ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5091083
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 ザクザク雪歩き-天神尾根

2023年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
6.5km
登り
882m
下り
870m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:25
合計
3:51
8:53
22
9:33
9:33
27
10:01
10:01
22
10:23
10:24
14
10:38
10:38
5
10:43
10:52
8
11:00
11:10
9
11:19
11:19
5
11:24
11:25
10
11:35
11:35
22
11:57
12:01
14
12:15
12:15
16
12:31
12:32
14
12:46
天候 午前中は曇、0度以上あって、あたたかい
天神尾根は無風又は微風
オキトマは風ややあり

(午後から少し晴れ間も見えていた様子)
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス道路は除雪、融雪されておりました。

谷川岳ロープウェイ駐車場(立体)の一階利用

駐車場に7時すぎ着、着いた時は早朝のため入口に係員不在で中に入り駐車しました。
まもなく一台ずつ1000円徴収にくるシステム。通常は前払いです。

ロープウェイ運行開始8:30まで待ち時間、
チケット販売は810頃でした。
雪のない駐車場に停められて準備が容易
トイレは6階にあり
自販機も大量、ビール自販機も
コース状況/
危険箇所等
気温が高く湿った雪
トマからオキの間にクラックあり
その他周辺情報 鈴森の湯 900円 脱衣所もとてもキレイ
雪見露天風呂で長湯まったり
関越自動車道が上空にあったが、そばを流れる川の音で全く気が付かなかったaha

ご飯も食べていこうと思ってたのに
長湯しすぎですでにオーダーストップ😵
おしゃカフェゾーンは谷川岳へ戻る方向だから諦め、赤城高原SAで「赤城盛り辛味噌ラーメン」をいただきました
ロープウェイ始発で天神平へ
スパイクを装着しスタート
今日はこんな曇り空&無風&気温高い
2023年01月14日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/14 9:13
ロープウェイ始発で天神平へ
スパイクを装着しスタート
今日はこんな曇り空&無風&気温高い
先行者のスノーシューの跡を追って
2023年01月14日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/14 9:13
先行者のスノーシューの跡を追って
うっすらとピンク
2023年01月14日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/14 9:32
うっすらとピンク
地下通路の入り口のよう
2023年01月14日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/14 9:33
地下通路の入り口のよう
いやぁ、、、勾配がきつい
2023年01月14日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/14 10:10
いやぁ、、、勾配がきつい
耳、見えたにゃ
まだ残りの距離あるけど
すでにワクワクにゃ
2023年01月14日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/14 10:10
耳、見えたにゃ
まだ残りの距離あるけど
すでにワクワクにゃ
そして、トマにゴール❣️
やったー♪
2023年01月14日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
1/14 10:44
そして、トマにゴール❣️
やったー♪
からのオキと雪庇
2023年01月14日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/14 10:44
からのオキと雪庇
撮っていただきました
ありがとうございました😊
この時間まだ人少なく、絶景を堪能中
2023年01月14日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
1/14 10:48
撮っていただきました
ありがとうございました😊
この時間まだ人少なく、絶景を堪能中
万太郎
2023年01月14日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/14 11:04
万太郎
一ノ倉、茂倉
2023年01月14日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/14 11:05
一ノ倉、茂倉
向こう見えないなぁ
2023年01月14日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/14 11:05
向こう見えないなぁ
夏山も素敵だったけど
雪山も同じくらい最高な眺め
白のグラデーション
2023年01月14日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/14 11:23
夏山も素敵だったけど
雪山も同じくらい最高な眺め
白のグラデーション
肩の小屋の埋れっぷり
2023年01月14日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/14 11:23
肩の小屋の埋れっぷり
溶けてポタポタと
2023年01月14日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/14 11:24
溶けてポタポタと
鐘の舌はチェーンで固定されている様でした
2023年01月14日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/14 11:25
鐘の舌はチェーンで固定されている様でした
下山中うしろを振り返ったとこ
天神平から沢山の人が耳をめざし中!
みんなの通った跡だ (ボコボコ)
2023年01月14日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/14 11:37
下山中うしろを振り返ったとこ
天神平から沢山の人が耳をめざし中!
みんなの通った跡だ (ボコボコ)
雪の裂け目が至る所に。そして、
どこからか雪崩の音がする
🌬ごぉーーー
2023年01月14日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/14 11:41
雪の裂け目が至る所に。そして、
どこからか雪崩の音がする
🌬ごぉーーー
そこら中雲があるのに浅間山にだけ光が刺し込んで目を奪われた。なんとも神々しい
2023年01月14日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/14 11:49
そこら中雲があるのに浅間山にだけ光が刺し込んで目を奪われた。なんとも神々しい
金峰山?
2023年01月14日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/14 11:51
金峰山?
日光白根山
2023年01月14日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/14 11:56
日光白根山
天狗の溜まり場もだいぶ埋まってる
ここからの眺めも最高で堪能中
2023年01月14日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/14 11:56
天狗の溜まり場もだいぶ埋まってる
ここからの眺めも最高で堪能中
西黒尾根を上がってくる猛者もいました
2023年01月14日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/14 12:09
西黒尾根を上がってくる猛者もいました
トラバース箇所
スキー担いで来れたらなぁ(野望)
2023年01月14日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/14 12:19
トラバース箇所
スキー担いで来れたらなぁ(野望)

感想

曇り空ですが、寒くも降雪も爆風もなく初心者には好都合の条件でした。冬本番前の谷川岳に2ヶ月ぶりにやってきました

そして初めてロープウェイ乗りました
JAF割100円引きで往復2900円…高いわっ
帰りは1人で空中散歩。フネ占有できたから良しとするか👍

始発で天神平に到着し、さっそくスパイクを装着してスタート。足元の感触を確認作業しつつ一列に登り、スキー場の端を超えると登山者だけに。

バッチリできたトレースを歩くつもりで来てるんだけど早々にパーティ3組を抜いてしまったので、予定外にトレース作る方に回ってしまった…
とはいえ先行者2名の後を追って行ったので、難しいことは全くありませんでした

積雪の上を歩くので同じ天神尾根でも夏山とはまったく別のコース。岩場とか竹藪とか木とかもオールショートカットして最短距離で向かうのが面白い😁
そのおかげで相当な急勾配になっているところもあり。
乗り切り方は、山頂に立つことをイメージして唯のひたすら足を動かすのみ!見上げるのは心えぐられるからダメ〜wストックが急斜面で初めて役に立った

それにしてもだよ、

暑い!汗かく💦ダクダク


頑張ったご褒美は絶景さ!
曇ってはいるけど、ここは谷川岳。
周りを有名な山々が取り囲んでいるし、主脈もくっきり

間食するのも忘れて
見入ってしまうやろー(惚れてまうやろー)

山頂到着が早い方だったので
人の写り込まない谷川岳なんて初めて!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら