ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5138686
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

冬の茂来山 槙沢峠周回

2023年02月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
7.5km
登り
699m
下り
680m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:35
合計
4:03
9:14
90
10:44
11:19
118
13:17
13:17
0
13:17
ゴール地点
天候 午前中は晴れていました。
スタート時−5℃と冷え込みもさほど厳しくありませんでした。下山時4℃と日当たりの良い南斜面の雪は湿り気がありダンゴになりました。風は強く山頂で10msぐらい、野辺山の畑の土が砂嵐のように黄色く煙っていました。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇沢登山口 

|翩横断道の佐久穂インターチェンジを下りて国道141号線方面へ左折します。
∪藏壁賊‘口の交差点を国道299号線の十石峠方面へ直進し、4.2kmほど先の高圧線の鉄塔の下部に茂来山登山口入口まで3.5kmの案内板があるので右折して茂来林道を進みます。
K蠡林道の分岐を過ぎて登山道入口の案内板ある交差点で左斜め後ろへ曲がり、未舗装路をしばらく進むと右手にあります。
コース状況/
危険箇所等
積雪は5〜10cm程度です。
チェーンスパイクで大丈夫でした。
朝は良い天気でした。
子供を学校へ送り近くの茂来山へ向かいました。
2023年02月01日 08:47撮影 by  L-41A, LGE
6
2/1 8:47
朝は良い天気でした。
子供を学校へ送り近くの茂来山へ向かいました。
槙沢登山口駐車場。
登山口までの林道は5cm程度の積雪があります。
2023年02月01日 09:12撮影 by  L-41A, LGE
2
2/1 9:12
槙沢登山口駐車場。
登山口までの林道は5cm程度の積雪があります。
槙沢登山口。
古いトレースがありました。
2023年02月01日 09:12撮影 by  L-41A, LGE
1
2/1 9:12
槙沢登山口。
古いトレースがありました。
沢沿いを進みこの看板が見えたら、ここから尾根までの急登が始まります。
2023年02月01日 09:51撮影 by  L-41A, LGE
2
2/1 9:51
沢沿いを進みこの看板が見えたら、ここから尾根までの急登が始まります。
尾根に出ると、槙沢コースのランドマークの栗の古木がお出迎え(*´∀`)♪
2023年02月01日 10:04撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 10:04
尾根に出ると、槙沢コースのランドマークの栗の古木がお出迎え(*´∀`)♪
今年も会いに来たよ(*>∀<*)
2023年02月01日 10:05撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 10:05
今年も会いに来たよ(*>∀<*)
栗の古木からは岩と雪の尾根になります。
昨年は腰まで埋まりながらラッセルした尾根も、今年は岩が見えちゃってます。
2023年02月01日 10:10撮影 by  L-41A, LGE
3
2/1 10:10
栗の古木からは岩と雪の尾根になります。
昨年は腰まで埋まりながらラッセルした尾根も、今年は岩が見えちゃってます。
槙沢コース八ヶ岳ビュースポット。
茂来山で唯一北から南の八ヶ岳全景が見えるビュースポットです。
2023年02月01日 10:25撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 10:25
槙沢コース八ヶ岳ビュースポット。
茂来山で唯一北から南の八ヶ岳全景が見えるビュースポットです。
茂来山山頂到着\(^o^)/
今日は誰もいませんでした。
2023年02月01日 10:45撮影 by  L-41A, LGE
6
2/1 10:45
茂来山山頂到着\(^o^)/
今日は誰もいませんでした。
瑞牆山、金峰山方面。
2023年02月01日 10:47撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 10:47
瑞牆山、金峰山方面。
南八ヶ岳。霞んでいて南アはうっすら見える程度。
2023年02月01日 10:47撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 10:47
南八ヶ岳。霞んでいて南アはうっすら見える程度。
浅間山。
2023年02月01日 10:47撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 10:47
浅間山。
記念撮影(o^-')b !
2023年02月01日 10:51撮影 by  L-41A, LGE
9
2/1 10:51
記念撮影(o^-')b !
天気は良いが風が強い。
2023年02月01日 10:55撮影 by  L-41A, LGE
3
2/1 10:55
天気は良いが風が強い。
カプラー休憩。
2023年02月01日 10:58撮影 by  L-41A, LGE
3
2/1 10:58
カプラー休憩。
食後のコーヒータイム♪
2023年02月01日 11:06撮影 by  L-41A, LGE
4
2/1 11:06
食後のコーヒータイム♪
強風で川上村や野辺山の畑の土が舞い上がり砂嵐の様だ( ̄□ ̄;)!!
2023年02月01日 11:14撮影 by  L-41A, LGE
3
2/1 11:14
強風で川上村や野辺山の畑の土が舞い上がり砂嵐の様だ( ̄□ ̄;)!!
周回するため小海側の親沢コースを下ります。
2023年02月01日 11:17撮影 by  L-41A, LGE
1
2/1 11:17
周回するため小海側の親沢コースを下ります。
こちらのコースは誰も歩いていません。
ノントレースは気持ちが良いね(*>∀<*)
2023年02月01日 11:20撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 11:20
こちらのコースは誰も歩いていません。
ノントレースは気持ちが良いね(*>∀<*)
落葉松の斜面を下ってきました。
2023年02月01日 11:27撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 11:27
落葉松の斜面を下ってきました。
南斜面は雪も溶けてました。
2023年02月01日 11:27撮影 by  L-41A, LGE
2
2/1 11:27
南斜面は雪も溶けてました。
小海側の親沢登山口に下ってきました。
にしても杖がこんなにたくさん用意してあるとは(^o^;)
2023年02月01日 11:33撮影 by  L-41A, LGE
3
2/1 11:33
小海側の親沢登山口に下ってきました。
にしても杖がこんなにたくさん用意してあるとは(^o^;)
南斜面の雪はダンゴになってしまうのでチェーンスパイクはここで外しました。
2023年02月01日 11:33撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 11:33
南斜面の雪はダンゴになってしまうのでチェーンスパイクはここで外しました。
長い林道歩き、お供はウサギ ̄(=∵=) ̄
2023年02月01日 11:43撮影 by  L-41A, LGE
3
2/1 11:43
長い林道歩き、お供はウサギ ̄(=∵=) ̄
気温が上がって雪まくりがチラホラできていた。
雪崩の事故のニュースが多い季節です。
こんなのも雪の状態を知るサインです!
2023年02月01日 11:44撮影 by  L-41A, LGE
6
2/1 11:44
気温が上がって雪まくりがチラホラできていた。
雪崩の事故のニュースが多い季節です。
こんなのも雪の状態を知るサインです!
信濃沢林道まで下り槙沢峠へ上り返しです。さっき上からジムニーが下って来たけどこんな奥まで入っているとは!
2023年02月01日 12:17撮影 by  L-41A, LGE
2
2/1 12:17
信濃沢林道まで下り槙沢峠へ上り返しです。さっき上からジムニーが下って来たけどこんな奥まで入っているとは!
木の幹に鹿角が掛けられていました。
どうやら狩り場のようです。
2023年02月01日 12:20撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 12:20
木の幹に鹿角が掛けられていました。
どうやら狩り場のようです。
スパイク長靴の跡があります。
猟師か営林署の職員でしょう。
2023年02月01日 12:21撮影 by  L-41A, LGE
2/1 12:21
スパイク長靴の跡があります。
猟師か営林署の職員でしょう。
槙沢峠に着きました。
トレースはここまでこの先は誰も歩いていません。
2023年02月01日 12:26撮影 by  L-41A, LGE
1
2/1 12:26
槙沢峠に着きました。
トレースはここまでこの先は誰も歩いていません。
ゴロゴロの岩だらけの急斜面。
なるほど冬場は誰も歩かない訳だわ(^_^;)
2023年02月01日 12:30撮影 by  L-41A, LGE
1
2/1 12:30
ゴロゴロの岩だらけの急斜面。
なるほど冬場は誰も歩かない訳だわ(^_^;)
沢の源流点。
2023年02月01日 12:41撮影 by  L-41A, LGE
2/1 12:41
沢の源流点。
源流は沢全体が氷っていました。
2023年02月01日 12:43撮影 by  L-41A, LGE
5
2/1 12:43
源流は沢全体が氷っていました。
石門が見えてきました。際の斜面を山葡萄の
ツルをザイル代わりして下りました。
2023年02月01日 12:48撮影 by  L-41A, LGE
2
2/1 12:48
石門が見えてきました。際の斜面を山葡萄の
ツルをザイル代わりして下りました。
歩きにくい沢から逃げて林道跡に上ってみたが…(|| ゜Д゜)

