ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50769
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山・影信山

2009年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
14.0km
登り
725m
下り
737m

コースタイム

7:00小仏峠駐車場-8:00影信山-8:50堂所山-9:10底沢峠-9:20明王峠-9:30奈良子峠-10:00陣馬山10:50
-11:10奈良子峠-11:20明王峠-11:25底沢峠-11:40堂所山-12:15影信山-13:10小仏峠駐車場
天候 午前:曇り時々晴れ、午後:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
駐車場は小仏峠バス停のある通りの終端にあります。20台程度は停められると思います。

登山道は木の根でごつごつしているところがありますが全体的には歩きやすいです。
私が登ったときはぬかるんでいるところがありましたので、朝方や雨の後は注意した
方がよいです。

道幅が広く自分が本当に登山道を歩いているのか不安になるところがあります。
先行者の足跡や巻き道もそこら中にあります。遠くまで見て進路を決める必要があり
ます。

影信山の下りの登山道は迷ったところがありました。とにかく下っていくと柵が現れる
ので不安になったら、少し下って下を調べてみましょう。
小仏峠の駐車場。道路の終点にあります。柵を越えて先に進むと小仏峠に到達するらしい。
2009年11月08日 21:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:19
小仏峠の駐車場。道路の終点にあります。柵を越えて先に進むと小仏峠に到達するらしい。
影信山登山道入口。駐車場から小仏峠バス停方向にちょっと戻ったところにあります。
2009年11月08日 21:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:19
影信山登山道入口。駐車場から小仏峠バス停方向にちょっと戻ったところにあります。
登山道入口。
2009年11月08日 21:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:20
登山道入口。
木の根の多い登山道。
2009年11月08日 21:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:20
木の根の多い登山道。
広い場所も多い
2009年11月08日 21:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:21
広い場所も多い
2009年11月08日 21:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:21
2009年11月08日 21:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:21
天気がよくなってくると気持ちのよい登山道に!
2009年11月08日 21:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:27
天気がよくなってくると気持ちのよい登山道に!
陣馬山山頂付近。トレラン選手がワサワサ。
2009年11月08日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:22
陣馬山山頂付近。トレラン選手がワサワサ。
以降、茶屋一覧。
まずは、影信山山頂の茶屋。
(もう一つありますが撮り忘れ...)
2009年11月08日 21:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:27
以降、茶屋一覧。
まずは、影信山山頂の茶屋。
(もう一つありますが撮り忘れ...)
明王峠の茶屋。
2009年11月08日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:22
明王峠の茶屋。
陣馬山山頂の茶屋(その一)
2009年11月08日 21:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:23
陣馬山山頂の茶屋(その一)
陣馬山山頂の茶屋(その二)
2009年11月08日 21:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:23
陣馬山山頂の茶屋(その二)
陣馬山山頂の茶屋(その三)
2009年11月08日 21:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:31
陣馬山山頂の茶屋(その三)
これか〜!!
もっとでかいかと思った
2009年11月08日 21:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:23
これか〜!!
もっとでかいかと思った
後ろから。誰か洗ってあげて...
2009年11月08日 21:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:24
後ろから。誰か洗ってあげて...
2009年11月08日 21:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11/8 21:23
撮影機器:

感想

駐車場の広さが記載されている資料がみつけられず不安なまま自宅を出発しましたが。
一番乗りで到着。が、少し待つとあっという間に10台ぐらい埋まりました。みなさん、
小仏峠の方に向かわれたようで、影信山に向かったのは私だけのようでした。

朝早かったせいか、影信山の山頂までは誰とも会わず、その先も数名とお会いしただ
けでしたが、途中で自転車に追い越されました。どこからやってきたのでしょう。
登山中に自転車に遭遇したのは初めてでちょっと感動でした。

また、本日はトレランの大会だったようで、奈良子峠を過ぎたあたりから、後ろから
どんどん選手がやってきました。私もあおられるように急いで登ってしまいあっとい
う間に陣馬山山頂に到達。ちょっと登った感が足りなかったです。しかし、彼らの
足腰の強さとスタミナはものすごいです。少し分けてもらいたい...同じ日本人のはず
なのだが...

山頂には写真で見た記憶のあるオブジェがありました。思ったより小さかったのと
人混みでちょっとゲンナリしてしまいましたが、平和な感じでよかったです。しかし、
何で白馬なんだろう...汚れが目立つのに...

山頂ではトレラン選手が過ぎるのを待ったので大休憩となったので体力急回復。復路は
いつもよりペースを上げて歩いてみましたが、右膝が痛くなり影信山の下りで大減速。
急な下りはまだまだ練習が必要なようです。

山頂でやり残したことがあってちょっと残念でしたが、トレランや自転車等いろんな
ものが見れて面白かった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

同じ時間だったのに
Gekkoさんこんにちは。

私も登りは一人旅でした。
一度他の山で大会選手とバッティングして思うように歩けなかった経験があったので急いで山頂へ。
12枚目の茶屋の写真にちゃっかり写ってる黄色いTシャツが私です 偶然会った山友とお昼を食べてトレランの選手が通過するのを待ってから下山しました。

初めての山ではないのでウロウロすることもなく、同じ山頂にいながらお会いできず残念

山頂は広くてのんびりできるので春は昼寝が出来ますよ!!
2009/11/9 6:54
はじめまして。
↑のsaichanさんの奥に子供達と座っていた、
koujouchou(工場長)と申します。


っで、、、話はかわりますが、、、
Gekkoさん、みんなの山行記録に登録されてました??
SNSのほうでお名前を拝見した気がします。
(勘違いだったらすみません。。。)

場所は変わりましたが、、、
こちらでも宜しくお願いします。
2009/11/9 7:06
こんにちは&はじめまして!!
こんにちはsaichanさん、はじめまして工場長さん、よろしくお願いいたします。

なんと目の前にいらしたのですね。家族連れだ、と思ってノーマークでした。
言われてみれば随分盛り上がっていたような気も...お仲間に加われず残念です。
山頂にこんなに人がいるとは大誤算でした。よく考えてみると何の目印もなしに
見つかるわけないじゃん、と思って我に返ってました。次の機会がありましたら
懲りずに再チャレンジしますのでよろしくお願いします。

工場長さん、山行記録拝見しました。読みきれないのでちょっとだけですが。
すごいベテランの方ですね。これから行ってみたいと思っていた山の記録も
たくさんありました。参考にさせていただきます。って、経験値が違いすぎるような...
SNSは別の方かと思います。凄く重たい(?)サイトですね。
2009/11/9 22:04
勘違い、、、すみませんでした。
あ。。。すみませんでした。。。

SNSのほうは“gekko”さんだったかな。。。

>これから行ってみたいと思っていた山の記録も
私が行ったことある山々で、、、
なにかありましたら気軽に聞いて下さい。

では、失礼しました。。。
2009/11/10 18:15
お気になさらずに...
次は乾徳山かな、と思って記録を拝見してたのですが、リンクをどんどん辿っていって、
「やっぱり来年にしよう」と思いました。(お伺いした際は私も初心者向けでお願いします。)

では、今後ともよろしくお願い致します。
2009/11/10 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら