記録ID: 5200446
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
近ヶ坂往還から鶴ヶ鳥屋山
2023年02月22日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:33
距離 13.7km
登り 1,146m
下り 1,009m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 笹子駅近くに笹一酒蔵。物販とカフェあり。試飲もさせて頂きました |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
コンプレッションシャツ
フルジップフーディー
コンプレッションタイツ
靴下
グローブ
時計
サコッシュ
財布(保険証・スイカ・現金)
ザック(30L)
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(2L+500+500)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯(スマホ)
モバイルバッテリー
防寒着
雨具
着替え一式
|
---|
感想
抜ける様な快晴の中、都留市駅スタートで近ヶ坂往還から鶴ヶ鳥屋山を登って来ました。かつては栄えた主要路も最近は歩く人も少ないのか荒れ気味で、落ち葉と下草に覆われたちょっと分かりにくいルートでした。ただ近ヶ坂峠は開放的で、これぞ昔の峠という感じの素晴らしく気持ち良い所でした。
鶴ヶ鳥屋山は予想外にハードで、登山口までの舗装路のキツイ登り、登山口から稜線までのキツイ登り、稜線に出てから山頂直下のキツイ登りと登らされるコースでした。途中に鉄塔建設の工場をしており、いきなり立ち入り禁止のロープが張られて登山道がなくなります。迂回路を見逃しただけかもしれませんが、少し危険でした。
宝越えからの下りは、細い道に凍結した雪が所々に残り緊張を強いられました。また踏み跡が薄く落ち葉も多く、分かりにくい箇所もいくつか。川まで降りたら、何度か渡渉をしながら沢沿いを下流に進む感じですがこれも分かりつらく。
全体的に道迷いを起こしやすいコースで、ヤマレコの地図に助けられた山行でした。
下山後のほっとした気持ちで飲む温かい蔵元の甘酒は最高です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する