太刀岡山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:23
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 523m
- 下り
- 504m
コースタイム
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:24
最初の登りは露岩の多い急登。途中にあるハサミ岩という巨岩など、クライミングの対象としても人気があるようです。大きな奇岩が所々にあって見どころがあるのですが、この日、特に登って行く斜面はとにかく寒かった。。。。冬の登山としてかなり着込んでいったのですが、強烈な寒風に吹かれ続けるので芯から寒さが、、とにかく動いていないと低体温症になりそうだったので、止まらず歩き続けました。
稜線はもっと寒そうだなと覚悟していましたが、風の流れの関係で三角点あたりは日差しでヌクヌク。一息ついて、生き返った心地がしました。しかも、展望台からは富士山の素晴らしい展望!前日まで何度も眺めた富士山でしたが、これまで凛々しく見えていた富士山が、この日は穏やかに見えました。
十分に体を温めて、越道峠まで少し縦走。黒富士や曲岳、茅ヶ岳を眺めるにはこちらまで足を延ばした方が良いです。ただ、平見城地区に下山してから畜産団地の中を3kmほどの舗装道歩き。なかなか車に戻るまで遠かったですが、いつか周回縦走するための下見にはなりました。
登り初めの山梨遠征、3日とも快晴に恵まれて、富士山の眺めも心行くまで堪能できました。
山梨百名山: 42/100
中央線から見える山: 64/133
やまなしハイキングコース百選: 29/123
甲府名山: 2/25
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1/5、山梨遠征3日目、韮崎の太刀岡山に行ってきました。太刀岡山から黒富士〜曲岳〜茅ヶ岳と縦走することも出来るようですが、3日連続という事もあり、今回は太刀岡山のみ。山頂から反対側の越道峠を介して下山というルートにしました。
最初の登りは露岩の多い急登。途中にあるハサミ岩という巨岩など、クライミングの対象としても人気があるようです。大きな奇岩が所々にあって見どころがあるのですが、この日、特に登って行く斜面はとにかく寒かった。。。。冬の登山としてかなり着込んでいったのですが、強烈な寒風に吹かれ続けるので芯から寒さが、、とにかく動いていないと低体温症になりそうだったので、止まらず歩き続けました。
稜線はもっと寒そうだなと覚悟していましたが、風の流れの関係で三角点あたりは日差しでヌクヌク。一息ついて、生き返った心地がしました。しかも、展望台からは富士山の素晴らしい展望!前日まで何度も眺めた富士山でしたが、これまで凛々しく見えていた富士山が、この日は穏やかに見えました。
十分に体を温めて、越道峠まで少し縦走。黒富士や曲岳、茅ヶ岳を眺めるにはこちらまで足を延ばした方が良いです。ただ、平見城地区に下山してから畜産団地の中を3kmほどの舗装道歩き。なかなか車に戻るまで遠かったですが、いつか周回縦走するための下見にはなりました。
登り初めの山梨遠征、3日とも快晴に恵まれて、富士山の眺めも心行くまで堪能できました。
山梨百名山: 42/100
中央線から見える山: 64/133
やまなしハイキングコース百選: 29/123
甲府名山: 2/25
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する