藪に埋もれいました、しかも全部、蕀のようなトゲトゲしたヤツの群生地帯!

獣のように匍匐前進で突破を試みる。
鉈さえあれば(ToT)

たまらず斜面に逃げ岩場をトラバース。
2023年02月01日 12:56撮影 by  L-41A, LGE
1
2/1 12:56
歩きにくい沢から逃げて林道跡に上ってみたが…(|| ゜Д゜)

藪に埋もれいました、しかも全部、蕀のようなトゲトゲしたヤツの群生地帯!

獣のように匍匐前進で突破を試みる。
鉈さえあれば(ToT)

たまらず斜面に逃げ岩場をトラバース。
名も無き巨人。
名もなき沢の人知れぬ場所にこんな古木がありました。芯は虚が入り朽ちていましたが圧巻の幹周!
2023年02月01日 13:11撮影 by  L-41A, LGE
2
2/1 13:11
名も無き巨人。
名もなき沢の人知れぬ場所にこんな古木がありました。芯は虚が入り朽ちていましたが圧巻の幹周!
ただいまぁヽ(*´∀`)ノ

槙沢峠なかなかハードなルートでした!
楽しかったよ!ありがとう茂来山( ´∀`)/~~
2023年02月01日 13:17撮影 by  L-41A, LGE
4
2/1 13:17
ただいまぁヽ(*´∀`)ノ

槙沢峠なかなかハードなルートでした!
楽しかったよ!ありがとう茂来山( ´∀`)/~~

感想

今年も冬の茂来山へ行って来ました。

昨年と比べるとやはり雪が少ない!昨年は腰まで埋まりながらラッセルをしたのに今年は10cmくらいしかありませんてした。

今日は暖かい1日でしたが風が強く、川上村や野辺山の畑の土が砂嵐のように黄色く巻き上げられて煙っていました。

茂来山は山頂の展望も良く好きな地元の山なのですが、各コースの登山口が離れている茂来山は周回することがなかなかできない山なんですよね( ´〜`)

そこで今日は槙沢登山口から親沢登山口へ下り槙沢峠を越える周回コースで歩いてみました。

槙沢峠は難路となっています。
小海側は良いのですが佐久穂側は確かに難路でした!
源流部の沢下りといった感じ。
雪が少なかったのでなんとか下れましたが深ければかなり厳しい峠ですね!

藪も濃いし、季節を問わず気軽に周回するは無理そうなコースですね(;-ω-)

それでも、久しぶりに本気で藪こぎもできたので楽しかったです(≧∇≦)b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら