ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508909
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

2014初秋の金剛山#15 【タカハタ谷〜ちはや園地〜ブンタ谷〜天見駅】

2014年09月13日(土) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
19.8km
登り
1,028m
下り
1,303m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:21
合計
3:10
11:52
11:53
20
12:13
12:18
95
13:53
14:06
7
14:13
14:13
5
14:18
14:18
12
14:30
14:30
8
14:38
14:40
3
14:58
2日目
山行
4:30
休憩
0:42
合計
5:12
7:19
26
7:45
7:47
43
8:30
8:30
22
8:52
9:04
12
9:16
9:17
23
9:40
9:53
20
10:13
10:16
20
10:36
10:36
15
10:51
11:01
8
11:09
11:10
81
12:31
13日 快晴
11:45南海バス・金剛登山口BSスタート
12:10腰折滝
12:40水場
13:50国見城址広場
14:50ちはや園地キャンプ場ゴール

14日 快晴
7:15ちはや園地キャンプ場スタート
7:45久留野峠
7:50中葛城山
8:50千早峠
9:40行者杉
10:10杉尾峠
10:55西ノ行者堂
11:10ブンタ谷(天見道)分岐
11:55ブンタ谷終点
12:30南海高野線・天見駅ゴール
天候 2日間とも快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:南海高野線・河内長野駅→南海バス・金剛登山口BS
□帰り:南海高野線・天見駅
大きなザックを背負って快晴の金剛登山口BSからスタート
2014年09月13日 11:46撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 11:46
大きなザックを背負って快晴の金剛登山口BSからスタート
motomotoさんの初テン泊を祝うような快晴
2014年09月13日 11:54撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 11:54
motomotoさんの初テン泊を祝うような快晴
腰折滝
2014年09月13日 12:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 12:11
腰折滝
岩場
2014年09月13日 12:13撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:13
岩場
狭い登山道かかるロープ
2014年09月13日 12:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:27
狭い登山道かかるロープ
慎重に登る
2014年09月13日 12:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 12:28
慎重に登る
水場で一服
2014年09月13日 12:41撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 12:41
水場で一服
水場から見上げる
この景色が好きです!
2014年09月13日 12:53撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 12:53
水場から見上げる
この景色が好きです!
国見城址広場に到着!
2014年09月13日 13:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/13 13:51
国見城址広場に到着!
2014年09月13日 13:52撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 13:52
気温18度で超快適
2014年09月13日 13:55撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 13:55
気温18度で超快適
展望台より臨む大峰の山々
2014年09月13日 14:33撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 14:33
展望台より臨む大峰の山々
手続きを済ませテント場到着
2014年09月13日 14:58撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 14:58
手続きを済ませテント場到着
今夜のお宿完成
手前はmotomoto邸
奥がkatatumuri家
2014年09月13日 15:39撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/13 15:39
今夜のお宿完成
手前はmotomoto邸
奥がkatatumuri家
完成を祝してカンパ〜イ!
2014年09月13日 15:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/13 15:43
完成を祝してカンパ〜イ!
マイテントにご満悦

2014年09月13日 15:48撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/13 15:48
マイテントにご満悦

今夜のおしながき
   by katatumuri
今季初登場の豚キムチ鍋
中華めん付き
2014年09月13日 17:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/13 17:03
今夜のおしながき
   by katatumuri
今季初登場の豚キムチ鍋
中華めん付き
motomoto氏の初テン泊を
祝してカンパ〜イ!
2014年09月13日 17:09撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 17:09
motomoto氏の初テン泊を
祝してカンパ〜イ!
豚キムチ鍋が煮あがりました
2014年09月13日 17:10撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/13 17:10
豚キムチ鍋が煮あがりました
2014年09月13日 17:36撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 17:36
今夜のおしながき
  by motomoto氏
ご伝授した鶏ハーブ焼きに挑戦
2014年09月13日 17:37撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/13 17:37
今夜のおしながき
  by motomoto氏
ご伝授した鶏ハーブ焼きに挑戦
オイルサーディンも登場
ウイスキーがすすみます
2014年09月13日 18:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 18:20
オイルサーディンも登場
ウイスキーがすすみます
香楠荘へビールの調達
本日満員につき温泉入浴できません!
2014年09月13日 19:18撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 19:18
香楠荘へビールの調達
本日満員につき温泉入浴できません!
ゆっくり寝て2日目も元気にスタート
2014年09月14日 07:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/14 7:16
ゆっくり寝て2日目も元気にスタート
急登が待つ久留野峠
2014年09月14日 07:44撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/14 7:44
急登が待つ久留野峠
中葛城山
2014年09月14日 07:53撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 7:53
中葛城山
2014年09月14日 08:01撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 8:01
千早峠到着
ゆっくり休憩
2014年09月14日 08:52撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 8:52
千早峠到着
ゆっくり休憩
行者杉
トレランの一行とすれ違う
2014年09月14日 09:49撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 9:49
行者杉
トレランの一行とすれ違う
行者杉にて
2014年09月14日 09:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/14 9:51
行者杉にて
杉尾峠
2014年09月14日 10:13撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 10:13
杉尾峠
西ノ行者堂
2014年09月14日 10:55撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 10:55
西ノ行者堂
ダイトレ沿いのブンタ谷
(天見道)分岐
2014年09月14日 11:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 11:08
ダイトレ沿いのブンタ谷
(天見道)分岐
ブンタ谷へ
シダの生い茂る谷
朽ちた丸太階段が天見道の歴史を物語る
2014年09月14日 11:07撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 11:07
ブンタ谷へ
シダの生い茂る谷
朽ちた丸太階段が天見道の歴史を物語る
快晴の島の谷集落
黄色く色づいた稲穂が風に揺れる
2014年09月14日 11:55撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 11:55
快晴の島の谷集落
黄色く色づいた稲穂が風に揺れる
日本の原風景のような島の谷
2014年09月14日 12:02撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 12:02
日本の原風景のような島の谷
キャンプ場から下ること5時間、天見駅に無事下山
2014年09月14日 12:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 12:28
キャンプ場から下ること5時間、天見駅に無事下山
河内長野で途中下車
餃子でカンパ〜イ!!
お疲れさんでした
2014年09月14日 13:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/14 13:06
河内長野で途中下車
餃子でカンパ〜イ!!
お疲れさんでした
撮影機器:

