本栖湖で山とゆるキャン(三方分山、岩殿山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 4:16
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 4:35
天候 | 天晴れ富士山 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2日目 大月駅近くのコインパーキング(1日400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 三方分山、パノラマ台 歩行距離9.2Km 累積標高860m 特に危険個所は無いと思います。 2日目 岩殿山、稚児落し 歩行距離8.2Km 累積標高540mぐらい? 畑倉登山口からの上りは特に危険個所は無いと思います。岩殿山下ってから稚児落しまでは切り立った鎖場もありますが手すりもあり難しくは無いと思います。逆に崩落で通行止めの迂回路の下りはこのコース一番の難所です。その先のトラバースも注意が必要です。稚児落し岩の上は幅はあるので問題なく歩けると思いますが、万一落ちたらただでは済みません。稚児落しからの下りは、急でザレざれ箇所もあって慎重に下りましょう。反対回りの方が比較的安全?かも。強瀬登山口は上の方で通行止めで山頂までは行けません。ぐるっと回った畑倉登山口からとなります。 |
その他周辺情報 | 浩庵キャンプ場からの中ノ倉峠(千円札に印刷された富士山ビュー) |
写真
感想
1月8日、9日で今年初めてのキャンプと山に行ってきました。今回は、富士山の見える本栖湖湖畔の浩庵キャンプ場です。本当は来週(14日)で行く予定でしたがお天気がよくなさそうで急遽空きを見つけ前々日予約を取り直して行ってきました。
1日目は、日の出前の精進湖富士山のシルエットが朝焼けの空に浮かび上がってきれいに見えました。三方分山山頂手前ではお日様が顔を出して富士山もきれいに照らされてます。パノラマ台までいくつかアップダウンの尾根道を通って、途中展望台から南アルプスもきれいに見えてました。昨年も来たパノラマ台、とっても眺めがよい場所でこの後行く本栖湖と富士山を眺めながら朝ごぱんを食べました。その後は、冬の落葉で明るくなった道を下山して精進湖越しの綺麗な富士山を眺め本日の山歩き終了しました。
時間調整しながら浩庵キャンプ場へ、早速受付を済ませ湖畔駐車場へ車で下ります。林間のサイトにも結構テントが張られていて空きがあるか心配でしたが、ちょっと高台で富士山が見えるプライベート感あるサイトがあったのでここを本日のキャンプ地としてテントを張りました。
テントを張り終えたらちょうどお昼でやっぱりここへきたらカレーめん、お湯を沸かして早速いただききました。食後はしばらくのんびりしてからキャンプ場内をお散歩、歩いて隅々回ると割と空きスペースもあってもっとよく探せばよかったとちょっと後悔しましたが、湖畔すぐのサイトは目いっぱいにテントが並んでました。その後、ここも2回目の中ノ倉峠の展望台へ上がりきれいな富士山を眺めてから売店に寄ってゆるキャン△クッキーをお土産にテントへ戻りました。
夕ご飯には、炊いたご飯に豚汁、カツレツ風のお肉を焼いて美味しくいただきました。その後、湖面越しの夜の富士山を見ながら焼酎お湯割りとおつまみで焚火に当たりまったりしました。焚火もほぼ消えたところでシュラフに潜り込みゆるキャン△を見ながら気が付いたら寝てました。
翌朝は、マイナス3℃近くまで下がりましたがシュラフの中わりと暖かく寝られました。意を決して日の出前に外へ出るとピンクに染まった雲と富士山の頭が見えました。朝ごはんを食べていると突然日の出ショーが始まり、慌てて写真を撮りまくりました。^^; 朝ごはん後撤収作業をしながら途中コーヒーブレイクも入れて何とか10時ギリギリでに撤収作業も完了できました。最後にきれいな逆さ富士もみられてとってもよいキャンプでした。
この後は2日目の山登りですが、キャンプ場で決めようと思っていてそのまま寝てしまったので決めてませんでした。^^; 結局事前に考えていた岩殿山へ行くことにして車で向かいました。
近くまで来て駐車場を探すのに手間取りましたがコインパーキングを見つけてそこから2日目スタートしました。最初予定していた登山口からは上がれず山の裏側の登山口から上がって行き、思っていたより短時間で山頂に到着できました。岩殿山山頂からはきれいな富士山とぐるっとよい眺めです。ちょっと下った展望台?のベンチで一休みしてお昼ごぱんをいただきました。ここからもよい眺めです。
その後は、岩場の鎖場もある尾根道を歩いて稚児落としへ向かいました。稚児落としの岩場は、かなりの高さがありますが岩場の上は幅はあるので崖に近づきすぎなければ問題ないと思います。でも注意は必要です。ここで最後の休憩をして急でザレザレの道を注意して下って無事一周して戻って来ました。帰りの高速の渋滞もほとんどなく順調に家まで帰ることができました。
今回は、ゆるキャン△聖地の浩庵キャンプ場でキャンプして富士山とカレーめんも楽しむことができました。今回登ったお山からも終始きれいな富士山が眺めることができました。今回も富士山三昧、思ったより寒くはならず(それでも朝方はマイナス2℃ぐらいまで下がった)よいお天気でよかったです。
真冬のキャンプ、朝晩の冷え込みもそこそこありましたが準備した装備で何とか大丈夫でした。日が沈むと急激に気温も下がるので焚き火やストーブで暖をとらないとキャンプを楽しむのはできませんね。暗い中、暖かそうな炎を眺めていると心が落ち着くのは昔からなんでしょうね。食事もできたて温かいのがいいですね。でも写真を撮っているうち冷めてきましたが。(^^;
富士山は今回のメイン、ずっと見えていて眺めていられたので色々な表情を見せてもらいました。今回のサイトは木々に囲まれていたので探さなくてもバードウォッチングできました。富士五湖界隈高速を使えば2時間ぐらいで行けるので割と近い感じです。でも高速代はけっこうかかります。(^^; でも行った甲斐はありましたね。
この時期でも、富士山の見えるキャンプ場は人気があるようですね。のんびり山歩きとテン泊!最高の組合せですが、やっぱり早朝の寒さを考えると…ゲストハウス泊りになってしまいます。自分の泊まった今月4日の朝は−7度でしたが、部屋の中でぬくぬくしていました。ところで、年始の富士五湖遠征も、やっと河口湖の周回が終了したので、来年は三方分山まで行けそうです。パノラマ台からの景色も楽しみです。
富士山の見えるキャンプ場の中でも人気アニメの影響もあってここは大人気のキャンプ場です。3連休中で混んではいましたがお天気にも恵まれ楽しんで来ることができました。真冬のキャンプはそれなりの装備も必要なので暖房の効いたお部屋に泊まるのもいいですね。
Chiiさんも年始で行っていた十二ヶ岳と毛無山に私も行こうかなとも考えましたが雪があってコースも大変そうだったので今回は止めておきました。次は西湖、河口湖方面のお山を歩いてみたいですね。パノラマ台からはよい眺めが見れますよ。でも朝のうちは逆光で富士山は今一つなのでお昼前ぐらいにつく感じだとよいかも知れません。(今の時期の話です)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する