ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5115663
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ポカポカの龍崖山・柏木山

2023年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
11.1km
登り
677m
下り
700m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:48
合計
5:23
距離 11.1km 登り 704m 下り 700m
10:39
10:56
17
11:13
11:31
5
11:36
11:42
14
11:56
12:05
25
12:30
82
13:52
14:48
16
15:04
12
15:16
15:17
13
15:30
15:31
16
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は、龍崖山公園の一番下の東側を走る青梅飯能線の道路わきにある50台以上停めらそうな広い駐車場に停めました。
当初予定では、龍崖山公園の一番上の西側にある、龍崖山公園駐車場(約20台)に停める予定でしたが、道沿いに広い駐車場を先に見つけたので、そこに停めました。
ここも、龍崖山公園の駐車場のようです。
龍崖山へ行くなら、こちらの駐車場の方が良いような気がします。
未舗装ですけど。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。ルートは良く整備されています。
登山ポストは、見当たりませんでした。
トイレは、龍崖山公園、八耳堂、配水場広場にありました。
設備は3か所ともほぼ共通。ウォシュレットではありませんが、水洗で綺麗です。
その他周辺情報 直帰しました。
龍崖山公園の東側を走る青梅飯能線の道路沿いにある大きな駐車場。
ここは、あまり紹介されていないのでは?
できてから、日が浅いのでしょうか?
2023年01月22日 09:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 9:53
龍崖山公園の東側を走る青梅飯能線の道路沿いにある大きな駐車場。
ここは、あまり紹介されていないのでは?
できてから、日が浅いのでしょうか?
駐車場の隅っこに案内図があります。
2023年01月22日 09:55撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 9:55
駐車場の隅っこに案内図があります。
こちらが、龍崖山公園の上(西側)にある駐車場。
20台ほど停められるみたいですが、10:00だとほぼ満車でした。
2023年01月22日 10:07撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 10:07
こちらが、龍崖山公園の上(西側)にある駐車場。
20台ほど停められるみたいですが、10:00だとほぼ満車でした。
上の駐車場に停めた場合は、龍崖山公園の一番下まで降りたところが登山口になります。
2023年01月22日 10:07撮影 by  XIG02, Xiaomi
1/22 10:07
上の駐車場に停めた場合は、龍崖山公園の一番下まで降りたところが登山口になります。
龍崖山公園内のトイレ。
2023年01月22日 10:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 10:09
龍崖山公園内のトイレ。
龍崖山へのルートの入り口。
2023年01月22日 10:22撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 10:22
龍崖山へのルートの入り口。
少し行くと 燧山(234m)。
尾瀬の燧ケ岳の標高とほぼ1桁違う。
2023年01月22日 10:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 10:47
少し行くと 燧山(234m)。
尾瀬の燧ケ岳の標高とほぼ1桁違う。
山座同定が苦手な人には最も有効なツールです。
ただ、筒が4本に名札が5つ。
右から2本目が、御岳宿坊なのか、御前山なのか?
2023年01月22日 11:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/22 11:06
山座同定が苦手な人には最も有効なツールです。
ただ、筒が4本に名札が5つ。
右から2本目が、御岳宿坊なのか、御前山なのか?
大岳山方面。
山はバッチリ見えるのですが、手前の工場が、ちょっとねぇ。
2023年01月22日 11:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:06
大岳山方面。
山はバッチリ見えるのですが、手前の工場が、ちょっとねぇ。
龍崖山山頂に到着。
2023年01月22日 11:14撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/22 11:14
龍崖山山頂に到着。
都心方面まで見渡せます。
2023年01月22日 11:15撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:15
都心方面まで見渡せます。
防寒対策は、完璧です。
このエリアは、何か遊び心があって楽しい。
2023年01月22日 11:16撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:16
防寒対策は、完璧です。
このエリアは、何か遊び心があって楽しい。
ここにもあった、最新鋭の山座同定マシン。
ここは、筒が4本に名札が4枚。
シンプルな構造で極めて高精度、取扱説明書不要、消費電力ゼロ、Co2排出量ゼロ、RoHS10対応、経年変化や温度変動にも強そうな優れもの。
2023年01月22日 11:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/22 11:17
ここにもあった、最新鋭の山座同定マシン。
ここは、筒が4本に名札が4枚。
シンプルな構造で極めて高精度、取扱説明書不要、消費電力ゼロ、Co2排出量ゼロ、RoHS10対応、経年変化や温度変動にも強そうな優れもの。
これは、ちょっと感動ものでした。
化粧板を貼ったベンチがピカピカ。
Boxの中に、ベンチを拭くための雑巾が入っていました。
地元の方々の愛情を感じます。
2023年01月22日 11:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:31
これは、ちょっと感動ものでした。
化粧板を貼ったベンチがピカピカ。
Boxの中に、ベンチを拭くための雑巾が入っていました。
地元の方々の愛情を感じます。
八耳堂へ下りてきました。
2023年01月22日 11:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:41
八耳堂へ下りてきました。
綺麗なトイレがあります。
2023年01月22日 11:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:41
綺麗なトイレがあります。
道路から見た八耳堂の入り口。
中に車が1台停まっていましたが、入り口にはチェーンがかかっていました。
2023年01月22日 11:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:43
道路から見た八耳堂の入り口。
中に車が1台停まっていましたが、入り口にはチェーンがかかっていました。
八耳堂前の道路を挟んだ向かい側に【駐車場】の案内板。
奥の民家の土地のような気もしますが、案内板まで出ているということは、停めてもよいのかな?
2023年01月22日 11:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:45
