、役場を見つけた、ここにもシーサー、。
7
集落内をフラフラぁぁぁ、役場を見つけた、ここにもシーサー、。
座間味島のコンビニ、105ストアー、時短営業中でした。
6
座間味島のコンビニ、105ストアー、時短営業中でした。
105ストアー前にシーサー軍団陳列中。
8
105ストアー前にシーサー軍団陳列中。
ランチ後のテクテク再開(民宿に戻るにはまだ早い)、電動モビリティレンタカー、、、見ただけ。
3
ランチ後のテクテク再開(民宿に戻るにはまだ早い)、電動モビリティレンタカー、、、見ただけ。
峠まで登って、ここから下りで古座間味ビーチへ、
2
峠まで登って、ここから下りで古座間味ビーチへ、
見えました!青い海、そして、曇り空ぁ。
4
見えました!青い海、そして、曇り空ぁ。
古座間味ビーチは長〜い白浜でした。
6
古座間味ビーチは長〜い白浜でした。
ビーチに漂着した古いヤシの実、棒サンゴを銜えてた。
16
ビーチに漂着した古いヤシの実、棒サンゴを銜えてた。
明るいダイバーさん、ポーズをとってくれた。
13
明るいダイバーさん、ポーズをとってくれた。
ビーチの先っぽまで歩いてみた、海の向こうに安室島。安室奈美恵さんとは関係ない。
8
ビーチの先っぽまで歩いてみた、海の向こうに安室島。安室奈美恵さんとは関係ない。
ビーチ散歩終了、踏み跡を進み、
3
ビーチ散歩終了、踏み跡を進み、
「ザマミシル」此処でも当然のように当たり前のごとく手を合わせる。
9
「ザマミシル」此処でも当然のように当たり前のごとく手を合わせる。
電力線、海底ケーブルの施設脇の作業道を進む。
2
電力線、海底ケーブルの施設脇の作業道を進む。
古座間味ビーチのウッドデッキで小休止、
5
古座間味ビーチのウッドデッキで小休止、
ランチからあまり時間も過ぎてないけろ、。105ストアーで購入。
6
ランチからあまり時間も過ぎてないけろ、。105ストアーで購入。
古座間味ビーチは1km程の長〜〜〜いビーチです。
6
古座間味ビーチは1km程の長〜〜〜いビーチです。
車道をテクテクで峠を越える、
2
車道をテクテクで峠を越える、
小学校・中学校を見ながら座間味集落へ進む。
2
小学校・中学校を見ながら座間味集落へ進む。
港まで戻ってビジターセンターを見学、流石の充実施設、国立公園です。
2
港まで戻ってビジターセンターを見学、流石の充実施設、国立公園です。
港の脇の公園・運動施設、充実してます。
1
港の脇の公園・運動施設、充実してます。
そして、居ました!クジラ!!!
17
そして、居ました!クジラ!!!
宝くじ協会の普及宣伝の贈品「クジラ」です、
7
宝くじ協会の普及宣伝の贈品「クジラ」です、
尾っぽもあるのですが、バランスがイマイチ…、これなら背骨が折れてそうな、。
11
尾っぽもあるのですが、バランスがイマイチ…、これなら背骨が折れてそうな、。
海沿いの道をテクテク、そろそろ、、、
4
海沿いの道をテクテク、そろそろ、、、
カーブの先にマリリンが…、
2
カーブの先にマリリンが…、
『マリリンに逢いたい』のマリリン、でも映画の主役はシロなのなっ。
10
『マリリンに逢いたい』のマリリン、でも映画の主役はシロなのなっ。
阿嘉島のシロ像と向かい合ってるらしい。シロは海を3km泳いでマリリンに逢いに来ていた。
7
阿嘉島のシロ像と向かい合ってるらしい。シロは海を3km泳いでマリリンに逢いに来ていた。
お宿に張られていたポスター、30年以上前の映画です。映画のマリリンはコリーっぽい、犬種が異なる。シロはホンモノ出演。
6
お宿に張られていたポスター、30年以上前の映画です。映画のマリリンはコリーっぽい、犬種が異なる。シロはホンモノ出演。
カヌーとサップ、アクティビティを楽しまれてる。1月2日、常夏の慶良間諸島です。
4
カヌーとサップ、アクティビティを楽しまれてる。1月2日、常夏の慶良間諸島です。
阿真集落に戻ってきました、ハイク終了です。
13
阿真集落に戻ってきました、ハイク終了です。
もう一度、阿真ビーチ。たま〜に、ウミガメさんが息継ぎに顔を出すらしい。です、。
5
もう一度、阿真ビーチ。たま〜に、ウミガメさんが息継ぎに顔を出すらしい。です、。
