雪と絶景と静寂と♪日光 赤薙山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 685m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | 高曇り、時々日差しあり 全国的に暖かで、 赤薙山もご多分に洩れず山頂で7度くらいありました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時半で5台ほど。 レストハウス前の駐車場もスタート時はガラガラ。 その後、ソリ遊びの方々などの車が増えていましたが、 満車になるほどではありませんでした。 |
写真
k) 正面は丸山。
左手に、昔の霧降スキー場のゲレンデが見えます。
夏はあそこが日光キスゲで真っ黄っ黄になるんですよね〜🌼
今日は下りはあのゲレンデを直下降する予定です😁
k) 四阿までは緩やかな700段。
四阿から上は急登の700段。
この階段、凍ってると結構怖いのですが、
今日は雪が緩んでいるので、たまに滑りますが、まずまず安心に登れました。
k) この絶景スポットで、Kosamさんにお会いできました♪
かっこいいスノーシュー姿でスイスイ登っていかれ、
kayamaruもスノーシューが欲しくなったことでした😀
感想
【赤薙山】
kayamaruの登った山ランキング、堂々の第二位♪
一位が、この赤薙山と丸山の分岐点にある、
まあ、ピークというよりは通過点である小丸山であることを思えば、
登った山ランキング、ほぼ一位と言ってもよろしいでしょう。
kayamaruの大好きな山でございます♪
女峰山への玄関として聳え、
手頃に2000mの大眺望を得られる素敵な山…なのですが、
唯一の難点は霧がかかりやすいこと。
前回はガッツリその霧にやられ、
行きも帰りもノー眺望の山行となってしまいましたが、
雌伏4ヶ月。
前夜の雨に若干不安感もあったものの、この朝、麓から仰ぎみれば、
女峰の隅々までくっきり晴れ渡り。
こりゃあ、行くしかないでしょ〜😀
今回は、赤薙の女神様は、kayamaruに微笑んでくださり、
終始絶景満喫の稜線歩きが楽しめました♪
途中、Kosamさんともお話しすることができ嬉しかったです😀
またどこかでお会いしましょう✨
【とはいえ】
....と、大変楽しく雪歩きできたのではありますが、
やはり、日頃の運動不足か......
ただいま、翌日の午前中でございますが、右背中がパンパン。
思うに、
※原因その1 雪山歩きに備え、前日調子に乗ってやり慣れないストレッチをやりすぎたこと。
※原因その2 楽しいとはいえ、やはり全身に力が入ったこと。
※原因その3 ストックを力強く使いすぎたこと。
と言った辺りでしょうか。
でも、雪国の方々の雪かきのご苦労などを思えば、
こんなことでヒーヒー言ってはバチがあたりますわな〜😅
【後記】
毎週の土曜日山行が終わるとすぐさま次週の土曜日の天気チェックが始まります。
今度の土曜日は少し寒そう、とか、なんでこの日だけ晴れマークがないのだ、
とか、毎日チェックが続くわけですが、それもまた楽し、でございます😅
今日は少し雨が降りそうですね。
カラカラ乾燥の空気も少し潤ってくれるといいですね。
では皆様、楽しい1週間を♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤薙山いいですね✨お好きなんですね😃わかります❗
あの稜線、いいですもんね。
私は不思議と赤薙山でガスにやられたことないです😅
日光二荒山神社の神主さんがおっしゃるには「雨や霧は神様がお喜びのお印」だそうで、kayamaruさんは大歓迎されているんです✨
冬の赤薙山には登ったことないんですが、やはり直下は急ですね。
動画拝見しましたら、山頂下の稜線がやせ尾根のようになっていて、見てるだけで怖い😱
ついでに、大山に雪がないのも動画で確認させていただきました😅
隊長さんありがとうございます。
わんちゃんたちも元気でかわいいですね😃
足が冷たくないか心配になりますが😵
ところで、背中早く治るといいですね。ゆっくりお風呂で温まってください😁
私は「痛い時こそ酷使」ですが、これがけっこう効果的ですよ😅
早くどちらかでお会いしたです😃
おお、雨や霧は神様がお喜びの印なんですね〜✨
なるほど、五穀豊穣や日光の豊かな水の源ですものね。これからは霧もありがたく感謝して登ります😊
あの稜線、細く見えますけど、まあ確かに細いは細いのですが、怖いほどではないと思いますよ😊これから雪庇ができると、トレースがわかりにくくなるかもですが、登りは右端、下りは左端を歩いてくれば大丈夫だと思います😊
樹林帯に入ってからの方が厄介かな。
大したことはないのですが、踏み抜いたところに木の根があったりすると、足が絡まってちょっと危ないかもです。
そういう点はスノーシューの方がいいな〜、と思いました😊
ワンコはね〜、ほんと、肉球がどうなってるんだろう、と思いますよね。
コロちゃんは外飼いなので、肉球の間の毛も密なのですが、颯太はぬくぬくの座敷犬なので、雪の中に半日以上いてだいじなのかと思いますが、いつも楽しそうなので、肉球は寒さを感じないのかな〜😆
背中、ご心配ありがとうございます😊
昨日朝起きた時はバッキンバッキンで、あー、こりゃ何もできんな〜、という感じでしたが、
動きはじめたらかなり楽になりました😊
確かに酷使した方が筋肉がほぐれて血行も良くなっていいのでしょうね😊
ほんと、バッタリお会いしたいですね〜✨
