c) 冬の玉原は初めてだね
どんな一日になるかなぁ
E) たんばらスキー場の第二駐車場(無料)に停めます こちらはガラガラ
15
2/4 8:50
c) 冬の玉原は初めてだね
どんな一日になるかなぁ
E) たんばらスキー場の第二駐車場(無料)に停めます こちらはガラガラ
E) 一度道路に出て下っていき
c)車に気をつけましょう
9
2/4 8:53
E) 一度道路に出て下っていき
c)車に気をつけましょう
E) 玉原ダムの管理事務所の横を通り過ぎて
12
2/4 9:10
E) 玉原ダムの管理事務所の横を通り過ぎて
E) ダムサイトを通過
c)この雰囲気
なんだかワクワク」♪
19
2/4 9:11
E) ダムサイトを通過
c)この雰囲気
なんだかワクワク」♪
c)武尊山の様子
午前中、雲が多かったです
10
2/4 9:17
c)武尊山の様子
午前中、雲が多かったです
c) さて、スノーシュー装着!
19
2/4 9:28
c) さて、スノーシュー装着!
c) では、行ってみましょう!
E) ダムを周回する管理道路より振り返って
14
2/4 9:30
c) では、行ってみましょう!
E) ダムを周回する管理道路より振り返って
c)もふもふだっ
もふもふだっ
13
2/4 9:35
c)もふもふだっ
もふもふだっ
c) こんなに積もってます
E) 地形図でこのあたりから入り込めそうだなぁ、と思ったらこんな看板!アタマがまだ出てました
15
2/4 9:39
c) こんなに積もってます
E) 地形図でこのあたりから入り込めそうだなぁ、と思ったらこんな看板!アタマがまだ出てました
E) 序盤のみ少し急なモフモフで駆け上がり
c)Eさんに先に行ってもらい、楽するクリスカ
17
2/4 9:43
E) 序盤のみ少し急なモフモフで駆け上がり
c)Eさんに先に行ってもらい、楽するクリスカ
E) 夏道っぽい抉れた所を通過していきます
13
2/4 9:51
E) 夏道っぽい抉れた所を通過していきます
E) 一段上の平らなところに出てみたら、また看板
c)積雪の多さがわかるね
10
2/4 10:02
E) 一段上の平らなところに出てみたら、また看板
c)積雪の多さがわかるね
E) ノートレースのモフモフ ブナの森 スノーシューハイクの始まりです♪
c)わ〜〜〜い(゜∀゜)
22
2/4 10:09
E) ノートレースのモフモフ ブナの森 スノーシューハイクの始まりです♪
c)わ〜〜〜い(゜∀゜)
E) ブナは良い
c)どんどん晴れてきました!
21
2/4 10:17
E) ブナは良い
c)どんどん晴れてきました!
c)サルノコシカケに雪がこんもりしてて、かわいい
22
2/4 10:28
c)サルノコシカケに雪がこんもりしてて、かわいい
E) 青空が大いに広がってブナの木立が舞い上がる時、クリスカの足取りも軽くなってゆきます
c)楽し〜〜〜っ!
大人だってはしゃぐのだ!
17
2/4 10:35
E) 青空が大いに広がってブナの木立が舞い上がる時、クリスカの足取りも軽くなってゆきます
c)楽し〜〜〜っ!
大人だってはしゃぐのだ!
E) 適当に進路を進めていたけれど思いのほか夏道近くを歩いていたようです
6
2/4 10:41
E) 適当に進路を進めていたけれど思いのほか夏道近くを歩いていたようです
E) おーーーい気を付けろーい! 雪庇発達中
c)わおっ!
37
2/4 10:46
E) おーーーい気を付けろーい! 雪庇発達中
c)わおっ!
c)やられたぁぁぁ
でもこれもまた、雪山の儀式のようで笑っちゃいます
29
2/4 10:57
c)やられたぁぁぁ
でもこれもまた、雪山の儀式のようで笑っちゃいます
E) 尾根稜線上には鉄塔が出てきます。これは下山時に通過する鉄塔と繋がってます
13
2/4 11:01
E) 尾根稜線上には鉄塔が出てきます。これは下山時に通過する鉄塔と繋がってます
E) 鉄塔の左側を通過して11時方向にあるのが白く禿ている尼ケ禿山
c)おっ、もうすぐだね
12
2/4 11:03
E) 鉄塔の左側を通過して11時方向にあるのが白く禿ている尼ケ禿山
c)おっ、もうすぐだね
E) この日の雪は若干湿り気があって重めでちょっと疲れてきたかな?