民宿のオーナーさんの釣果、基本、宿泊者さんに提供、余りそうなら漁協に卸すらすぃ。高級魚ばかり。
13
民宿のオーナーさんの釣果、基本、宿泊者さんに提供、余りそうなら漁協に卸すらすぃ。高級魚ばかり。
これより3日、沖縄本島へ移動、レンタカーで名護へ、
3
これより3日、沖縄本島へ移動、レンタカーで名護へ、
名護岳へ東屋よりショート周回でハイクスタート、下りから始まる、
3
名護岳へ東屋よりショート周回でハイクスタート、下りから始まる、
整備された山道となります、
2
整備された山道となります、
「名護青少年の家」からのルートに合流。
2
「名護青少年の家」からのルートに合流。
緩急のある整備された登山道です、
2
緩急のある整備された登山道です、
急登は階段整備が多かった、
4
急登は階段整備が多かった、
一旦穏やかになったが、ガスとともに再び階段上りとなった。
1
一旦穏やかになったが、ガスとともに再び階段上りとなった。
登ったぁ〜、と思ったら「前岳」ツインピークってことなのなっ、
3
登ったぁ〜、と思ったら「前岳」ツインピークってことなのなっ、
一旦大きく下る、標高差30m下って40m登り返す。鞍部で4名の登山者さん。
1
一旦大きく下る、標高差30m下って40m登り返す。鞍部で4名の登山者さん。
明るく開けて、山頂に到着、
4
明るく開けて、山頂に到着、
ガスに包まれる山頂。何にも見えん!
11
ガスに包まれる山頂。何にも見えん!
一応、三角点確認の図。
12
一応、三角点確認の図。
たぶんこちらの眼下に名護の街が見えてると…、
3
たぶんこちらの眼下に名護の街が見えてると…、
眺望も無いので下山へ、、、急な下りが続くがこちらは階段整備は無しだった。
2
眺望も無いので下山へ、、、急な下りが続くがこちらは階段整備は無しだった。
何処でも見られるツワブキ、至る所、民家の庭でも咲いている。
5
何処でも見られるツワブキ、至る所、民家の庭でも咲いている。
車道に降りる、林道では無く、一応県道です。2名が歩かれてた。
1
車道に降りる、林道では無く、一応県道です。2名が歩かれてた。
此処から谷コースへ入る、「倒木あり」の警告あり。
2
此処から谷コースへ入る、「倒木あり」の警告あり。
一旦下って、沢沿いをテクテク進む。小雨が降り始めたけろ。
1
一旦下って、沢沿いをテクテク進む。小雨が降り始めたけろ。
これも至る所で見られるクワズイモ、有毒で虫も食わない。
6
これも至る所で見られるクワズイモ、有毒で虫も食わない。
道は整備されている、渡渉も問題ない、
2
道は整備されている、渡渉も問題ない、
告知の通り「倒木あり」、ここは乗り越えて進んだ。
3
告知の通り「倒木あり」、ここは乗り越えて進んだ。
初見だか、ルリミノキ(?)。小雨に濡れてより鮮やかな瑠璃色だつた。
9
初見だか、ルリミノキ(?)。小雨に濡れてより鮮やかな瑠璃色だつた。
谷筋から登り返して車道まで戻りショートハイク終了。
2
谷筋から登り返して車道まで戻りショートハイク終了。
雨はすぐに止んだ、途中の展望地から名護の街を見下ろした。
7
雨はすぐに止んだ、途中の展望地から名護の街を見下ろした。
これより4日、嘉津宇岳登山口よりスタート、今日もショートコースです。
3
これより4日、嘉津宇岳登山口よりスタート、今日もショートコースです。
では入山。早速山道です、
1
では入山。早速山道です、
しっかり山道です。ゴツゴツの岩と湿った泥質のお山です。
5
しっかり山道です。ゴツゴツの岩と湿った泥質のお山です。
オキナワスズムシソウ、昨年も見たなぁ。あまり多くは咲いてないが…、
10
オキナワスズムシソウ、昨年も見たなぁ。あまり多くは咲いてないが…、
暫くフラットな森の道、しかし途中の展望はほぼ無いお山だった。
3
暫くフラットな森の道、しかし途中の展望はほぼ無いお山だった。
再び、登りとなる、空もなかなか見えない森の中だった。
3
再び、登りとなる、空もなかなか見えない森の中だった。
ゴツゴツの岩が多い、尖った岩が多いので転倒注意なのなっ。
7
ゴツゴツの岩が多い、尖った岩が多いので転倒注意なのなっ。
