赤沢宿(やまなしハイキングコース100選 No.95&赤線繋ぎ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 343m
- 下り
- 342m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
やまなしハイキングコース100選に紹介されている、赤沢宿を訪問。
2月は、かなり登山をさぼってしまったので、久々の登山。
やまなしハイキングコース100選の赤沢宿のコースにあたる、羽衣白糸の滝から赤沢宿までだと物足りないので、併せて、以前登った七面山の表参道登山口から、身延山を繋いでみた
また、今回は、新しく手に入れた電動アシスト自転車のデビュー戦。
当初は、赤沢宿の妙福寺付近に自転車をデポ、七面山の表参道登山口から歩きだして、羽衣白糸の滝、赤沢宿を経て、追分感井坊まで歩き、引き返して、下山時に自転車を使うといった計画。
しかし、赤沢宿の入り口を間違えて、七面山の表参道登山口に行ってしまったので、まずは、電動アシストの実力も試しつつ、赤沢宿を目指した。
赤沢宿: 七面山表参道口から電動アシスト自転車に乗ってスタート。七面山表参道口の滝から赤沢宿までは、自動車がすれ違い出来ないくらいの道路。赤沢宿に入って、自転車を押して石畳の道を進みながら、宿場を見学した。傾斜地に、歴史ある建物が密集して建っていた。
石畳は、スリップ・転倒注意。
十萬部寺まで: 基本的に、凹凸がある舗装路。急な登り坂もある。電動アシスト自転車は、アシスト力が弱いかと思っていたが、期待以上に坂道を登ったので、予定より上の十萬部寺まで登ることができた。
特に危険個所なし。
追分感井坊まで: 十萬部寺からは、非舗装道路が出てきて、路面状況が悪そうだったので、徒歩に切り替え。追分感井坊までは、水溜まりや石ころが転がっていたりと、悪路だったが、そこまで歩き辛いということもなかった。
特に危険個所なし。
身延山: 追分感井坊で引き返す予定であったが、電動アシスト自転車のおかげで、予定よりも大幅に時間を短縮できたので、身延山山頂に向かった。
追分感井坊からは、以前歩いたことがあり、山頂付近まで舗装路。途中、積雪があったが、ほとんど積もっておらず。しばらく歩くと、ロープウェイ駅が見えてくる。ロープウェイ駅からターンして、僅かに歩くと、身延山山頂に到着した。
山頂付近のみ、一面真っ白の積雪。展望スペースでは、南アルプス方面を観ることができるが、今回は、曇りで、手前の山のみ見えるような状態だった。
また、山頂にある、身延山 奥之院 思親閣に参拝も行った。何組か参拝者がいる程度で、人はまばらだった。
特に危険個所なし。
今回の登山から、電動アシスト自転車を導入。あまり体力を減らさずに、登りでも自転車を使うことができ、大幅に時間短縮できた。
※赤沢宿のハイキングコース部分は、ほぼ自転車だった為、自転車のログの方に掲載
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5075420.html
追記 どうやら、この登山で、3年間使っていた、モンベルのクリマプラス ニットグローブを片方、落としてしまったらしい。無念。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する