ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7909045
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(奥岳登山口からピストン)

2025年03月18日(火) [日帰り]
47拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
9.5km
登り
775m
下り
777m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:00
合計
6:23
距離 9.5km 登り 775m 下り 777m
6:24
3
スタート地点
6:27
6:28
54
8:34
8:40
16
8:56
6
10:01
48
10:49
10:54
25
11:19
11:20
27
11:47
11:57
8
12:05
12:06
12
12:45
12:46
1
12:47
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この日は安達太良山に登るため、あだたら高原スキー場にある奥岳登山口に来ました。
2025年03月18日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/18 6:27
この日は安達太良山に登るため、あだたら高原スキー場にある奥岳登山口に来ました。
今月の9日に営業が終了した、あだたら高原スキー場。
2025年03月18日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/18 6:29
今月の9日に営業が終了した、あだたら高原スキー場。
当初は薬師岳経由で登り、下山はくろがね小屋からと思っていました。
山頂に着く頃には…全くそんな余裕はありませんでした(笑)
2025年03月18日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/18 6:30
当初は薬師岳経由で登り、下山はくろがね小屋からと思っていました。
山頂に着く頃には…全くそんな余裕はありませんでした(笑)
リフトの線架下を歩く。
2025年03月18日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/18 6:51
リフトの線架下を歩く。
単線固定循環式索道です!!
ちなみにクワッドリフトは、単線自動循環式。
この辺の話をしたら長くなるので割愛します(笑)
2025年03月18日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/18 7:24
単線固定循環式索道です!!
ちなみにクワッドリフトは、単線自動循環式。
この辺の話をしたら長くなるので割愛します(笑)
前日にかなり雪が降ったようで…通常で膝下、深いところだと太もも付近まで雪に沈む。
とにかく疲れました…。
2025年03月18日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/18 8:31
前日にかなり雪が降ったようで…通常で膝下、深いところだと太もも付近まで雪に沈む。
とにかく疲れました…。
溶け始めた霧氷がキラキラしていました。
2025年03月18日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/18 8:36
溶け始めた霧氷がキラキラしていました。
薬師岳到着!!
途中全然進まなくて帰ろうかと思いました(笑)
2025年03月18日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/18 8:54
薬師岳到着!!
途中全然進まなくて帰ろうかと思いました(笑)
左から安達太良山、鉄山、箕輪山!!
2025年03月18日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/18 8:54
左から安達太良山、鉄山、箕輪山!!
真ん中少し左に蔵王山。
今年は樹氷に行けなかったので、来年こそリベンジしたいです。
2025年03月18日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/18 8:55
真ん中少し左に蔵王山。
今年は樹氷に行けなかったので、来年こそリベンジしたいです。
眼下に、あだたら高原スキー場。
こちらは終始晴れていました。
2025年03月18日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/18 8:55
眼下に、あだたら高原スキー場。
こちらは終始晴れていました。
薬師です(笑)
岳が埋まっております!!
2025年03月18日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/18 8:56
薬師です(笑)
岳が埋まっております!!
こちらも埋まっております(笑)
この日はとても綺麗な空でした。
2025年03月18日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
3/18 8:56
こちらも埋まっております(笑)
この日はとても綺麗な空でした。
薬師岳を過ぎると、積雪は無くなりましたがガチガチのアイスバーンになりました(笑)
2025年03月18日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
3/18 10:00
薬師岳を過ぎると、積雪は無くなりましたがガチガチのアイスバーンになりました(笑)
見事な霧氷!!
今年はこれで最後かな!?
2025年03月18日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/18 10:08
見事な霧氷!!
今年はこれで最後かな!?
案内標識は凍てついてました(笑)
この日は天気は良かったですが、予報通りの強風でした。
2025年03月18日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/18 10:46
案内標識は凍てついてました(笑)
この日は天気は良かったですが、予報通りの強風でした。
安達太良山登頂〜!!
2025年03月18日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/18 10:49
安達太良山登頂〜!!
看板も凍りついてました。
手で払っても無駄な努力でした(笑)
2025年03月18日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/18 10:50
看板も凍りついてました。
手で払っても無駄な努力でした(笑)
磐梯山方面。
こちらは既に雲の中!!
2025年03月18日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/18 10:50
磐梯山方面。
こちらは既に雲の中!!
峰ノ辻。
真っ白でよく分からないですよね(笑)
2025年03月18日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/18 10:51
峰ノ辻。
真っ白でよく分からないですよね(笑)
和尚山方面。
ここも歩いて見たいところの1つです。
2025年03月18日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/18 10:52
和尚山方面。
ここも歩いて見たいところの1つです。
寒いので写真だけ撮って下山開始。
また来ますね〜。
2025年03月18日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/18 10:57
寒いので写真だけ撮って下山開始。
また来ますね〜。
いつ来ても風の強い安達太良山です。
滑りに来てもいつも強風(笑)
2025年03月18日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/18 11:10
いつ来ても風の強い安達太良山です。
滑りに来てもいつも強風(笑)
麓は綺麗に晴れてます。
自分の足跡を戻ってます(笑)
2025年03月18日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/18 11:14
麓は綺麗に晴れてます。
自分の足跡を戻ってます(笑)
薬師岳に戻ってきました。
ちょうど真ん中に安達太良山。
2025年03月18日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/18 11:49
薬師岳に戻ってきました。
ちょうど真ん中に安達太良山。
風を避けれる所で栄養補給。
一息つくと、思ってる以上に疲れている事に気付く。
2025年03月18日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/18 11:52
風を避けれる所で栄養補給。
一息つくと、思ってる以上に疲れている事に気付く。
箕輪山と吾妻小富士など。
今年は箕輪山に行こうと決意(笑)
2025年03月18日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/18 11:57
箕輪山と吾妻小富士など。
今年は箕輪山に行こうと決意(笑)
下山はあっという間でした。
ゲレンデまで出ると…気が抜けてホッとする。
2025年03月18日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/18 12:25
下山はあっという間でした。
ゲレンデまで出ると…気が抜けてホッとする。
奥岳の湯。
ロープが張られているので営業していないのかと思いましたが、屋根雪対策だったようです…。
ここ入りたかったのに…後で気付く。
2025年03月18日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/18 12:45
奥岳の湯。
ロープが張られているので営業していないのかと思いましたが、屋根雪対策だったようです…。
ここ入りたかったのに…後で気付く。
とにかくお腹が減ったので岳温泉にある、みうらやさんへ!!
2025年03月18日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/18 13:24
とにかくお腹が減ったので岳温泉にある、みうらやさんへ!!
もつ焼きが美味しいらしいのですが、今回は焼肉にしました(笑)ちなみに炭火焼肉です。
お値段が良心的なため、次回も来たら寄ろうと思います!!
2025年03月18日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
3/18 13:32
もつ焼きが美味しいらしいのですが、今回は焼肉にしました(笑)ちなみに炭火焼肉です。
お値段が良心的なため、次回も来たら寄ろうと思います!!
本日の立寄り湯、スカイピアあだたらさんからの景色。
安達太良山が本当に見事でした!!
2025年03月18日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/18 14:33
本日の立寄り湯、スカイピアあだたらさんからの景色。
安達太良山が本当に見事でした!!
お風呂からも安達太良山が見え、ご満悦です(笑)
全身バッキバキなので、のんびり癒されてきました。
ありがとうございました。
2025年03月18日 14:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
3/18 14:50
お風呂からも安達太良山が見え、ご満悦です(笑)
全身バッキバキなので、のんびり癒されてきました。
ありがとうございました。