この日はミツモチも候補だったので、ミツモチだったらmeinekoさんに会えるかも、と思っていましたが、そのうち、ミツモチとか大山あたりでスライド出来ること楽しみにしています😊
今朝はずいぶん暖かく感じますが、これから気温が上がらないようですね。
まだまだ寒中の寒さが続くようですが、
どうぞ暖かくお過ごしくださいね😊
素敵な1日を💓
稜線に乗ったところで絶景を眺めつつ、
犬の泥を落としていたところでしたね。
SUBARISUTOさんのあの日のレコ拝見しましたが、日の出も見られたんですね✨
雲の中に浮かぶ筑波山も素敵なお写真でした。
我々が登った時間には遠くは霞んでしまって、
筑波はあまりはっきりは見えなくなってしまっていました。
でも茨城方面はその霞のおかげか、
大海原のように見えてそれも素敵でしたが😊
空の物体、お耳を煩わせて失礼いたしました🙇♀️
人の少ない時に谷筋の上や登山道を避けて短時間、をモットーに操作しておりますが、ご不快あったようでしたら申し訳なかったです。
釈迦ヶ岳のレコもとても参考になりました😊
またどこかで行き合いましたらよろしくお願いいたします😊
これからもレコ楽しみにさせていただきますね😊
ではどうぞ良い1日を✨
わたくしも昭和の人間ですので。
お互い、参考になればと思います。
宜しくお願い致します。
おお、SUBARISUTOさんもお持ちなのですね❣️
人が行けない岩壁とか、鳥の目での俯瞰、とか、
楽しいですよね。
でも、そう、いろいろと気は使います。
なるべく皆様の迷惑にならない範囲で楽しんでいけたらと思っております。
こちらこそこれからもよろしくお願いします😊
今日は久しぶりの雨ですね。
そんなに寒くないのが何よりですが、
柴犬の午後の散歩の頃には晴れてくれるといいなと空を眺めております。
SUBARISUTOさんもどうぞ楽しい午後を😊
雪の赤薙山いいですね〜。特に下山の景色は最高ですね!
我家も2020年の2月に挑戦したのですが、雪が多く足が短いコポーには難しく途中敗退となりました。
今年は最近の暖かさもあり、かなり締まっている印象がありましたが例年より雪は少なめでしょうか?
今シーズン雪と天候の様子を見て、再挑戦してみたいと思います!
雪の赤薙山は4回目になるかと思いますが、
いつもこの下りの眺望を眺めながら歩けて、
ほんと最高の稜線歩きなんですよ〜✨
先週は暖かかったので、階段の雪はだいぶ溶けていましたが、小丸山から赤薙まではいい感じに雪がついていて笹の間のえぐれた感じの道も雪で埋まって夏より歩きやすかったです。
積雪は20cmから60cmという感じでしょうか。
まだ焼石金剛の先の細い稜線のところに雪庇ができていないので、そんなに雪の量が多い感じはしませんでした。
ラッセルするところはありませんでしたが、トレースを外れるとすぐ踏み抜く感じですね😆
さすがに下りは雪が緩んで来ましたが、
グジョグジョになるというほどではありませんでした。
ただ今週はまた寒気が入るそうなので、
表面が凍るとちょっと歩きにくいかもですね。
今回は終始チェーンアイゼンで大丈夫でしたが、
他の登山者さん達は、スノーシューやアイゼンなどの方も多くいらっしゃいました。
樹林帯から赤薙山の山頂まではそれほど眺望もないので、あの気持ち良い稜線まででも十分楽しめますと思います😊
赤薙を歩くコポーちゃん、見てみたいな〜💓
今日はどんよりなお天気ですね。
今週金曜日は大寒ですね。
ラジオで文字通り寒い大寒になりそうです、と言っていましたが、冷え込みにどうぞ気をつけて暖かくお過ごしくださいね😊
ではどうぞ素敵な1日を❤️
雪山歩き、楽しそう😃❄️❄️
こっちはまだ雪も降らず、雪山に行くことも無く、そもそも今年に入ってから新年早々の沼津アルプス以外、山に行ってもおらず(^^;;
今後も未定(・・;)(・・;)
なんだかなーーーーッ
2,000mくらいの山って、1番登りやすい!
例えて言うなら大菩薩嶺かな。
地元の三つ峠なんかも1,785mくらいだからいい山なんだけど、高度感を感じられるのはやっぱり2,000超えてからかな。
おまけに歩きやすそうな雪道、いいね〜
私は今年はどうやらいっぺんにスプリングエフェメラル探しになっちゃいそうかな?😅
ヒップソリ‼️カヤさん、持っていかなきゃー!
もしくは極厚手のビニール袋ね。
私も遊びた〜い🛷☃️
おお、そちらは雪ないんだね〜。
栃木は平地でも年末の雪が日陰の田圃とかにもずっと残ってたんだけど、
流石に先週の暖かさでそれは全部溶けたみたい。
でも山は結構真っ白だよ〜😀
うん、2,000mくらいの山って、なんか、空気が「山!!!」って感じになるよね。
風の感じも違うような。
樹林帯の様相もちょっと変わってくるからかな。
うん、赤薙は季節を問わず楽しいんだけど、
雪の時期も危ない箇所がないからすごく楽しいんだよ〜♪
おお、スプリングエフェメラル、あっという間にそういう時期になりそうだね〜🌸
福寿草や蝋梅もそろそろだね🌼
ふふふ、ほっしーはズボンのまま、うまいこと滑っていったけどね。
私はソリがなかったら、きっとお尻が埋まって止まっちゃっただろうね〜😁
若い子たちが、正座して、それぞれの膝の下に1枚ずつソリを当てて滑ってたけど、
あれ、私だったら顔面から突っ込むことになりそうで、そんな己の姿を想像しながらテクテク降りたよ😁
なるほど、ビニール袋か!!!
それ、今度試してみたいな〜(^o^)
griちゃんも栃木に遊びにおいで〜😁⛄️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する