感想

 会のメンバー、motomotoさんと金剛山へ。以前テン泊の楽しさをお話したら、早速テントやシュラフなどテン泊装備を即座に購入。金剛山ちはや園地キャンプ場での初テン泊挑戦に同行する。ルート選択を任され、あれこれ考えた末1日目はタカハタ谷で山頂へ、テン泊を楽しんだ翌日はダイトレを歩きブンタ谷から天見駅へ下ることに。
 快晴の金剛登山口BSを昼前に出発。重いザックも結構楽しそうなmotomoto氏。腰折滝を眺め、岩場を注意して登る。水場までにもう一か所ロープが張ってある難所も慎重にクリア。水場でゆっくり休憩。遅めの昼食をおにぎりで済ます。水場に覆いかぶさるような杉林の景観は金剛山の中でも自分が好きな景色のひとつだ。水場からの尾根までの急登を何度も休みながら息を切らせて登った。
 バス停から約2時間かけ国見城址広場に無事到着。しばらく休んでお待ちかねのちはや園地キャンプ場へ向かう。家族連れでにぎわうキャンプ場。割り当てられたテント場がダイトレのすぐ横。ダイトレを歩く人々が声をかけてくれる。また行場巡りの山伏さんたちが目の前の経塚で般若心経を唱えていく。motomoto氏のテントはさすが人気テントだけあって設営しやすく、またたく間に完成し、氏もご満悦の様子。
 日が傾くのを待ちわびて早々に夕食の準備。それぞれが得意料理をご披露。しかしそこは初めてのmotomoto氏。以前ご伝授さしあげた一品を実地演習。katatumuriは今季初のキムチ鍋。暑いかなと心配していたが日が陰ってくると山頂はダウンを羽織ってちょうどぐらいの気温。熱々の豚キムチ鍋がことのほか美味かった。motomoto氏は鶏ハーブ焼き。マリネしてきた鶏肉をパプリカと手際良く焼いていただく。これもまたビールにぴったり。たらふく飲んで食べてしゃべって二人だけの楽しい山上宴会だった。
 2日目は午前7時過ぎにキャンプ場出発。ダイトレをブンタ谷を下り天見駅までの5時間のコース。道は下りばかりではなく、途中何度もアップダウンがある。久留野峠からの急登はきつかったなあ。シダの生い茂ったブンタ谷も脚が相当疲労していたにもかかわらずなんとか無事にクリア。ほぼ予定通りに天見駅に無事下山。氏の初テン泊も無事終了し、めでたしめでたし。帰りは河内長野で途中下車し、昼食も兼ねて反省会でいつものカンパ〜イ!テン泊をいたく気に入られた様子で早くも次の山行計画で盛り上がった。

1日目
歩数:10796歩   歩行距離:6.2km   実歩行時間:2時間30分
2日目
歩数:25282歩   歩行距離:13.8km  実歩行時間:4時間30分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

最高ですね!!
katatumuriさんのテン泊レコを見せていただくと
いつも「あー、私も男に生まれていれば…せめて、もっと体力のある
若いころに山に目覚めていれば…」と、羨ましすぎてコノヤローです。

お天気、気の合う山友さん、美味しいお料理にお酒
夏は歩き足りなかった分、秋の遠征で取り戻しますか
2014/9/15 19:08
Re: 最高ですね!!
papi-leoさん、こんばんは!
テン泊には男も女も若いも年よりもありませんよ。
その気になればいつでも泊まれます。
今回ご一緒した方も私より人生の先輩。
katatumuriの魔法にかかってテントを買って
しまわれました
テン泊すればいつもの金剛山が違って見えます
2014/9/15 19:51
katatumuriさん こんにちは!
テン泊を含む2日間の山行、お疲れさまでした。
久留野峠から南は、ひっそりとした感じでいいですね。
いかにも行者が行きかうようで落ち着いた気持ちで歩けそうです。
下ると村はすっかり秋の風情、山歩きにはいい季節になりましたね。
2014/9/16 12:16
こんにちは!
s fujiwaraさん、コメントありがとうございました。
ガッツリ歩いてきました。
この3連休はいいお天気でしたがどちらへ行かれたのでしょう?
いつもはソロテン泊ですが、久しぶりに先輩とテントを張りました。
金剛山も気温が下がり、新調したシュラフのぬくもりがありがた
かったです。もう北アルプスは寒いでしょうね。
2014/9/16 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら