記録ID: 509109
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
JR比婆山駅から比婆山系縦走 &JR木次線三段式スイッチバック
2014年09月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:10
コース図は手書きです。
○自転車編(約10km)
6:25 JR比婆山駅(350m)
6:30 左折して県道254号線に入る(360m)
7:40 熊野神社分岐(600m)
●登山編(約16km)
7:40 熊野神社分岐(600m)
8:00 熊野神社(680m)
8:30 那智の滝(870m)
9:25 竜王山山頂(1255.8m)
9:30 (縦走路を時計回りで進む)
9:50 立烏帽子山駐車場(1180m)
10:10 立烏帽子山山頂(1299m)
10:30 池の段山頂(1279.5m)
11:20 比婆山御陵(1256m) 11:30
11:50 烏帽子山山頂(1225.1m) 11:55
12:25 出雲峠(960m)
12:30 マツムシソウ群生地(960m)
12:45 縦走路鞍部出会い(1020m)
13:00 毛無山山頂(1143.7m)
13:30 伊良谷山山頂(1148.9m)
13:45 牛曳山山頂(1144m)
14:00 蛇の目山山頂(972.9m)
14:15 林道に出る(790m)
14:25 小峠登山口(750m)
14:50 JR三井野原駅(726m)
○鉄道編
15:09 JR三井野原駅発(726m)
15:29 JR出雲坂根駅発(564m)
15:47 JR出雲横田駅着
(備後落合行きに乗って戻ります)
16:01 JR出雲横田駅発
16:42 JR三井野原駅発
17:04 JR備後落合駅着
17:11 JR備後落合駅発
17:27 JR比婆山駅
○自転車編(約10km)
6:25 JR比婆山駅(350m)
6:30 左折して県道254号線に入る(360m)
7:40 熊野神社分岐(600m)
●登山編(約16km)
7:40 熊野神社分岐(600m)
8:00 熊野神社(680m)
8:30 那智の滝(870m)
9:25 竜王山山頂(1255.8m)
9:30 (縦走路を時計回りで進む)
9:50 立烏帽子山駐車場(1180m)
10:10 立烏帽子山山頂(1299m)
10:30 池の段山頂(1279.5m)
11:20 比婆山御陵(1256m) 11:30
11:50 烏帽子山山頂(1225.1m) 11:55
12:25 出雲峠(960m)
12:30 マツムシソウ群生地(960m)
12:45 縦走路鞍部出会い(1020m)
13:00 毛無山山頂(1143.7m)
13:30 伊良谷山山頂(1148.9m)
13:45 牛曳山山頂(1144m)
14:00 蛇の目山山頂(972.9m)
14:15 林道に出る(790m)
14:25 小峠登山口(750m)
14:50 JR三井野原駅(726m)
○鉄道編
15:09 JR三井野原駅発(726m)
15:29 JR出雲坂根駅発(564m)
15:47 JR出雲横田駅着
(備後落合行きに乗って戻ります)
16:01 JR出雲横田駅発
16:42 JR三井野原駅発
17:04 JR備後落合駅着
17:11 JR備後落合駅発
17:27 JR比婆山駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
県道254号線の熊野神社分岐〜上尺田間が通行止めにより、 「立烏帽子山駐車場」には、国道432号線から、 栗倉木屋原大規模林道経由でしか、行くことができません。 ○国道314号線比婆山温泉より、西進して、 つきあたりの大規模林道を左折すると「熊野神社登山口」に、 大規模林道を右折すると、「県民の森六の原登山口」に着きます。 ○国道314号線の島根県奥出雲町三井野原より西に林道を進むと、 小峠手前の林道入り口が「小峠林道登山口」です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 熊野神社登山口〜竜王山は、とても良く整備されていました。 縦走路の竜王山〜牛曳山までも、とても良く整備されていました。 牛曳山〜林道終点までは、踏み跡はしっかりしていました。 小峠登山口への林道は、荒れていましたが通行できました。 |
写真
○以下鉄道レポです。
備後落合行き16:42に
乗ると比婆山駅に
戻れますが、
時間があるので逆方向の
宍道行き15:09に乗って
出雲横田で下りて
そこで上記の
備後落合行きに
乗って戻ります。
備後落合行き16:42に
乗ると比婆山駅に
戻れますが、
時間があるので逆方向の
宍道行き15:09に乗って
出雲横田で下りて
そこで上記の
備後落合行きに
乗って戻ります。
撮影機器:
感想
竜王山(1255.8m)・立烏帽子山(1299m)・池ノ段(1279.5m)
・比婆山御陵(1264m)は、広島県庄原市の山です。
烏帽子山(1225.1m)・毛無山(1143.7m)
・伊良谷山(1148.9m)・牛曳山(1144m)・蛇の目山(972.9m)は、
広島県庄原市と島根県奥出雲町との県境の山です。
これらは、比婆山系の山です。
●JRの同名駅から、山頂を目指す第一弾です。
JR比婆山駅より、自転車で竜王山登山口の熊野神社まで走り、
比婆山縦走路に登り、縦走路を比婆山御陵経由で時計回りで縦走して、
島根県奥出雲町の小峠登山口に下山して、JR三井野原駅まで歩きました。
その後、JR木次線に乗り、
JR出雲坂根までの三段式スイッチバックを体験して、
JR出雲横田まで行き、
折り返して、JR比婆山駅に戻りました。
天気も良く、素晴らしい山行になりました。
↓JR同名駅から登山part2 (JR道後山駅から道後山へ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-874243.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
私も今日比婆山歩いてきました。
出雲峠に群生地があったんですね。
残念、昨日このレコ見ていたら良かったな〜
大好きな花なのに、今日はあまり見れなかったわ。
比婆山方向に行くといつもついでに出雲坂根の延命水くんで帰ります。
今延命水コーヒー飲みながらchikakuさんのレコ楽しみました。
tomuyanさん、こんにちは。
出雲峠のマツムシソウは、
僕も他の方のヤマレコのレポを見て知りました
公園センターの近く(北側?)にも、群生地があるようです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する