感想

この日は、4年ぶりの安達太良山を歩きました。
前回は沼尻側から歩き、くろがね小屋に泊まるというルートでした。
くろがね小屋は、現在営業されておらず、再開したら行きたいところの1つです。
そして今回は、憧れの雪の安達太良山でしたが…前日に相当雪が降ったのか、ひたすら道を開拓しながら進みました。
レコの軌跡を見ると分かりますが、結構右往左往してます(笑)
途中雪深く、帰ろうかなと思うくらい辛かったのですが、薬師岳近くに来ると天気も良く、安達太良山が見事に見え、これは登らないと後悔すると思い気合いで乗り切りました。
その代償か…現在、身体がバッキバキです!!
雪山は登山道の状態や天気で、これほどまでにも体力を使うのかと思わされた山行になりました。
良い経験ですね~!!
ありがとうございました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
47拍手
訪問者数:321人
kunorikenkou3ykyharu2nfukuichi☆Parsleycandytakeshi73ちょうまるakone1107masakoyukiyukamaekikirinrinjudo1carptoshitoshitoike24hussle-kunあかねちゃんmasando135oji3simafukuroyanakendera_sanみんみんkanaeruすぎyoshi1963まーとぴ(MartP)🌋いもよし🐦tuchifutatutana2momo-nekoいいゆponnosukokunkun_marchricefieldshoutsukiよしmitimaruぼっち🦍のりさんTonyyamakayoびもたhkyagi山と旅と音(isa)yasunorikuruYassanJp

コメント

季節は春でも東北の山はまだ冬山ですね。
スノーシューでもけっこうハマったんですか?
2025/3/23 1:48
いいねいいね
1
fukuichiさん、おはようございます!!
それが今回…スノーシューなど家に忘れ…ツボ足で挑みました(笑)
ダメなら帰ろうと思っていて😅
ですが、薬師岳を過ぎた辺りで後続の人が来られたので、先頭を歩いてもらいました。
1人だったら、薬師岳で間違いなく撤退していました。
東北ですが、今年は特に雪が多いと思います。
翌日に、猪苗代スキー場が無料なので滑りに行きましたが、こちらも例年よりも段違いの積雪量でした😊
2025/3/23 10:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!