都民の森から槇寄山・笹尾根を上川乗まで晩秋ハイク
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 946m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
天候 | 良く晴れて富士山もくっきり。汗もかくが風が吹けばすごく涼しい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコース ★続きは11/23浅間峠から醍醐丸・要倉山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-51768.html |
写真
感想
晩秋の落ち葉を踏んでこの年の あれやこれやを想いつつ
なすことを なして悔いあり十二月 この笹尾根は懸案の一つ
天気も良いのででかけることにした のさ
槇寄山は4月に坪山から郷原に下って西原峠越えで数馬の湯に下って以来二回目。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-36962.html
大沢山あたりはホルンフェルスの鋭角の石が目障りだがあとはそこそこ
富士山も大きく かつ鮮明
風は時折 日本海の低気圧に向けて強く吹き上げ 涼しい
あと一回は浅間峠から入って陣場・高尾方面まで歩きたい
コース状況は、都民の森から車道を100mほど戻った点に登山口
ここから15分で遊歩道に出て2分ほどで大滝
進んで2分ほどの分岐を右に沢筋を登るのがブナの道、崩落は改修されていて45分でムシカリ峠、1分で避難小屋
小屋から大沢山のピークを過ぎて急斜面を幾つか下り右に郷原への道を二本分ければ槇寄山、3分下って西原峠の十字路
ここから尾根を左に巻き気味に平坦な道を行き、ベンチで左・数馬への道を分けたあとは北の巻き道を避けて尾根筋の道もあり、ここを行くとすぐの1121mピークに「笹ヶタワ峰」の看板(写真)あり
※数馬分岐手前(西)の1157mピークを笹ヶタワ峰と表記する地図もあるが、これは巻き道を通ったので確認していない
笛吹峠は暗い鞍部
うっかり丸山のピークを外してしまったが逆コースを行くと「←丸山・→巻き道」の看板があるので間違うことはない
土俵岳の暗いピークから8分下った日原峠は標識たくさん
浅間峠は最後の富士山を期待したが樹林に阻まれて見えず。きれいなあずまやあり。
上川乗へは急ぎ気味に35分で下った
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する