記録ID: 5204474
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生梅林再び!家族サービスのスキに越生10名山回収!!
2023年02月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:17
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 436m
- 下り
- 424m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 3:59
距離 8.4km
登り 474m
下り 444m
12:21
2分
上谷の大クス駐車場
12:27
12:30
17分
上谷の大クス駐車場
14:00
14:01
5分
林道梅本線支線入口
14:06
8分
龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口
14:23
13分
龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口
14:52
14:53
56分
林道梅本線支線入口
15:49
15:50
2分
飯森山登山道入口
15:55
1分
飯森山登山道入口
15:57
15:58
8分
飯森山登山道入口
16:06
4分
関八州見晴台北側入口
16:20
関八州見晴台北側入口
天候 | 午前中は曇でしたが、午後から晴れになりました。天気の好転に伴って気温も上昇し、午後には13℃くらいまで上がり、行動中は半袖でも大丈夫でした。風はほぼ無風。なお、当日の日没(さいたま)は1730でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上谷の大クス山 :遊歩道入口の駐車場(約10台/無料) 龍ヶ谷のヤマザクラ山および野末張見晴台 :林道梅本線支線入口前空きスペース(2台程) 飯森山 :登山道入口脇空きスペース(2台程) なお50mほど離れた飯盛峠に数台駐車可能 関八州見晴台 :北側入口脇の空きスペース なお高山不動尊側の見晴台入口脇に10台程駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆上谷の大クス駐車場〜上谷の大クス山 駐車場から遊歩道があり危険なところはありません。となりのトトロに出てくるようなクスノキが圧巻ですが、2/12に大きな落枝があったため見学用ウッドデッキには立入りができず、当面は手前側からの見学となります。 ◆林道梅本線支線入口〜龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口〜龍ヶ谷のヤマザクラ山 ※越生町営林道梅本線は、下部の支線入口から上部の奥武蔵グリーンライン側終点までの区間において、伐採作業のため3月末まで車両通行止となります。 登山道入口までは舗装された林道なので特に危険なところはありません。 登山道入口からは最初は比較的平坦なダート林道を進んでいき、途中から階段となります。特に危険なところはありませんが、やや滑りやすいところあるので、スリップには注意が必要です。入口から高度を100mほど稼ぐと山頂(最高地点ではない)に到着し、越生10名山の標柱脇に大きなヤマザクラの樹があります。展望はあまりありません。 なお、登山道入口方向に直接下っているように見えるトレイルがありますが、みんなの足あとにも表示がないことや、途中にそれらしき合流ポイントがなかったため、往けそうに見えますが通らない方が無難だと思います。 (後記) 他の方のレコを拝見すると、上記の下りトレイルは一応周回ルートになっていて階段の登り口のところで合流するようです。ただしかなりの急傾斜とのことです。 ◆龍ヶ谷のヤマザクラ山登山道入口〜野末張見晴台 登山道入口まで戻り、林道をさらに上がっていきます。見晴台までは林道続きなので特に危険なところはありません。見晴台からの展望は良好です。 ◆飯森山登山道入口〜飯森山 区間も短く、特に危険なところはありません。ただし、北側斜面(道路と反対側)がやや急斜面なのでスリップ等への注意は必要です。越生町の最高標高点ですが、展望はありません。 ◆関八州見晴台北側入口〜関八州見晴台 こちらも区間は短く比較的平坦なので特に危険なところはありません。ただし、高山不動尊側と異なり北側が切れ落ち気味のポイント脇を通るので、注意は必要です。 見晴台からの展望は非常に良好で、特に南(丹沢・高尾山方面)〜東(東京都心)方面の展望が良好ですが、西(両神山)〜南西方面(長沢背稜)なども展望できます。 |
その他周辺情報 | ◆越生観光協会HP(越生梅林梅まつり) 開花情報、入場料、バス時刻表など https://ogose-kanko.jp/ ◆越生町HP ・観光ナビ ⇒ハイキングマップあり https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/index.html ・越生自然休養村センター(梅の駅) ⇒トイレ、軽食、土産物などがあります。価格も比較的良心的 https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/shisetsu/1450770445652.html ・林道梅本線通行止め情報 ⇒産業観光課が担当しているのですが、林業のページ、しかも階層が深すぎて観光客には絶対分からない構成(汗)梅林以外の観光振興はどうでもいい感じ(-。-)ボソッ https://www.town.ogose.saitama.jp/kamei/sangyokanko/norin/rinngyou/1.html |
写真
次に龍ヶ谷のヤマザクラ山へ向かったのですが、なんと林道梅本線が途中から車両通行止め…orz
距離が近かったのでここから徒歩で向かうことにしましたが、カミさん達を置いてきているので、ほぼ平服なのにランニングすることに(汗)
距離が近かったのでここから徒歩で向かうことにしましたが、カミさん達を置いてきているので、ほぼ平服なのにランニングすることに(汗)
北西方向を望む
画面左端中景のピークは檥峠(ぶなとうげ)のすぐ北にある丸山(833m)
画面中央やや右遠景のアンテナが立っているピークは堂平山南方にある剣ヶ峰(876m)、その右になだらかに連なるのが堂平山
画面左端中景のピークは檥峠(ぶなとうげ)のすぐ北にある丸山(833m)
画面中央やや右遠景のアンテナが立っているピークは堂平山南方にある剣ヶ峰(876m)、その右になだらかに連なるのが堂平山
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
Tシャツ(長袖)(1)
ソフトシェル(1)
シューズ(1)
サコッシュ(1)
ズボン
靴下
グローブ
飲料
GPS
筆記用具
カメラ
|
---|
感想
先週末に越生梅林に往って屋台で買い食いをした話を食欲魔人(息子)にしたところ、オレも行って食べたい!という話になったので、急遽この日に追加で家族サービスに心臓を捧げることになりました。どうせ交通費と時間をかけて車でいくのだからと、その合間に前回討ち洩らした越生10名山の残りを討ち取る計画をあわてて立案。もともと討ち洩らしの山々は、機会があったらそのうちにくらいの積りでいたのですが、いきなりその機会がやってきました(苦笑)
討ち洩らしの山は全て車道沿いにあるので、家族サービスの合間(息子が屋台で食べまくっている間)に実行可能と踏んだのですが、誤算が林道梅本線の閉鎖。これがなければお手軽にルンルン気分で往けるはずだったので、足回り以外はほぼ普段着の軽装で来たのですが、結局林道沿いの龍ヶ谷のヤマザクラ山と野末張見晴台は林道を往復ランニングする羽目になりました(苦笑)オマケに飯盛山には時間の関係でそのまま往けず、帰路をかなり大回りしてグリーンライン側に回り込んで討ち取ってきました。まあ、おかげで息子にも関八州見晴台からの大展望を見せてやることが出来たので、それはそれで良かったかも。相変わらずバタバタしていますが、引き続き時間を捻出しつつ頑張っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する