やっと展望が開けた、いきなり過ぎてちょっとビビる、、、
5
やっと展望が開けた、いきなり過ぎてちょっとビビる、、、
嘉津宇岳、山頂標識。名護の街と海を眺める。
15
嘉津宇岳、山頂標識。名護の街と海を眺める。
中央に登山口と駐車場が見えた、駐車場は50台以上は止められる。
5
中央に登山口と駐車場が見えた、駐車場は50台以上は止められる。
山頂はゴツゴツ岩の横長だった。何故かお金が、。
9
山頂はゴツゴツ岩の横長だった。何故かお金が、。
岩に「ハート」な浸食を見つけた。
10
岩に「ハート」な浸食を見つけた。
山頂より八重岳のアンテナ群が見える。八重岳へは一旦下山で車移動です。
6
山頂より八重岳のアンテナ群が見える。八重岳へは一旦下山で車移動です。
気根が成長中のガジュマルの下を転倒しないように慎重に下る、
4
気根が成長中のガジュマルの下を転倒しないように慎重に下る、
一部ぬかるんだ登山道、ここも慎重に進む。
3
一部ぬかるんだ登山道、ここも慎重に進む。
新春、高校クラブの登山らしい、40名ほど登ってきた、あいさつが忙しかった。
6
新春、高校クラブの登山らしい、40名ほど登ってきた、あいさつが忙しかった。
下山完了、学生さんたちはバスで来られたようでした。
3
下山完了、学生さんたちはバスで来られたようでした。
移動して、八重岳へ登山開始。広ーい駐車場と誰も居ない公園、
1
移動して、八重岳へ登山開始。広ーい駐車場と誰も居ない公園、
ここから車両進入不可、路肩にも止められそうだが…、
1
ここから車両進入不可、路肩にも止められそうだが…、
ずーーーっと舗装路を登る、レーダードームを目指します。
1
ずーーーっと舗装路を登る、レーダードームを目指します。
「航空路監視レーダー」まで登ってきた、さらにその上へ、
4
「航空路監視レーダー」まで登ってきた、さらにその上へ、
広場な山頂、平らに造成されてた。端っこに三角点を見つけた、
5
広場な山頂、平らに造成されてた。端っこに三角点を見つけた、
「三角点たっちいの儀」、一等三角点点名「八重岳」山名に同じ。
8
「三角点たっちいの儀」、一等三角点点名「八重岳」山名に同じ。
八重岳より左が先ほど登った嘉津宇岳、右のピークは昨夏登った安和岳。
7
八重岳より左が先ほど登った嘉津宇岳、右のピークは昨夏登った安和岳。
八重岳山頂より海に浮かぶ伊江島がやや霞む、突き出た伊江島タッチューを眺めた。
7
八重岳山頂より海に浮かぶ伊江島がやや霞む、突き出た伊江島タッチューを眺めた。
沖縄は春なのでダンデライオンも所々に咲いていた。
5
沖縄は春なのでダンデライオンも所々に咲いていた。
舗装路を下って、駐車場へ戻る。止まってるのは私の1台のみ。
3
舗装路を下って、駐車場へ戻る。止まってるのは私の1台のみ。
山行終了後は観光アラカルト、新設された「KINサンライズビーチ海浜公園」海の色がとても…。
11
山行終了後は観光アラカルト、新設された「KINサンライズビーチ海浜公園」海の色がとても…。
KINビーチのモニュメント、映えの図、。
11
KINビーチのモニュメント、映えの図、。
タコライス発祥、大盛況の「キングタコス」さん。B'zのギリチョのBGMで高速でタコライスが生産されてた。
11
タコライス発祥、大盛況の「キングタコス」さん。B'zのギリチョのBGMで高速でタコライスが生産されてた。
私的嗜好、先っぽに行こう!今回は真栄田岬へ、
2
私的嗜好、先っぽに行こう!今回は真栄田岬へ、
「ハブ注意」にビビりながら遊歩道を進む、
6
「ハブ注意」にビビりながら遊歩道を進む、
岩場の先へ向かった。ちょっと波が高かったが、青い海が広がっていた。
8
岩場の先へ向かった。ちょっと波が高かったが、青い海が広がっていた。
遊歩道を周回で穏やかな入り江も眺められた。
12
遊歩道を周回で穏やかな入り江も眺められた。
真栄田岬近くのドリカム中村リーダーのお宅、棟貸の宿泊レンタルされてる。
3
真栄田岬近くのドリカム中村リーダーのお宅、棟貸の宿泊レンタルされてる。
中村邸は外から見えるのは庭の一部のみだった。っまぁ、宿泊予約すれば全部見える、使える。
5
