記録ID: 5096496
全員に公開
雪山ハイキング
東海
貝月山 栃の実荘より周回
2023年01月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype80b7789beb4daf.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 764m
- 下り
- 750m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:04
距離 10.2km
登り 764m
下り 764m
14:55
ゴール地点
天候 | 晴れ〜曇り〜下山して小雨 スタート時(7:50頃) 気温5℃ 山頂(11:30頃) 7℃ 風速0〜3m/s 風は冷たいが山頂ではほぼ無風 快適 下山時(15:00頃) 7℃ 雨がパラり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは栃の実荘の入り口に設置してありました。我々はメールとポストに提出。 駐車場より左回り山頂までルート明瞭で危険個所は無いと思います。ゲレンデに雪ありましたが、下部に雪切れ個所結構ありました。上部は雪はつながります。チェーンスパイクでも問題ない程度でした。 山頂より日越峠まで急傾斜。チェーンスパイクではズボリました。日越峠より林道までトラバースルート。雪の状態により急傾斜となります。 |
写真
装備
個人装備 |
スノーシュー チェーンスパイクもしくはアイゼン
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト+レスキューシート
|
感想
前回の烏帽子岳でスノーシューハイクしたらバンドが4本切れました。10年近く使っており寿命のようです。スノーシューを新調した同行のOさんよりバンドを4本頂いたので、今回試してみました。これに加えてフェイスブックの情報で100均のセリアで売ってるバンド(アウトドア用品)が転用可能とのことで、購入して試してみました。
補修したスノーシューは最初は快調でした。しかし。。。バンドを固定する台座部分の樹脂が切れてしまいました。これでもう寿命とあきらめました。MSRの樹脂パーツは10年が限界かな(私見です)。
初めて登った貝月山はアプローチしやすく、左回りルートの登りは快適に雪山ハイキングできました。山頂は広く展望も良好でした。
周回の下山路はちょいと急で一般的ではないな、と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も10年以上使ったMSRのスノーシューのバンドが切れ、新しいバンドを買いましたが、その時メーカーからは経年劣化だからバンドを変えてもすぐに別のところもダメになると言われました。
実際そうでした。
今年は迷いましたが、MSRのは50000円以上したので、モンベルで扱っているアトラスの35000円くらいのスノーシューを買いました。
先週鈴鹿の山で使いました。MSRとの性能の差はわかりませんでしたが、着脱はしやすかったです。
しかし、なんであんなに高いのかしら。
私は使うのは1年に2,3回で、スノーシューがないとダメという場合は少ないです。
経年劣化ということは使わなくても10年くらいでダメになるということですね。
買ったからには使いたいと思います。
コメントありがとうございます。
確かに年にせいぜい2〜3回の使用と考えれば高価なスノーシューは必要ないと思います。私のスノーシューを使ってた相方さんが自前のを探してます。私はMSRしか使ったことないので、アトラスなど他のメーカー情報はとてもありがたいです。アトラスも候補に入れましたが、在庫状況が厳しそうですね。大変参考になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する