ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5145428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

檜原村から笹尾根越え、そして藤野の山(鷹取山・小渕山・岩戸山)

2023年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
16.4km
登り
1,142m
下り
1,288m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:58
合計
6:20
7:54
87
9:21
9:27
29
9:56
9:57
5
10:02
10:03
27
10:30
10:30
4
10:34
10:38
13
10:51
10:54
1
10:55
10:58
45
11:43
11:50
18
12:08
12:10
2
12:12
12:13
5
12:18
12:18
13
12:31
12:42
12
12:54
12:54
13
13:07
13:08
7
13:15
13:17
6
13:23
13:27
6
13:33
13:37
18
13:55
14:01
11
14:12
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 【天気】
 ・晴れ
【気温】
 ・-2℃:笹尾根付近
 ・+8℃:鷹取山〜岩戸山
【風】
 ・弱い
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【駐車場】
 ・武蔵五日市駅横のTimes:\660-(24hr)
【バス】
 ・西東京バス:武蔵五日市駅→南郷
【電車】
 ・JR:藤野→高尾→八王子→拝島→武蔵五日市
コース状況/
危険箇所等
【コースの状況】
<南郷バス停 → 軍荼利山>
 ・熊倉林道分岐手前で沢に降りる
 ・対岸に渡り、橋をくぐって、再び対岸へ
  ※本日は飛び石で渡れました
 ・P474への上りは、急で岩混じり。
 ・P474の先は少し岩の痩せ尾根
 ・ここまで踏み跡は薄い
 ・作業道と合流すると路がはっきりしたり、薄くなったり
 ・急な所は踏み跡がかなりうすい
 ・標高600超えた当たりで、岩の痩せ尾根あり
 ・標高800超えると尾根が広くなり、歩きやすい路へ
 ・笹尾根と合流地点に軍荼利山の標識あり
<軍荼利山 → 倉子峠>
 ・軍刀利神社と三国山との鞍から分岐するトラバース道を使用
 ・このトラバース道は、細い。少し注意
 ・その後、倉子峠に下る四差路まで普通の登山道
 ・四差路でそのまま尾根を直進。
 ・四差路から倉子峠まで上半分は踏み跡薄く分かりづらい
  ただしテープ、杭、写真に上げたかまぼこ板がたくさんあり
 ・下半分ははっきりした踏み跡で問題なし
<倉子峠 → 鷹取山登山口>
 ・車道です
<鷹取山登山口 → 鷹取山 → 岩戸山 → 藤野駅>
 ・藤野神社まで歩きやすい路です。
 ・アップダウンは多め
 ・ただし数ピーク巻き道あり
 ・麓に下る分岐が多数あり
 ・小渕山↔岩戸山区間に段差の大きい岩場あり
 ・岩戸山手前にロープ設置に急登あり
 ・尾根の末端に藤野神社あり
 ・神社の参道を降り、中央道をくぐるとすぐに藤野駅です
南郷バス停からのスタートです。
今日はそこまで寒くない日ではありますが、バスを降りて寒さにびっくりする。日も当たらないし凍える寒さ
2023年02月04日 07:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
2/4 7:52
南郷バス停からのスタートです。
今日はそこまで寒くない日ではありますが、バスを降りて寒さにびっくりする。日も当たらないし凍える寒さ
本日は長尾尾根を末端から歩くので、橋の手前から沢におります。
2023年02月04日 08:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/4 8:10
本日は長尾尾根を末端から歩くので、橋の手前から沢におります。
橋の下から尾根の末端
飛び石で渡れました。
2023年02月04日 08:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/4 8:12
橋の下から尾根の末端
飛び石で渡れました。
少し登ると岩で混じりのいやらしい所
なんとなくトカゲの鱗岩
2023年02月04日 08:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/4 8:22
少し登ると岩で混じりのいやらしい所
なんとなくトカゲの鱗岩
P844を通過
この付近は伐採されて東側の展望があります。
2023年02月04日 09:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/4 9:24
P844を通過
この付近は伐採されて東側の展望があります。
伐採地から先の笹尾根方向
2023年02月04日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/4 9:25
伐採地から先の笹尾根方向
振り返ると大岳山からの馬頭刈尾根がすっきり見えます。
2023年02月04日 09:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
2/4 9:28
振り返ると大岳山からの馬頭刈尾根がすっきり見えます。
軍荼利山に到着
しばらくここから笹尾根縦走路
歩きやすい
2023年02月04日 09:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/4 9:55
軍荼利山に到着
しばらくここから笹尾根縦走路
歩きやすい
甘草水と記されたポイントに来ました。
完全に凍っていて流れていませんでした。
ちなみに飲めないそうです。
2023年02月04日 10:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
2/4 10:37
甘草水と記されたポイントに来ました。
完全に凍っていて流れていませんでした。
ちなみに飲めないそうです。
富士山が見えましたが、、、山頂付近に雲があって良く見えません。そして霞が強いですね。すでに花粉の反応があるので飛散しているのでしょうか?
2023年02月04日 11:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
2/4 11:02
富士山が見えましたが、、、山頂付近に雲があって良く見えません。そして霞が強いですね。すでに花粉の反応があるので飛散しているのでしょうか?
『Trail running』『Trace』と書かれたかまぼこ板が、倉子峠までたくさんありました。鷹取山付近にも数個あります。トレラン大会のコースかなにかですかね
2023年02月04日 11:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/4 11:37
『Trail running』『Trace』と書かれたかまぼこ板が、倉子峠までたくさんありました。鷹取山付近にも数個あります。トレラン大会のコースかなにかですかね
倉子峠に降りる。
コンクリの道ですが、山の中なのに落ち葉が堆積していなくて綺麗だと思っていたら、原付の郵便配達員が通っていきました。生活道路みたいですね。
2023年02月04日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/4 11:45
倉子峠に降りる。
コンクリの道ですが、山の中なのに落ち葉が堆積していなくて綺麗だと思っていたら、原付の郵便配達員が通っていきました。生活道路みたいですね。
今年始めてのフグリ
やっとで春らしい物を見れた
2023年02月04日 12:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
2/4 12:00
今年始めてのフグリ
やっとで春らしい物を見れた
鷹取山登山口の様子
そこそこ急な上りから始まります。
2023年02月04日 12:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/4 12:08
鷹取山登山口の様子
そこそこ急な上りから始まります。
鷹取山に到着!!
ここでちょっと遅めの休憩です。
鐘がありせっかくなので鐘を鳴らしておきました。
2023年02月04日 12:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
2/4 12:40
鷹取山に到着!!
ここでちょっと遅めの休憩です。
鐘がありせっかくなので鐘を鳴らしておきました。
上野原方面の展望
山が連なっていますね。歩いたことのある山もあるかと思いますが、判別が難しい山域です
2023年02月04日 12:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
2/4 12:46
上野原方面の展望
山が連なっていますね。歩いたことのある山もあるかと思いますが、判別が難しい山域です
小渕山に登頂:2回目
展望は無いので写真のみで次へ
2023年02月04日 13:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/4 13:16
小渕山に登頂:2回目
展望は無いので写真のみで次へ
岩戸山手前の坂道
しっかりしたロープがあります
2023年02月04日 13:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/4 13:33
岩戸山手前の坂道
しっかりしたロープがあります
岩戸山に到着
少し東に進むと伐採地?があり、南側の展望があります
2023年02月04日 13:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/4 13:36
岩戸山に到着
少し東に進むと伐採地?があり、南側の展望があります
丹沢方面
歩いたことのある大室山ぐらいしか分からないです。
2023年02月04日 13:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/4 13:39
丹沢方面
歩いたことのある大室山ぐらいしか分からないです。
上野原方面
右下に尖った特徴のある山がありますが、どこでしょうか?上野原の御前山?
2023年02月04日 13:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2/4 13:40
上野原方面
右下に尖った特徴のある山がありますが、どこでしょうか?上野原の御前山?
石老山方向
2019年10月の台風で登山道が使えなくなっていたが、最近、歩けるようになったらしい。歩きに行くか?
2023年02月04日 13:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
2/4 13:41
石老山方向
2019年10月の台風で登山道が使えなくなっていたが、最近、歩けるようになったらしい。歩きに行くか?
送電鉄塔
背後の木の色を見てしまうと、目が痒くなってきそうです。まだ飛散していない?
2023年02月04日 13:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/4 13:47
送電鉄塔
背後の木の色を見てしまうと、目が痒くなってきそうです。まだ飛散していない?
彼方に生藤山
10km程度だと思いますが、けっこう遠くに見えます。
2023年02月04日 13:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/4 13:48
彼方に生藤山
10km程度だと思いますが、けっこう遠くに見えます。
藤野神社、この尾根はここで終了
下山は階段ですが、これがかなり急で少し緊張しました。
2023年02月04日 13:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/4 13:56
藤野神社、この尾根はここで終了
下山は階段ですが、これがかなり急で少し緊張しました。
なぜか参道にみかん
たくさん実っていますが、収穫はしないんですかね?
2023年02月04日 14:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
2/4 14:00
なぜか参道にみかん
たくさん実っていますが、収穫はしないんですかね?
最後に梅
本日は見ることが無いかと思いましたが、最後の最後に八分咲きの梅
2023年02月04日 14:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4
2/4 14:03
最後に梅
本日は見ることが無いかと思いましたが、最後の最後に八分咲きの梅
藤野駅に到着
本日はこれで終了です。
2023年02月04日 14:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
2/4 14:12
藤野駅に到着
本日はこれで終了です。
撮影機器:

感想

最近山を歩くと下りで膝のお皿の下側が痛くなるようになりました。調べると膝蓋腱炎らしいです。ちょっと11・12月に山をしっかり歩けず、あと続けていたスクワットを最近サボり気味だったのでその影響でしょうか?

なので先週はテーピングを試してみました。
上り下りの多い山行ではありませんが違和感はありませんが、痛みまではしませんでした。ただしかぶれてしまって、そして剥がす時かなり痛くて続けられる体質ではないようです。今回は膝蓋腱炎対応のサポータを使って様子を見ました。

様子を見るため今回の山行としましたが、最後まで痛みは出ず、サポーターでも効果があったようです。当分の間は今回のサポーターを付けて歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら