蕃山(南風蕃山) 初春に歩く新しい山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:49
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 454m
- 下り
- 441m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時すでに20台ほど駐車していた。以前あった簡易トイレはなくなっているので、事前に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新しい山(南風蕃山)へは送電線巡視路の鉄塔No51から入る。萱ヶ崎山の一つ手前の鉄塔である。ルートに入ってみると以前には歩かれていたようで、道型がはっきりある。幅の広い尾根をあまりアップダウンなく進み、広い山頂(展望のない雑木林の中)に着く。途中、踏み跡がはっきりしない部分もあり、雪の降った後などは注意が必要。できれば山慣れた人と行くのがおすすめ。ピンクテープが適度な間隔であるので、こちらも見落とさないように。 なお、送電線巡視路は違法伐採業者によるブル道などでかなり寸断され、ルートが分かりにくい所があるので、注意の事。 |
写真
感想
蕃山に新ルートが開かれたのでとお誘いを受けた。調べてみると南風(ミナミ)蕃山という聞きなれない名前。地図上では萱ヶ崎山の東にあるP357のようです。
どういう山なのか興味が湧くとともに、違法伐採などで山が切り払われ、所有者も入り乱れる難しい場所ではないかとちょっと危惧。
寒さでピリッとした空気の下、急登を登っていくと、やはり仙台の人気の山域ですから、次々と登山者にお会いします。旧暦の新年ですから開山堂にお参りし、この一年のお山の無事をお願いし、送電線巡視路へ。
YAMAPのレコで見るとルートはNo51の送電線鉄塔から入るらしい。太陽を受けて溶けだし、ドロドロで滑るトラバースに難儀しながらNo51鉄塔に着くと、南東側にピンテと切り開きが見えます。ルートに入ってみると思ったよりもしっかりした道型。以前から歩く人がいたのでしょう。幅のある尾根道は雰囲気も良く、歩きやすいです。時々違法伐採のブル道が傍まで来ますが、うまくかわして枝払いをしたばかりの道を行くと、雑木に囲まれた広い山頂へ。ちょうどそこにはこちらを整備したらしいベテランの方が。お話してみるとやはり「もうすぐ山頂」さんでした。以前からこちらの雰囲気が好きで、仲間の方と整備を始めたということで、暇があれば通っていらっしゃる由。こちらに休める広場をつくりたいということで、他にも以前のコースを整備しなおして松倉方面へつなぐとのこと。そうすれば舗装路を通らずに開山堂や馬越石方面と繋ぎ、蕃山の山域を大きく周回するルートができるのではないかと思います。
ただこの地域、違法伐採、土砂採取された私有地なので、将来にわたって登山者が自由に歩けるかはわかりません。興味のある方はお早めに。
もうすぐ山頂さんのYAMAPレコは
https://yamap.com/activities/22018147
蕃山はいろいろな道がありますが、昔歩かれていた道(キノコ道、杣道等)も多そうで、繋げると車道を避けていろいろ歩けそうです。ただし、あのエリアにはメガソーラーの噂もありますので微妙かな。
またどこか参りましょう。
お誘いいただきありがとうございました。蕃山一帯はいろいろな道があり、中には気を付けなければいけないところもありますが、なかなか奥が深くて飽きない山です。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する