ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5152613
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

1727-14 鉢伏山

2023年02月04日(土) ~ 2023年02月05日(日)
 - 拍手
ike24 mikko-k その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
15.2km
登り
1,115m
下り
1,118m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
0:49
合計
7:48
6:49
159
9:28
9:29
11
9:40
9:40
76
10:56
10:57
3
11:00
11:13
21
11:34
11:39
3
11:42
12:05
4
12:09
12:09
12
12:21
12:21
7
12:28
12:29
44
13:13
13:18
3
13:21
13:21
68
14:29
14:29
8
14:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倒木によって登山口まで歩くことに。。。
2023年02月05日 06:42撮影
4
2/5 6:42
倒木によって登山口まで歩くことに。。。
このトイレは使えました。
2023年02月05日 06:54撮影
3
2/5 6:54
このトイレは使えました。
林道歩きもまた楽し。。。
2023年02月05日 07:00撮影
3
2/5 7:00
林道歩きもまた楽し。。。
登山口に到着
ここまで車で入る予定だった。
2023年02月05日 07:15撮影
4
2/5 7:15
登山口に到着
ここまで車で入る予定だった。
フランス式階段工
2023年02月05日 07:18撮影
3
2/5 7:18
フランス式階段工
暫くフランス式階段工に沿って進みます。
2023年02月05日 07:43撮影
3
2/5 7:43
暫くフランス式階段工に沿って進みます。
虫に食われた木
立ち枯れるのを待っているのかなぁ?
2023年02月05日 07:57撮影
3
2/5 7:57
虫に食われた木
立ち枯れるのを待っているのかなぁ?
時々チラチラ小さな雪が落ちてきます。
予報は晴れのはずだったんだけどなぁ。。。
2023年02月05日 08:55撮影
4
2/5 8:55
時々チラチラ小さな雪が落ちてきます。
予報は晴れのはずだったんだけどなぁ。。。
処々に現れる大樹に感激(^^♪
2023年02月05日 09:20撮影
3
2/5 9:20
処々に現れる大樹に感激(^^♪
ブナノキ権現
2023年02月05日 09:29撮影
3
2/5 9:29
ブナノキ権現
鉢伏山が見えてきた。
2023年02月05日 09:52撮影
5
2/5 9:52
鉢伏山が見えてきた。
林道を歩いた方が景色が良い。
2023年02月05日 10:05撮影
5
2/5 10:05
林道を歩いた方が景色が良い。
2023年02月05日 10:05撮影
5
2/5 10:05
まだまだ遠い。。。
2023年02月05日 10:21撮影
3
2/5 10:21
まだまだ遠い。。。
遊んでみました(^_-)-☆
2023年02月05日 10:29撮影
4
2/5 10:29
遊んでみました(^_-)-☆
樹氷がきれい。
2023年02月05日 10:39撮影
7
2/5 10:39
樹氷がきれい。
飽きること無ない景色!
2023年02月05日 10:40撮影
3
2/5 10:40
飽きること無ない景色!
北アルプス展望地に
チョッと寄り道
2023年02月05日 10:57撮影
4
2/5 10:57
北アルプス展望地に
チョッと寄り道
地元の方にお山の説明をしていただいて感謝
2023年02月05日 11:01撮影
4
2/5 11:01
地元の方にお山の説明をしていただいて感謝
北アルプスの峰々
とってもきれいです。
2023年02月05日 11:08撮影
5
2/5 11:08
北アルプスの峰々
とってもきれいです。
小屋が開いていて軽食が取れます。
2023年02月05日 10:57撮影
6
2/5 10:57
小屋が開いていて軽食が取れます。
山頂へ
2023年02月05日 10:57撮影
5
2/5 10:57
山頂へ
綺麗だなぁ(^_-)-☆
2023年02月05日 11:13撮影
6
2/5 11:13
綺麗だなぁ(^_-)-☆
山頂に到着
2023年02月05日 11:35撮影 by  SH-51C, SHARP
8
2/5 11:35
山頂に到着
2023年02月05日 11:34撮影
8
2/5 11:34
2023年02月05日 11:35撮影
7
2/5 11:35
360度の展望
素晴らしいです。
2023年02月05日 11:40撮影
9
2/5 11:40
360度の展望
素晴らしいです。
美ヶ原をバックに!
2023年02月05日 12:08撮影
7
2/5 12:08
美ヶ原をバックに!
ブナノキ権現から尾根ルートで下ります。
2023年02月05日 13:18撮影
5
2/5 13:18
ブナノキ権現から尾根ルートで下ります。
倒木のお陰で周回出来たので感謝かも(^_-)-☆
2023年02月05日 14:27撮影
3
2/5 14:27
倒木のお陰で周回出来たので感謝かも(^_-)-☆
倒木は片付けられていて通行できるようになっていました。
2023年02月05日 14:33撮影
3
2/5 14:33
倒木は片付けられていて通行できるようになっていました。

感想

mikkoの山旅日記
1727-14 鉢伏山スノーハイク(長野県)

日  程: 2023年2月4日(土)夕〜5日(日)
メンバー: ike(LD)、じゅん、mikko
天  気: 曇り⇒快晴
行  程: 8H03′
歩行距離: 15.47km
総上昇量: 1079m

コース:
2/4)
平塚自宅18:30⇒宮ケ瀬湖⇒相模湖IC⇒松本IC⇒22:30旅館・松風(素泊り/3,500円)

2/5)
旅館・松風⇒牛伏寺手前のⓅスペース6:35→(林道)⇒6:49牛伏寺(尾根登山口)Ⓟ→7:15連岳橋(フランス式階段工/登山口)Ⓟ→9:29ブナノキ権現(分岐)→11:30鉢伏山12:05→13:21ブナノキ権現(分岐)→14:27牛伏寺(尾根登山口)Ⓟ→14:38牛伏寺手前のⓅスペース⇒塩尻IC⇒上野原IC⇒宮ケ瀬湖⇒平塚自宅

日記:
2/4)
ikeさんにピックアップしていただいて一路、今宵の泊地の松本を目指してひた走る。
途中で運転を交代して、渋滞に巻き込まれることもなく22時半頃に松本駅近くの旅館に到着する。清潔感のある宿で布団はフワフワのダウン、低料金にもかかわらず布団も敷かれていてちょっと感激です。
23時半頃まで談笑後、おやすみなさ〜い。

2/5)
各自で朝食を済ませて5時頃に出発する。
寒さを心配したが、手がかじかむことなくてホッ!
凍結個所もなく宿から30分程で到着すると思いきや道路を遮断する、どでかい倒木にガーン!いつ倒れたんだろ?

少し戻って駐車スペースに車を止めて、ここから登山口まで歩くことになった。
予定外の車道歩きにややテンションが下がり気味になるが、連岳橋までの40分の歩きは発見等が多々あってあっという間、気が付けば下がったはずのテンションもすっかり盛り上がっていて、車だと素通りするところを、歩いたからこその楽しみに出会えたことが嬉しかった。

連岳橋に着き、橋を渡って牛伏川本流水路(フランス式階段工)に沿って付く林道を暫く進みます。水路は階段のように段々に整備されていて、使い勝手の良さそうなキャンプ場もあります。

時折チラチラ降る雪に、今日は晴れ予報だよって心の中で呟きながらゆるりゆるりと高度を上げて行き、大好きなブナ林に大木を見つけると超嬉しいです。
高度が上げるに連れ段差が出てきて登りにくくなってきたので、途中からアイゼンを付けます。

ブナノキ権現で尾根に乗り、少しの登りで車道に合流する。
車道歩きの前半はショートカットをするために低い笹の中の踏み跡を辿るが、途中から車道の方が、景色が良いので鉢伏山や八ヶ岳、南アルプス、昨年10月に登った高ボッチ山等々を眺めながらゆるゆると進んでいきます。
樹林帯を貫けたあたりからピーカンの青空、風も無く穏やかな天気に満面の笑みがこぼれっぱなし、青空に輝く樹氷も素敵です。

タイミング良く地元の女性にお会いし、北アルプスの展望所へお連れ頂いて北アルプスの連なる峰々の名前を教えていただけてラッキー、感謝だった。
北アルプスは殆どの峰々を歩いているので眺めるのにも気持ちが入ります。

鉢伏山山頂に着くと360度の大パノラマ、素晴らしいとしか例えようのない景色が待っていました。
暫し堪能後、景色をおかずにランチタイムを取ります。う〜ん、美味しい(^_-)-☆
流石にじっとしていると寒くなって来たので、そろそろ戻りましょう。

下山は、下山連絡係をお願いしていた、つっちぃに連絡が取れたので急遽、ルートを変更してブナノキ権現から尾根コースを下って牛伏寺登山口に下りることになった。
尾根上には雪が殆ど無かったので途中でアイゼンを外して下り、思ったより早く登山口に下りることが出来た。
登山口と周辺の駐車場には車が多く止まっていたので開通が早かったみたいです。

道路を遮断していた倒木はカットされて道路端に寄せられていた。山中で会った方は前日に入っていたため倒木の事を知らなかったそうで驚いていたが、無事に帰れて良かったです。どうやら倒木は前夜から早朝の間に道路を遮断したみたいです。

下山ルートを変更した為、車道歩きを10分程で車に戻ることが出来、倒木によって逆に周回が出来たのでポジティブに捉えれば、我らにとって逆にラッキーだったかもです。
やっぱり雪が付いているお山は良いですね〜、凄―く楽しかったです(^_-)-☆
ikeさん、計画をあ・り・が・と・ね!




関連記録 NET山岳会“HALU” じゅんちゃんの記録はこちらです。↓
http://scn-net.easymyweb.jp/member/HALU6/default.asp?c_id=267983

関連記録 ikeさんの記録(ヤマレコ)はこちらです。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5152560.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら