記録ID: 5145428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
檜原村から笹尾根越え、そして藤野の山(鷹取山・小渕山・岩戸山)
2023年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:20
距離 16.4km
登り 1,142m
下り 1,297m
14:14
ゴール地点
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・-2℃:笹尾根付近 ・+8℃:鷹取山〜岩戸山 【風】 ・弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・武蔵五日市駅横のTimes:\660-(24hr) 【バス】 ・西東京バス:武蔵五日市駅→南郷 【電車】 ・JR:藤野→高尾→八王子→拝島→武蔵五日市 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 <南郷バス停 → 軍荼利山> ・熊倉林道分岐手前で沢に降りる ・対岸に渡り、橋をくぐって、再び対岸へ ※本日は飛び石で渡れました ・P474への上りは、急で岩混じり。 ・P474の先は少し岩の痩せ尾根 ・ここまで踏み跡は薄い ・作業道と合流すると路がはっきりしたり、薄くなったり ・急な所は踏み跡がかなりうすい ・標高600超えた当たりで、岩の痩せ尾根あり ・標高800超えると尾根が広くなり、歩きやすい路へ ・笹尾根と合流地点に軍荼利山の標識あり <軍荼利山 → 倉子峠> ・軍刀利神社と三国山との鞍から分岐するトラバース道を使用 ・このトラバース道は、細い。少し注意 ・その後、倉子峠に下る四差路まで普通の登山道 ・四差路でそのまま尾根を直進。 ・四差路から倉子峠まで上半分は踏み跡薄く分かりづらい ただしテープ、杭、写真に上げたかまぼこ板がたくさんあり ・下半分ははっきりした踏み跡で問題なし <倉子峠 → 鷹取山登山口> ・車道です <鷹取山登山口 → 鷹取山 → 岩戸山 → 藤野駅> ・藤野神社まで歩きやすい路です。 ・アップダウンは多め ・ただし数ピーク巻き道あり ・麓に下る分岐が多数あり ・小渕山↔岩戸山区間に段差の大きい岩場あり ・岩戸山手前にロープ設置に急登あり ・尾根の末端に藤野神社あり ・神社の参道を降り、中央道をくぐるとすぐに藤野駅です |
写真
撮影機器:
感想
最近山を歩くと下りで膝のお皿の下側が痛くなるようになりました。調べると膝蓋腱炎らしいです。ちょっと11・12月に山をしっかり歩けず、あと続けていたスクワットを最近サボり気味だったのでその影響でしょうか?
なので先週はテーピングを試してみました。
上り下りの多い山行ではありませんが違和感はありませんが、痛みまではしませんでした。ただしかぶれてしまって、そして剥がす時かなり痛くて続けられる体質ではないようです。今回は膝蓋腱炎対応のサポータを使って様子を見ました。
様子を見るため今回の山行としましたが、最後まで痛みは出ず、サポーターでも効果があったようです。当分の間は今回のサポーターを付けて歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する