c)そぉ?Eさん、ずっと元気ガツガツ行ってましたよ
15
2/4 11:09
E) この日の雪は若干湿り気があって重めでちょっと疲れてきたかな?
c)そぉ?Eさん、ずっと元気ガツガツ行ってましたよ
c)急斜面を登っていくEさんを見送り
21
2/4 11:09
c)急斜面を登っていくEさんを見送り
c)わたしは平坦なところをガシガシ進んで楽しんでます♪
E) 素敵なブナの森、オレたちの好きな静かで貸切、贅沢ハイキングタイム♪
9
2/4 11:11
c)わたしは平坦なところをガシガシ進んで楽しんでます♪
E) 素敵なブナの森、オレたちの好きな静かで貸切、贅沢ハイキングタイム♪
E) 山頂手前は若干急です。でも無雪期と全然違う景色に喜べるので、あっという間だね
c)ほんと、急だったけど、苦じゃなかったよ
14
2/4 11:26
E) 山頂手前は若干急です。でも無雪期と全然違う景色に喜べるので、あっという間だね
c)ほんと、急だったけど、苦じゃなかったよ
c)山頂に到着する頃には、素晴らしい青空になりました
20
2/4 11:40
c)山頂に到着する頃には、素晴らしい青空になりました
E) 最後はクリスカに進んでもらい、ピークを踏んでいただきましょ〜
c)ではお先に行きま〜す
31
2/4 11:53
E) 最後はクリスカに進んでもらい、ピークを踏んでいただきましょ〜
c)ではお先に行きま〜す
c)到着〜!
尼ヶ禿山 1,466m
40
2/4 11:53
c)到着〜!
尼ヶ禿山 1,466m
c) Eさんも到着でございます
お疲れさまっ
17
2/4 11:53
c) Eさんも到着でございます
お疲れさまっ
c)スタート地点のダム〜通過地点の鉄塔、ブナの森、歩いてきたルートを確認
14
2/4 11:55
c)スタート地点のダム〜通過地点の鉄塔、ブナの森、歩いてきたルートを確認
c)武尊山も姿を現してくれました!
25
2/4 11:57
c)武尊山も姿を現してくれました!
E) ポカポカの青空で静かなピーク 良かったねぇ〜
c)うん、貸し切りだったしね
61
2/4 11:57
E) ポカポカの青空で静かなピーク 良かったねぇ〜
c)うん、貸し切りだったしね
c)谷川方面は、相変わらず雲が多い感じ
7
2/4 11:57
c)谷川方面は、相変わらず雲が多い感じ
c)群馬のお馴染みの山々を眺めながら、暖かいコーヒーを飲んだり、シュークリームを食べたり、まったりタイムが続きます
13
2/4 12:00
c)群馬のお馴染みの山々を眺めながら、暖かいコーヒーを飲んだり、シュークリームを食べたり、まったりタイムが続きます
E) スノーシューも少しお休みタイム
18
2/4 12:02
E) スノーシューも少しお休みタイム
E) たんばらスキー場のメイン駐車場はこの満車具合!ひぇ〜(恐)
c)良いことじゃないですか(´ー`)
11
2/4 12:03
E) たんばらスキー場のメイン駐車場はこの満車具合!ひぇ〜(恐)
c)良いことじゃないですか(´ー`)
c)だるまさんピラミッド作成中
28
2/4 12:22
c)だるまさんピラミッド作成中
E) 雪質はダルマさん制作にバッチリでしたので少し欲張って奉納
c)お見事です!
65
2/4 12:31
E) 雪質はダルマさん制作にバッチリでしたので少し欲張って奉納
c)お見事です!
E) 作るのもコツいるけれど写真の撮り方も毎回勉強なのよね
31
2/4 12:28
E) 作るのもコツいるけれど写真の撮り方も毎回勉強なのよね
c)お日様に照らされ輝くだるまさん
44
2/4 12:31
c)お日様に照らされ輝くだるまさん
E) では下山しましょう ダルマさんにお別れ言ってネ
19
2/4 12:37
E) では下山しましょう ダルマさんにお別れ言ってネ
c)振り返ったら、だるまさんに見送られてるようで
さよなら、またね!
