記録ID: 5091237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
9年ぶりの丹沢&初めての大山
2023年01月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp58ea4d7e2564181.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 978m
- 下り
- 969m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:13
距離 8.1km
登り 978m
下り 978m
13:03
ゴール地点
天候 | 小雨で強風。のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
因みにケーブルカーは、朝9時から運行しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場の前に登山届を出すポストがあり、用紙もあります。 登山道は危険個所はありませんが、ケーブルカーを使わない場合、男坂女坂共に急な石段の階段が続きます。雨に濡れていると滑りやすく、特に下社から山頂までは粘土質の土でスリップしやすいので、注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 東海大学前駅近くの『秦野天然温泉 さざんか』で入浴して食事もここで済ませました。 https://onsen-sazanka.com/ 土日祝900円/人 |
写真
大山は標高は低い山ですが、ケーブルカーを使わないで登ると標高差は900mを超えて、しかも石段の階段が続くので、そこそこしんどいです。
北アルプスの爺ヶ岳の柏原新道や八方池山荘から唐松岳の方がよっぽど楽かも。
北アルプスの爺ヶ岳の柏原新道や八方池山荘から唐松岳の方がよっぽど楽かも。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
昨年会社の後輩が、丹沢の大山に登山をしに行ったのですが、体調不良もあってケーブルカーを使ったにもかかわらず、大山山頂に行けなかったとの事だったので、今年初の山登りは、後輩の大山リベンジにしました。
今までずっと晴れていたのにこの土日だけ天気が悪く、風もかなり強い予報でてんくらもCでしたが、低山なので木が風から守ってくれるだろうし、やばそうなら途中で下りればいいやと予定通り決行しました。
せっかくリベンジするのだからケーブルカーは使わず、その分早めに出発してペースはゆっくり、休憩は短く多めに取って、確実に登頂できるようにした甲斐があって、無事リベンジを果たせました。
天気が悪くて眺望は全くなく、風も強かったので、落ち着いてゆっくり昼食も摂れませんでしたが、本人が毎日筋トレをした効果もあって無事登頂することができました。
まだ山登りは4回目ですが、山道具は一通り揃えたようなので、せっかく揃えた山道具が活躍できるように、次はどこに行こうか思案中です。最終的には雷鳥沢にテント泊して雄山に登頂できたらいいなぁーと願うばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する