記録ID: 5090560
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
関八州見晴台、飯盛山、野末張見晴台、龍ケ谷のヤマザクラ山(関八州見晴台入口から周回コース)【越生10名山】
2023年01月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 564m
- 下り
- 567m
コースタイム
天候 | 天候 曇り 気温 9℃ 湿度 53% 風 なし 眺望 良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:50 関八州見晴台登山口駐車スペース着(無料、15台程度駐車可能) ※行きは国道299号線から越生長沢線(奥武蔵グリーンライン)利用,帰りは高山不動尊から県道61号線で国道299号に合流.県道61号線は舗装道ですが道幅が狭く,くねくね道なのでお勧めしません.(個人の感想です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
龍ケ谷のヤマザクラ山から奥武蔵グリーンライン取付きは登りも下りも要注意です。特に奥武蔵グリーンラインから下るコースは避けたほうが良いと思います。(個人の感想です。) ・関八州見晴台入口〜関八州見晴台:5分ほど登ると見晴台です。問題ありません。 ・関八州見晴台〜飯盛山:グリーンライン途中から山道に入ります。道は明瞭です。 ・飯盛山〜飯盛峠:グリーンラインを歩きます。 ・飯盛峠〜野末張見晴台:飯盛峠から山道を下って林道梅本線に合流します。 ・野末張見晴台〜龍ヶ谷のヤマザクラ山:林道梅本線をくだって分岐から300m程度登ると到着します。危険箇所はありません。 ・龍ヶ谷のヤマザクラ山〜奥武蔵グリーンライン取付き:龍ケ谷のヤマザクラ山からは明確な道はありません。急登とザレ道で難儀します。自己責任でお願いします。 ・奥武蔵グリーンライン取付き〜関八州見晴台入口:舗装道路を歩きます。 |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ 寄らず |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🧤グローブ
🌧️ 雨具
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
😷 マスク
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🐻撃退スプレー
🍬熱中飴
|
---|
感想
ご訪問ありがとうございます。
昼近くから☔雨予報だったので軽めの山行に越生10名山4座歩きにでかけました。関八州見晴台と飯盛峠は関東ふれあいの道埼玉県依頼の再訪でした。
関八州見晴台入口から快適にスタートしましたが龍ケ谷のヤマザクラ山からグリーンライン取付きまではしんどかったです。😭
急登且つ、ザレていて登るのが大変でした。下るコースはもっと大変そうなのでおすすめ出来ません。
ともあれ、関八州見晴台、野末張見晴台からの眺望はよかったです。
越生10名山は残り4座になりました。
お天気と相談しながらチャレンジしたいと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日私は関十三州へ行きました(つまりいつもの所)
お互い雨に降られず何よりの山行です
ヤマザクラ山の桜は大きいですね、実際に咲いた時を見てみたいです
今日は昼過ぎから久しぶりの雨予報だったものですからサクッと歩けるコースにしました.👣
サクッと歩けるはずが最後の龍ヶ谷のヤマザクラ山からの登りがとんでもなく難儀でした.💦
ヤマレコマップで踏み跡があるのが確認できたので登ってみましたが大変でした.⛰
何はともあれ雨に降られる前にゴールしたので良かったです.
ヤマザクラ山の桜は4月中旬が見頃だそうです.
近くにいるとパワーを感じました.
咲いているときに訪れたいですね.🌸
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する