安達太良山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 735m
- 下り
- 736m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はないけど、強風で踏み跡がわからなくなる |
その他周辺情報 | 岳温泉の岳の湯 成駒のソースかつ丼(通常の2倍の量がある)→お持ち帰り用のパックあり |
写真
感想
くろがね小屋行きませんか?というお誘いがあり、調べてみると温泉とカレーが名物で人気があるみたいだし行ってみよう!
初めての雪山小屋泊でシュラフ持参ということで荷物が多くなったけど、標高低いし5時間弱で周回できる初心者向けコースだから大丈夫だろうと舐めてかかったのが大間違いだった💦
くろがね高原スキー場から薬師岳経由で「ほんとの空」までは快適なトレッキングだったけど、その先は噂に聞く爆風が吹き荒れてサングラスが凍り付いて見えなくなり、身体も冷えて右太ももが攣って歩けなくなって気絶寸前・・・
すれ違った人から「この先はもっと風が強くなって危険だから撤退する。アイゼンだけだと潜って体力の消耗激しいし危険ですよ!」って言われたけど、小屋までたどり着かなくてはいけないから前に進むしかないのか?
トレランの大会でも両脚攣って動けなくなることがあったし、立ち止まっているわけにいかないので仲間に励ましてもらいながら亀の歩みで進み、乳首(安達太良山山頂)を目の前に下ってくろがね小屋に辿り着きました。
小屋に入ってひと休みして入った風呂は最高!
湯花が身体にまとわりつくほどの濃厚なお湯で温まって、夕食のカレーもおかわりして大満足♪
食堂=談話室で会った人達と楽しいひと時を過ごせたし、就寝前にもう一度温泉で温まって寝袋に入るとポカポカ
二日目は朝方から吹き荒れる強風で再登頂を諦めて下りました。
前掛山の強風で慣れているつもりだったけど、東北の冬の厳しさを思い知りました。
岳温泉でもう一度汗を流してから成駒のソースカツ丼でお腹を満たそうとしたら想像以上のボリュームに撃沈寸前・・・
お持ち帰りする人が多いわけだ💦
安達太良山登頂はできなかったけど、3月で一旦幕を閉じるくろがね小屋と温泉は遠征した甲斐がありました。
温泉で一緒になった小屋目当てで訪れる常連さんから話を聞くと、小屋を締めてから解体と建て直しの話があるけど、職人不足で落札する業者がいるのか厳しい状況らしく、再開はいつになるんだろう?
紅葉も見ごたえあるみたいだし、もう一度登りたいな。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する