中村邸は外から見えるのは庭の一部のみだった。っまぁ、宿泊予約すれば全部見える、使える。
これより沖縄最終日、夜明け前からスタート、
7
これより沖縄最終日、夜明け前からスタート、
うるま(市)海中道路です、いっぺん歩いてみたかった。
3
うるま(市)海中道路です、いっぺん歩いてみたかった。
橋が一つだけ架かっている、余り高くなく大型船は潜れない、
2
橋が一つだけ架かっている、余り高くなく大型船は潜れない、
振り返って東の空が明るくなってきたぁ〜、
4
振り返って東の空が明るくなってきたぁ〜、
日の出時間を3分過ぎてるが雲が邪魔してる、
10
日の出時間を3分過ぎてるが雲が邪魔してる、
ハイ!出たぁ〜!!太陽は3分ほどで全部出る、意外と早いです。
25
ハイ!出たぁ〜!!太陽は3分ほどで全部出る、意外と早いです。
この先信号機、横断歩道を渡ってUターン、この信号機から南1kmほどで音楽グループ「HY」は結成された(らすぃ)。
3
この先信号機、横断歩道を渡ってUターン、この信号機から南1kmほどで音楽グループ「HY」は結成された(らすぃ)。
ニャンコ(風)が笑ってる、ハロウィン(風)?
8
ニャンコ(風)が笑ってる、ハロウィン(風)?
地球外生命体も「交通安全」を祈念していた。
7
地球外生命体も「交通安全」を祈念していた。
橋通過、橋梁部300mにも足りてない。歩いてる人も数名居られた。
7
橋通過、橋梁部300mにも足りてない。歩いてる人も数名居られた。
「海の駅」(駐車地)まで1km、沖縄テクテク間もなく終わります。
1
「海の駅」(駐車地)まで1km、沖縄テクテク間もなく終わります。
ちょっと寄り道、浸食されたキノコ岩、
7
ちょっと寄り道、浸食されたキノコ岩、
クビレがもう少しあったらなぁ、なんだか海から持ち上げられた感あり。
11
クビレがもう少しあったらなぁ、なんだか海から持ち上げられた感あり。
これからの時節、受験生のご訪問はお避け下さい。この表示35枚ほど続いてた。
5
これからの時節、受験生のご訪問はお避け下さい。この表示35枚ほど続いてた。
「海の駅」到着、陸橋を渡って駐車場へ戻る。
5
「海の駅」到着、陸橋を渡って駐車場へ戻る。
陸橋からテクテクしてきた海中道路を見下ろす。結構、楽しめたっ!
5
陸橋からテクテクしてきた海中道路を見下ろす。結構、楽しめたっ!
ラストイベントとして「勝連城跡」9時の開園を待って入城、
8
ラストイベントとして「勝連城跡」9時の開園を待って入城、
一部工事中だった。しっかり登ってグスクを楽しみます。
6
一部工事中だった。しっかり登ってグスクを楽しみます。
最上段下が本丸的位置付けのようでした。礎石だけ残っていますが構造物の規模が推測できる。
8
最上段下が本丸的位置付けのようでした。礎石だけ残っていますが構造物の規模が推測できる。
最上部より先程歩いた海中道路方向の展望。
8
最上部より先程歩いた海中道路方向の展望。
最上部は神域のようで御嶽が置かれていたようです。
6
最上部は神域のようで御嶽が置かれていたようです。
天辺まで土が盛られた三角点に「たっちいの儀」。
11
天辺まで土が盛られた三角点に「たっちいの儀」。
城壁より、うるまのアマルフィとその先に海岸が…、(ちなみに、うるまのアマルフィとは誰も呼んでない)
4
城壁より、うるまのアマルフィとその先に海岸が…、(ちなみに、うるまのアマルフィとは誰も呼んでない)
世界遺産碑を収めて新年の4泊5日、暖かな沖縄の旅終了です。
15
世界遺産碑を収めて新年の4泊5日、暖かな沖縄の旅終了です。
新年は沖縄で迎えられたんだね。
極寒の北海道と暖かい沖縄。日本って広いんだ。
写真、楽しく拝見しましたよ。
今年もよろしくお願いいたします。
2年連続で暖かな沖縄の新年を楽しんできました、曇りがちでしたが最低気温16℃、最高は22℃ぐらいだったので冬とは言えない気候でした、ただ曇りがちでしたけろ。
今年もマイペースで楽しませていただこうと…、。どうぞよろしくお願いいたします。
(やつぱり夏は北海道かなぁ?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する