ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5087045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

深田久弥終焉の地、茅ケ岳、自宅からも良く見えます

2008年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
8.3km
登り
816m
下り
811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:25
合計
3:10
6:40
40
スタート地点
7:20
7:20
60
8:20
8:45
65
9:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

感想


2008年1月6日
茅が岳

明日の月曜日は天気がいまひとつという予報、頂上に山梨百名山の標柱が新たに立ったというニュース、仕事も多くてじっくり登る時間もないことなどから、自宅から見える茅ケ岳に登ることにした。昨年4月30日に続いて2度目となるが、そのときには、山梨百名山の標柱がなく、後から取られたものだと知った。

その後、有志が集まって、昨年9月に再び山梨百名山の標柱も立てたものの、それも何者かに一度抜き取られ、金ケ岳に向かう途上で発見されたのだった。再度、有志が集い、今度は頑強に標柱を固めたということだった。自宅からも良く見える山。その風貌は、ニセ八ヶ岳などと呼ぶ人もいるらしい。なんとも悪いやつがいるものだ。

今日の天気予報は最高であり、気温も3月上旬並みになるという。なるほど、先ほど帰宅後に、外で温度計を見たら、15度くらいをさしていた。暖かいわけだ。

さて。今回は、昨年4月30日のように茅ケ岳の後に他の山を登ることもせず、茅ケ岳だけにする。

5:40自宅発。韮崎方面に向かい、県道27号線の韮崎ICを通り過ぎると勾配のきつい道となっていて、あれよ、あれよという間に6:25茅が岳の駐車場着。途中、南東方向に細い三日月が見えた。まだ、この時間では、薄暗いのだ。ヘッドライトが必要かな、などと考えながら、支度をしているとぐんぐん明るくなってきた。

今日は日曜日だが、さすがにこの時期は、駐車台数も私の車を含め、3台であった。1台は県外の袖ヶ浦ナンバーであった。

6:40駐車場出発。しばらくは、ゆるい勾配。ピクニックのようだ。風が少しあるが、それほど寒くない。ゆるい勾配が終わり、登山道らしくなると岩交じりのところも出てくる。そろそろかなと思っていたら、女岩に出た。

7:20女岩、水場がある。登山者用にカップが用意され、自由に水が飲めるようになっていた。
しばらくすると下山者に会った。早いですねと挨拶したら、ご来光を拝んだという。朝早くに来られた甲府の方であった。何度も茅ケ岳に登るらしい。袖ヶ浦ナンバーの車は3人の若者で、彼らは駐車場でテントを張っていたらしい。私が着いたときには、テントは撤収されていた。

さらに気持ちの良い登山道をあえぐほどではないが、ゆっくり進む。敷島方面への分岐を分けて、稜線上に出ると金峰山、瑞牆山がとても近くに見えてくる。雪も見える。

程なくすると日本百名山を記した深田久弥終焉の地となった。金峰山が良く見えるところで亡くなったのだ、としみじみ考えた。

この高さになると日陰に雪が見えたが登山道はまったく問題ない。

8:20茅が岳山頂。山梨百名山の新しい標柱が立てられていた。周囲を見渡すと360度くもりがない。金峰山、瑞牆山、八ヶ岳、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰、鳳凰三山、ちょっと頭を出している北岳と間ノ岳、それに比べて白い大きな山体を見せる農鳥岳。さらに南に塩見岳。富士山はもちろんだ。もっと目を凝らすと八ヶ岳と甲斐駒ケ岳との間に北アルプスも見えるし、浅間山方面も見える。双眼鏡で覗けば良かったと後で後悔した。山頂にも雪はないが、北斜面を良く見ると少し前の雪が残っている。
山頂は、風が強く、周囲の雪山からの強風のおこぼれをもらっている気がした。

今回は、隣の金ケ岳も割愛した。

さて、下る。

8:45山頂出発。
先回と同じく、来た道を戻らずに、尾根上を行く。問題ない道を一気に下る。甲斐駒ケ岳や鳳凰三山が常に右手に見えており、気持ちよい道だ。誰にも会わなかった。しばらくは登山道らしいところを通るが、程なくすると防火帯のような広いところを通る。40分も下ると左に折れ、林道を少し通って、朝登った道に合流して、駐車場に着いた。

朝登った道に合流してからわずかの間に3組、3名、2名、1名の合計6名に会った。
駐車場に着いたら、合計11台が止まっていた。6名の他にももっと多くの人が登っていたのであろうが、下山は、違う道を来たので会わなかった。

9:50駐車場着。
からだをぬぐい、着替えをして、家路に。11:00には、家に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら