記録ID: 516291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
岩場、クサリ場☆乾徳山
2014年09月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:13
距離 12.4km
登り 1,306m
下り 1,309m
13:21
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス660円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■乾徳山登山口BS→乾徳山登山口 舗装されている道を歩く。立札もあるので迷わず行ける。 ■乾徳山登山口→高原ヒュッテ近く 登りが続くが、迷うところはない。 錦晶水では冷たい美味しい水が飲める。 ここからは高原ヒュッテまではすぐ。。 ■高原ヒュッテ近く→月見岩 少し行くと登り。石がゴロゴロ。歩きにくいところもある。 ■月見岩→乾徳山 岩場が続く。クサリ場もある。 間違ってルートとは違う岩場に入り込まないように注意。 |
写真
感想
一度行ってみたかった乾徳山。
岩場とクサリ場、その頂上からの眺め。
塩山駅からのバスは立っている人もいたが増便はなし。
35分ぐらいで乾徳山登山口BS。
10人ちょっと降り、あとはたぶん西沢渓谷かな。
乾徳山登山口バス停近くの駐車場や登山口付近にも車が止められていたので、そこからの登山者も。
集落付近はまだ蝉も鳴いていたけれど、山に入り、少し高度を上げると秋が近づいている感じ。
最初は杉林などで眺望はないが、月見岩あたりからは富士山や乾徳山が見える。
ただ少し雲が多め。
月見岩からは岩の多い登山道。
クサリ場に行く前から岩場登り。
頂上直下のクサリ場は巨大な岩の壁。
とはいえ、足をかけるところもあるので見た目よりは楽に上れる。
頂上にはすでにたくさんの人。
ただ、雲が出てしまっていて、先週登った八ヶ岳方面は何も見えない。。
富士山はたまに雲の切れ間から見える。
頂上でゆっくりお昼を食べようと思ったけれど、羽アリがたくさん飛び回っていて落ち着かない。。
なので早々に下山。
下りも同じ道を使う。
予定よりも早く着き、13:38のバスで塩山駅へ。
今回は乾徳山の岩場とクサリ場、久々に富士山も見ることができたいい山行でした☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2161c34c96306d79f0d5f72d93c83e5b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
初めましてです。
一枚目のバス停の写真の者です。見つけて嬉しくて、ついお邪魔しました。
自分と違う目線が新鮮で、素晴らしいレコですね。
この日は良い天気でしたが富士山が見えなくて少し残念でした。
シーズンも紅葉の時期に差し掛かりますが、益々よい御山行を!
こんにちは!
1枚目の写真に写ってらっしゃったかたなんですね☆
レコを見ていると、23日の同じバスで乾徳山を目指した方々が書き込みをされていて、あのあたりですれ違った方かなぁと思いながら見れますよね。
あの日の富士山は雲が切れるとたまに頂上から見える程度でしたが、見えるたびにうれしい気分になりました。
これから山は一気に冬になっていくと思いますが、それまで秋の山を楽しみましょう^^!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する