記録ID: 5079409
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
関八州見晴台 (黒山三滝→西吾野駅)
2023年01月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:23
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 761m
- 下り
- 685m
コースタイム
天候 | 快晴🌞 無風。 山頂で薄着でまったりできるくらい暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃東武東上線/越生線 池袋8:00→坂戸→越生9:02 🚌川越観光バス 黒山線 越生駅9:24→黒山9:38 (復) 🚃西武秩父線/池袋線 西吾野14:31→飯能→池袋16:04 |
写真
撮影機器:
感想
関八州見晴台。
山? それとも高台の展望所?
標高の割になかなか大それた(?)名前で、長年気になっていたのですが、ずっと行きそびれてました。
前日に伊豆の付け根の"十国峠" (→十州見えると豪語) に登って、そういやあったなぁと思い出し、天気よさそうだし朝遅めスタートでも行けそうだったので行ってみました。
山だけでなく、途中で黒山三滝や高山不動尊も見られて楽しかったし、大半の道は石ころも少ないよく踏まれた土道で、(ちゃんとした登山靴じゃなくても) サクサク歩けて楽でした。
で、”関八州見晴台” ですが、南側が開けていて、飯能アルプスの奥に関東平野が広がってました。(残念ながら、栃木の足利の辺りみたいに足元から広がる感じではないけれど)
西側も、木々に邪魔されながらも武甲山辺りまでは見えました。
ただ、この時期にしては暖かかったせいか、平野の奥の方は白くかすんでました。
なお、本来、関八州は、
武蔵、相模、上野、下野、上総、下総、安房、常陸
を指すとのこと。ということは、
東京&埼玉、神奈川、群馬、栃木、千葉、茨城
で正に関東全域なんですが、群馬/栃木/茨城は木々で全然見えなかったような。
千葉もかすんで見えなかったから、見えてたのは武蔵と相模のみ。
富士山見えてたから 甲斐?駿河?(どっちとは言うまい)を足しても、3州だけでした😅
名前負けしてません? (命名のセンスは素晴らしいと思う)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する