と、お別れです
E) 振り返ったら みんな見てる・・・
19
2/4 12:39
c)振り返ったら、だるまさんに見送られてるようで
さよなら、またね!
と、お別れです
E) 振り返ったら みんな見てる・・・
E) 下山は一般的な湿原方向へ向けての足運び、なるべく前人のトレースを避けて真っ新な雪面を選んで楽しむように
8
2/4 12:56
E) 下山は一般的な湿原方向へ向けての足運び、なるべく前人のトレースを避けて真っ新な雪面を選んで楽しむように
E) 鉄塔を通過して
c)登りの鉄塔と繋がってます
5
2/4 12:59
E) 鉄塔を通過して
c)登りの鉄塔と繋がってます
E) セミナーハウスを横目に通過。見えてるトレースを跨ぐかたちでそのまままっすぐ直進。この日下山時トレースは完全無視でしたアハハ
6
2/4 13:30
E) セミナーハウスを横目に通過。見えてるトレースを跨ぐかたちでそのまままっすぐ直進。この日下山時トレースは完全無視でしたアハハ
c)まだまだ続くブナの森
6
2/4 13:32
c)まだまだ続くブナの森
E) で、出た!玉原湿原。雪の時に来たのは初めて
c)雲多くなったきたね
7
2/4 13:45
E) で、出た!玉原湿原。雪の時に来たのは初めて
c)雲多くなったきたね
E) ちょっと寝ますzzz
12
2/4 13:48
E) ちょっと寝ますzzz
E) ダルマさんが西陽で日光浴
34
2/4 14:05
E) ダルマさんが西陽で日光浴
E) また晴れてきてポカポカ復活!湿原にはあらゆる方向から集まってきた方々数名とお会いしました。皆さん笑顔で楽しまれていましたヨ
c)わんこも楽しんでた♪
7
2/4 14:08
E) また晴れてきてポカポカ復活!湿原にはあらゆる方向から集まってきた方々数名とお会いしました。皆さん笑顔で楽しまれていましたヨ
c)わんこも楽しんでた♪
c)自然環境センターは閉まってます
7
2/4 14:13
c)自然環境センターは閉まってます
c)センターハウスまで来ました
雪に押しつぶされそうだね
6
2/4 14:24
c)センターハウスまで来ました
雪に押しつぶされそうだね
E) 孤独のバス停を通り過ぎ、
11
2/4 14:31
E) 孤独のバス停を通り過ぎ、
E) 皆メイン駐車場に帰ってしまうので、冬季通行止めの道後半は足跡もなく、えっちらおっちらと
8
2/4 14:38
E) 皆メイン駐車場に帰ってしまうので、冬季通行止めの道後半は足跡もなく、えっちらおっちらと
E) 歩いていって未除雪最終地点まできて車に戻って
おしまいです。
c)あ〜!楽しかったね
お疲れさま!
9
2/4 14:55
E) 歩いていって未除雪最終地点まできて車に戻って
おしまいです。
c)あ〜!楽しかったね
お疲れさま!
E) 帰りは川場田園プラザに寄り、おトイレ&川場飲むヨーグルトのソフトクリームをば! これけっこうイケる!
c)早く食べさせて〜
26
2/4 15:58
E) 帰りは川場田園プラザに寄り、おトイレ&川場飲むヨーグルトのソフトクリームをば! これけっこうイケる!
c)早く食べさせて〜
E) そして、少し遠回りして白沢高原ホテル(ゴルフ場)の日帰り温泉へ!1000円とお高めだけどめっちゃ広くて綺麗です
c)美肌の湯で知られる温泉です
とってもいいお湯でした♪
11
2/4 16:12
E) そして、少し遠回りして白沢高原ホテル(ゴルフ場)の日帰り温泉へ!1000円とお高めだけどめっちゃ広くて綺麗です
c)美肌の湯で知られる温泉です
とってもいいお湯でした♪
E) 今宵の一杯は川場のビール ヴァイツェンとアンバーエールで乾杯♪ 良心的な価格の割にけっこう美味しいのよね
42
E) 今宵の一杯は川場のビール ヴァイツェンとアンバーエールで乾杯♪ 良心的な価格の割にけっこう美味しいのよね
E) 併せるツマミは同じく川場で購入したリンゴで作った、リンゴのフライ。ゴルゴンゾーラのクリームソースをかけていただきました! ビールに妖怪アウアウでございました!
44
E) 併せるツマミは同じく川場で購入したリンゴで作った、リンゴのフライ。ゴルゴンゾーラのクリームソースをかけていただきました! ビールに妖怪アウアウでございました!
土曜日は、根子岳とここが候補として最後までデットヒートしていた所でした、
天気で根子岳にしましたけど予報はやっぱり予報ですね。
尼ヶ禿山はモフモフの新雪歩きができる場所、しかもノートレースと来ているのがうれしい所ですね、スキー場の第2駐車場が無料とは知りませんでした良い情報ありがとうございました。
お2人さんが下山で使用したコースがお気に入りなのですが、最近登った登山者のレコを見ていて、しかも今回と合わせてノートレースが無くなってしまったようですね、こちらにすればバッタリが有ったかもしれませんね。
お疲れ様でした。
こんにちは! こちらの天気もそこそこ良かったですが武尊は雲に隠れている時間が多かったですよ!標高が1400くらいなので高い所が悪い時には重宝する山ですね。
アクセスも良いしお手軽だし、ノートレースの部分が多いいとお得三昧なのに静かなのが不思議です。
また降れば素敵なモフモフ歩きができるようになるでしょう。皆様が楽しまれると良いですね!
ありがとうございました!
尼ヶ禿山は、やしおさんお得意のお山なのですね。
iiyuさんからのコメントで、そんな情報がありました。
仰るとおりで、新雪モフモフ&ノートレースでとっても楽しめました♪
晴れの日の森の中は、キラキラですね。
それだけでも、テンション上がります!
もしかしたらお会いできてたかもしれないなんて(゚∀゚)
残念でしたが、そろそろバッタリな時が訪れるかもしれませんね!
たんばらでスノーシューハイキング!気になっていたところでした!
こんなに雪庇出来ているんですね。クリスカさん怖そうな場所に立ってますね
そしてズボッとやっちゃいましたね。
ブナの紅葉の時期は歩いたことあるのですが積雪期はまた違った魅力ありますね。
センターハウスもこんなに埋もれているとは・・
これでも例年より雪少ないのでしょうか?
ノートレースで贅沢なそして静かな時間過ごせましたね。
まんゆ〜*16
お疲れ様です。オレもこの時季は初めてだったですが想像していた通りとても素敵でした。秋も今回のダムからの周回が良さそうです。ブナの森がたくさんでした!
武尊近辺、例年よりも景色がちと違うように思います。これからの降雪に期待したいところですね。
まだまだこれからが本番なタイミングだと思いますので良い頃合いを見計らってまんゆーさんも楽しんで来てくださーい!
帰り道にはやっぱりダブル永井かな!?
ありがとうございました!
そっか!まんゆ〜さんも、気になっていたところなのね😊
今年は、なかなか雪山スイッチ入らなくて、
まったりスローハイクばかりしてまーす笑
玉原は雪の時期初めて来たけど、
ブナの森が輝いてて、やっぱ雪山っていいな〜って思ったし、
ズボッとやった時も、この感じ久しぶり〜!って笑っちゃいましたよ♪
冬は寒くて、先ずは起きることをクリアしなくちゃだけど、
山に出かけると、やっぱり行けて良かったって思いますね。
おはようございます。
yasioさんご夫妻が良く行かれる尼ヶ禿山
久しぶりに見ましたがスノーシユウの良いコースですね。
良い一日をのんびりと楽しまれたご様子。
良かったですよ。
おめでとうございます。
こんにちは!今日は暖かいですね!先週節分の日にホームセンターの駐車場でiiyuさん号を発見したのですが本人にはお会いできませんでした 残念。
こちらはyasioさん夫婦がよく行かれるんですね、コメントいただきましたが今回はバッタリとはいかなかったです。これまた残念。
遅ればせながら雪の多い所に今季初めて行けたので満足でした。やっと雪山歩きにスイッチが入った感覚です。
昨シーズンに雪山の目標をいくつか達成できたので今季は少しお休み(マッタリ系)になりそうな気配も自分的にはしますが・・・。
iiyuさんに負けないように楽しんでいきたいと思います!
ありがとうございました!
尼ヶ禿山、やしおさんのお得意山だったのですね。
山中でお会いした方が、遠目でやしおさんご夫婦に見えて、
「あれっ?!」
っと思いましたが、違いました笑
玉原は雪の時期、初めて行きましたが、
ノートレースを存分に楽しませていただきました♪
山頂では、お日様が元気いっぱいで、
気持ちのいい山頂休憩タイムを過ごせました。
ノートレースの山歩き良かったですね。たくさんのだるまの奉納ご苦労様でした。大きなピラミッドができておめでとうございました。お疲れ様でした。
yamayuriさんのぶんまでダルマさん奉納してまいりました! 雪質が適していたので良いものが出来て工場長も少し笑顔に見えましたヨ!
イチゴのシロップをかけてみようかと思いましたが、解けた後に流血の痕跡みたいになってしまうかと思ったので、やめときました。残るものがないのがこのダルマづくりの良い点ですもんね。
なにか他の趣向を考えてみたいと思っています。
ありがとうございました!
Eさんの雪だるまづくり、もう何年になるでしょうか。
ずっと見守ってきましたが、実はわたし、だるまさんをちゃんと作ったことがないんです笑
Eさんが職人のように黙々と作っているので、わたしは見守る役割に徹しています。
だるまさんは、同じ型で造っているのに、みんな違う顔に見えるんですよね。
そして、お別れするとき、いつもちょっと寂しい気持ちになります。
リンゴのフライって、初めて知りました!
味や感触の想像がつかないので、今度カミさんに作ってもらおうと思います。
カットしたリンゴを普通にフライすればよいのですか?
いつもがんこ屋さんのレコ、
楽しく拝見させていただいてます😆
そしていつかお会いできたらなぁ〜と思ってます!
りんごのフライ
わたしも初めてでした🍎
下山後のツマミは、基本Eさんなので、詳しいことはEさんからコメントで😁
「ゴルゴンゾーラじゃなくて良かったかな」という話になりましたが、シャキシャキ感もあって、美味しかったです😆
レモン絞るといいかも☝️
お疲れ様です! 長野の蕎麦屋さんでりんごの天ぷら食べたことありますか?似た感じだけどフライのほうが揚げる時間が若干長いので甘みが増す気がします。りんごの外側はややソフト(アップルパイのりんご)みたいな感じで芯はサクっとしている感じです。少し薄めにカットして普通にフライにするだけです。
沼田街道のとんかつ屋さんでもどこかで出しててもおかしくないですよね。
ソースにりんごが入ってのだからミルフィーユとんかつの間にスライスりんごとチーズ挟んで揚げても合うのでは?と、今度挑戦してみたいと思います!
このコメントは激寒の稲子湯の近くからお送りいたしました
ありがとうございました!
リンゴの残りがあるか、さっそく見てみます。
いつも精力的なレポ楽しみにしています。
つかぬことですが2月12日(今日)13時頃、獅子ケ鼻山の山頂で5つの達磨を見かけました、前に見たEーgunmaさんの達磨とよくにているのですが、もしや登られましたか?
私のレポは明日以降になりますが、撮影した達磨を紹介する予定です。
yumihide
おはようございます。いつもありがとうございます。昨日は獅子ケ鼻だったんですね!天気よく最高だったのではないでしょうか?こちらは谷川方面でしたのでそちらでみかけられたダルマさんは手前のものではないです。
ダルマさんは数年前より作り出して昨今ではいろんな方が制作されているようでうれしい限りです。地元高崎のだるま弁当の空き容器を使ってつくっていますので皆さん同じように作れるんですね。yumihideさんも気が向いたら作ってみてくださいませ、世界に広めましょう〜♪
丁寧なご報告に感謝します、今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
おはようございます。返信ありがとうございます。
志賀高原に向かう途中の野沢温泉の道の駅でスマホチェックするとyasubeさんの平漂山のレポがあり、E-gunmaさんとクリスカさんにお会いしたとのこと。ではあの達磨は違う人と判明.そのあとこの
返信チェックです.お騒がせしました。これから高年齢者8人とスキーです。
yumihide
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する