記録ID: 5087363
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
笠間アルプス(愛宕山〜難台山〜吾国山)
2023年01月12日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:49
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:47
距離 22.1km
登り 1,093m
下り 1,068m
13:48
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
福原駅→友部駅(JR水戸線) 友部駅→岩間駅(JR常磐線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩間駅〜愛宕山 岩間駅西口左前方の車道を歩いていくと愛宕神社方面へと続きます。 数回交差点を曲がりますが、各所に道標があるので確認に努めたいです。 愛宕山へは車道もそのまま続いていて、どちらを歩いても愛宕神社へと着きます。 最後の石段は低山ながらきつい急登です。 愛宕山〜難台山 愛宕神社右手には展望台があり、神社左には裏山道へと繋がる石段があります。 見晴らしの丘、南山はともに小広場。 南山を過ぎるとアップダウンの多い登山道になります。 難台山は展望はあまりありませんが、広い山頂です。 難台山〜吾国山 急斜面の下りなので転倒に注意。 道祖神峠先の洗心館跡の吾国園には放し飼いにされている犬がいて、気性が荒くしつこく追ってくるので危険です。 吾国山への登り返しも勿論体力を要する区間です。 吾国山〜福原駅 登山口までは福原駅を示す道標があり、その後も各所に道標があるため問題ありません。 |
写真
栃木県を経由して、茨城県内に入ると、平野に一際目立つ見慣れた筑波山が現れます。
先月千葉県の山に初訪問していましたが、茨城県に関しても筑波山に一度登っただけで、関東地方に属していながら極めて馴染みの薄い県でした。
先月千葉県の山に初訪問していましたが、茨城県に関しても筑波山に一度登っただけで、関東地方に属していながら極めて馴染みの薄い県でした。
洗心館跡、吾国園の敷地内に入ると、なんと放し飼いにされた2匹のまるでライオンを彷彿とさせる凶暴な犬が勢いよく低音で吠えて追い駆けてきます。
食いちぎられるかと思い本気で焦りました。
ここが笠間アルプス最大の難所じゃないでしょうかね。
食いちぎられるかと思い本気で焦りました。
ここが笠間アルプス最大の難所じゃないでしょうかね。
折角なので少しだけ遠回りですが、帰路を変更して渡良瀬遊水地に立ち寄ります。
地元埼玉県、群馬県、栃木県の県境に位置していて、山や川以外の平地で三都道府県の県境になっている場所は日本で唯一ここのみです。
地元埼玉県、群馬県、栃木県の県境に位置していて、山や川以外の平地で三都道府県の県境になっている場所は日本で唯一ここのみです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
グローブ
アウター手袋
日よけ帽子
毛帽子
サングラス
ゲイター
雨具
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
ガイド地図(ブック)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
同じ関東地方でありながら、茨城県の山は7年前に一度筑波山に訪れただけで馴染みの薄い県でした。
高速は発展していますが、往復下道で片道3時間かけて向かいます。
福原駅からの電車が丁度いい時間だったので、岩間駅から愛宕山を先に登ります。
愛宕神社や直下にあたご天狗の森公園がある愛宕山は山頂まで車で行く人が圧倒的に多く、山というよりも観光地です。
難台山手前の屏風岩は圧巻でした。
笠間アルプス縦走路はアップダウンの多いハイキングコースで、当日は気温が上昇して春の気候で、半袖一枚でも汗を流しながらの歩きでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する