記録ID: 5179296
全員に公開
ハイキング
関東
【多摩丘陵】小山内裏公園‐長池公園‐平山城址公園。
2023年02月14日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 251m
- 下り
- 303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:56
距離 15.4km
登り 257m
下り 304m
15:56
ゴール地点
<実績・行動時間:4時間56分、距離:15.4辧⇔濱冑弦:+251m/-303m>
◆小山内裏公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index064.html
広い公園で遊歩道が整備されています。ほぼ平坦な感じの公園です。
◆長池公園:https://www.h-yugi.org/nagaikepark
縦長に伸びている公園です。池沿いに遊歩道が整備されています。
◆平山城址公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index066.html
遊歩道は整備されていますが、結構アップダウンがあります。山の雰囲気が一番感じられる公園かもしれません。
◆長沼公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index067.html
岡の上のと麓を結ぶ数本作られています。中に入れば完全に山の雰囲気を味わえます。
◆小山内裏公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index064.html
広い公園で遊歩道が整備されています。ほぼ平坦な感じの公園です。
◆長池公園:https://www.h-yugi.org/nagaikepark
縦長に伸びている公園です。池沿いに遊歩道が整備されています。
◆平山城址公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index066.html
遊歩道は整備されていますが、結構アップダウンがあります。山の雰囲気が一番感じられる公園かもしれません。
◆長沼公園:https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index067.html
岡の上のと麓を結ぶ数本作られています。中に入れば完全に山の雰囲気を味わえます。
天候 | 晴れ。但し夕方から気温が下がり風が出て来て寒い一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:京王線長沼駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■一部狭い農道を歩く個所がありますが、車には注意ください。 ■その他は、公園内の整備された道ですので安心して歩けます。 ■六国台から長沼公園には稜線沿いには行けません。一旦住宅地に下って再度登りなおす必要があります。 ◇トイレ:各公園内にあります。 |
写真
二つ目の公園、長沼公園です。
https://www.h-yugi.org/nagaikepark
https://www.h-yugi.org/nagaikepark
「浄瑠璃緑地」に出ました。ここまではGPSでルート確認して歩いています。以下のサイトが参考になります。
https://takuteku.exblog.jp/20029235/
https://takuteku.exblog.jp/20029235/
「蓮生寺公園」に下ってきました。ハイキングコースも整備されているようです。
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/109/p011957.html
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/109/p011957.html
六湖台からの展望です。この先の計画では、長沼公園に向かう計画でしたが、気温が下がり風も出て来たいので長沼公園は諦めて長沼駅に向かいます。長沼公園は一度来たことがありますので、今日は無理せずに下山します。
撮影機器:
感想
最近の「らくルート」を拝見していると、色々なコースが追加されています。特に多摩地区などはコースだらけです。元々は何らかのハイキングコース等があり、それが細かなコースになったものと思いますが、一つのルートとしては全体像が見えて来ません。そこで今回は、スタート地点(多摩境駅)とゴール地点(長沼駅)だけを選択してその間のコースは「らくルート」に任してみました。それが今回のルートです。小山田内裏公園‐長池公園‐平山城址公園を結んだルートとなりましたが、市街地を歩く区間も少なく満足のいくルートでした。歩いてみて初めて何のコースを歩いているのかわかるハイキングで、本格的な登山では邪道とは思いますが、この手法にはまりそうです。
<参考までに>
■山行記録_2023年<13回/140.5km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-289139
■多摩丘陵ハイキング<69回/798.1km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-177336
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する