八耳堂前の道路を挟んだ向かい側に【駐車場】の案内板。
奥の民家の土地のような気もしますが、案内板まで出ているということは、停めてもよいのかな?
道路沿いに蝋梅 かな?
2023年01月22日 11:49撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:49
道路沿いに蝋梅 かな?
茜台自然広場駐車場。
2023年01月22日 11:59撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:59
茜台自然広場駐車場。
上の写真の右端が入口。
車道を歩いてきて、4時方向に戻る感じであかね尾根道コースに入ります。
2023年01月22日 11:59撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 11:59
上の写真の右端が入口。
車道を歩いてきて、4時方向に戻る感じであかね尾根道コースに入ります。
いい感じ。
ベンチも沢山あって、お昼ご飯にも良い場所でしたが、ちょっと寒そうだったので、先へ進みます。
2023年01月22日 12:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 12:04
いい感じ。
ベンチも沢山あって、お昼ご飯にも良い場所でしたが、ちょっと寒そうだったので、先へ進みます。
歩きやすい道を登っていくと、
2023年01月22日 12:07撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/22 12:07
歩きやすい道を登っていくと、
柏木山への分岐です。
2023年01月22日 12:29撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 12:29
柏木山への分岐です。
富士見の丘。
富士山の頭だけ見えますが、今日は、影が薄くて控えめです。
2023年01月22日 12:34撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 12:34
富士見の丘。
富士山の頭だけ見えますが、今日は、影が薄くて控えめです。
当初は、富士見の丘からフェンスコースを通って、最短で柏木山へ行く予定でしたが、『シダの道〜パワースポット』とあるではないか!
遠回りになるけど、カモシカ神社へ行くしかない。
2023年01月22日 12:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 12:36
当初は、富士見の丘からフェンスコースを通って、最短で柏木山へ行く予定でしたが、『シダの道〜パワースポット』とあるではないか!
遠回りになるけど、カモシカ神社へ行くしかない。
なるほど、シダの道だ。
2023年01月22日 12:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 12:41
なるほど、シダの道だ。
この先に、パワースポットのカモシカ神社があるらしい。
2023年01月22日 12:48撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 12:48
この先に、パワースポットのカモシカ神社があるらしい。
あれ?
カモシカ神社はどこだったの?
もしかして、ちっちゃい祠があった所?
ありゃ、お賽銭を置いてこなかった。ご利益なしだ。
2023年01月22日 13:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 13:06
あれ?
カモシカ神社はどこだったの?
もしかして、ちっちゃい祠があった所?
ありゃ、お賽銭を置いてこなかった。ご利益なしだ。
男坂を登って行きます。
2023年01月22日 13:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 13:08
男坂を登って行きます。
三人官女がお出迎え。
いや、違う。
でも、なかなか楽しい。やっぱり遊び心がある。
2023年01月22日 13:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 13:12
三人官女がお出迎え。
いや、違う。
でも、なかなか楽しい。やっぱり遊び心がある。
柏木山山頂に到着。
2023年01月22日 13:15撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 13:15
柏木山山頂に到着。
270°くらい開けています。
2023年01月22日 13:14撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/22 13:14
270°くらい開けています。
方位盤がありました。
2023年01月22日 13:15撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 13:15
方位盤がありました。
さっきまで、ベンチも全部埋まっていましたが、誰も居なくなりました。
2023年01月22日 14:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
4
1/22 14:46
さっきまで、ベンチも全部埋まっていましたが、誰も居なくなりました。
西方面の眺め。
2023年01月22日 14:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 14:35
西方面の眺め。
今日のお昼ご飯は、
ポテトのベーコン巻き と
2023年01月22日 13:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
3
1/22 13:42
今日のお昼ご飯は、
ポテトのベーコン巻き と
ほりにしのバーベキュースパイスで味付けした鶏モモ肉 と
2023年01月22日 13:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 13:57
ほりにしのバーベキュースパイスで味付けした鶏モモ肉 と
シューマイ と クラムチャウダ でした。
昼休憩1時間40分ほど。
毎度のことながら、長い。
2023年01月22日 14:00撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 14:00
シューマイ と クラムチャウダ でした。
昼休憩1時間40分ほど。
毎度のことながら、長い。
山頂におみくじが置いてありました。
2023年01月22日 14:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 14:35
山頂におみくじが置いてありました。
小吉でした。
2023年01月22日 14:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 14:36
小吉でした。
これもなかなか楽しい。
2023年01月22日 14:37撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 14:37
これもなかなか楽しい。
赤根が峠までおりてきました。
2023年01月22日 15:17撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 15:17
赤根が峠までおりてきました。
配水場広場のトイレ。
2023年01月22日 15:34撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
1/22 15:34
配水場広場のトイレ。
龍崖山公園に戻ってきました。
2023年01月22日 15:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
1/22 15:41
龍崖山公園に戻ってきました。
撮影機器:

