記録ID: 5184232
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
東京裏山5
2023年02月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:16
距離 19.1km
登り 1,458m
下り 1,464m
13:56
天候 | 晴れ☀ 武蔵五日市駅 0℃ 天竺山-1℃ 網代城山0℃ 今熊山3℃ 戸倉城山5℃ 金比羅山6℃ 武蔵五日市駅7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコのらくルートで計画作ったのですが 戸倉城山からの下山ルートでヤマレコのマップ上は通行可能になってましたがコースが崩落してて危険な箇所がありました *西側のコースが正しいコースです それ以外は概ね危険箇所ありません 危険とかではないのですが踏み跡が見当たらなかったところがあります 小峰公園最高地点から変電所側に降りるコースがらくルートだと表記されていますが私のスキル不足なのかコースが分かりませんでした |
その他周辺情報 | 金比羅山に行かなければ最寄りに瀬音の湯があります 駅にはブランコというカフェがあってクラフトビールも置いてますよ |
写真
感想
東京の裏山を5つ繋いでみた
略して東京裏山5
東京裏山ベースのサイトでこのコースを知って
地図眺めながらしたためていたプラン
山と山をつないで公道も歩くからロングトレイルのトレーニングもなるし
しかも標高500mそこそこの山を繋いで獲得標高が1400m超えるからこれは楽しいに決まってる(ぇ
天竺山、網代城山、今熊山までは割とあっさり歩けたけど今回の核心部は戸倉城山だった
急登が終わってまた急登
最後は階段の急登
楽しいけど腿にキタw
最後の金比羅山はまたしても山頂標示が見つからず^^;
今回のポイントは寒さ
なるべく休憩は取らず、取ったとしても10分以内で身体が冷える前に動く
とにかく歩くだった
まあ終わってみれば金比羅山までほぼ水分補給と行動食食べるくらいでそんなに休んでない…はず
途中急登で足の指が攣りそうだったけど歩きながら治せたことは収穫だけど
どうやって治したかが理論じゃなくて感覚だからちょっと勉強しなくちゃかな
裏山も繋ぐと累積標高1000単曚┐討覆なかヘビーで楽しくなる
涼しい時にまた歩きたいな
写真でもスクリーンショットをアップしていますがらくルートで歩けることになっている城山からの西側ルートは迂回をおすすめします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する