感想

最初は雪のある所へ行きたいと思っていたのですが、『寒すぎるのでは?』と弱気になり、『2.5か月くらいまともな山を歩いていないので、お手軽コースの方がいいんじゃないの?』、『病み上がりだし、一気に雪山は止めた方が良いのでは?』と次から次へと行かない理由が頭をよぎり、以前から気になっていたお手軽そうな龍崖山&柏木山へ。
行ってみたらポカポカ陽気。あれ?

300mクラスの低山なので、ほとんど期待はしていませんでしたが、なかなかどうしてよい所でした。
駐車場は広くて無料。
ルート中にきれいな水洗トイレが3か所もある。
ベンチや東屋が沢山あり、お昼ご飯を食べる場所に困らない。
思っていた以上に歩きごたえがある。
山歩きをしているという雰囲気がある。
まぁまぁ眺望もある。
コースがとてもよく整備されており、案内板も親切。
地元の方々が本当によく手入れをされているのが良くわかる。

この近くでは、天覧山、多峯主山の方が知名度は高そうですが、私はこちらの方をお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

お疲れ様でした。
よかったです。ちょっと雪山に行かれると見て、心配でした。
すごく楽しいコース! 今度妹を連れて行ってみたいです。防寒対策ばっちりなお人が面白い。

お昼も豪勢ですなあhappy01
2023/1/23 13:09
chiuchiuさんコメントありがとうございます。
雪のあるところへ行きたかったのですが、体力も落ちているだろうし、今回はやめました。

なかなか良いところでしたよ。
私の中の300m以下部門では、第1位です。
天覧山、多峯主山も含めるとまる1日コースになります。

高尾山に比べるとアクセスは悪いですが、バスでのアクセスもできるはずです。

いつもの唐揚げ定食を今日は、ちょっとアジフライ定食にしてみるかみたいな気分でお出かけください。
花がたくさん咲くのかどうかは不明です。
2023/1/23 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら