記録ID: 521051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
待望の岩登り「乾徳山」
2014年09月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:20
距離 9.9km
登り 1,229m
下り 1,227m
天候 | 最高の快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乾徳山登山口バス停の駐車場。 道の向い方に登山届+駐車料¥500納めるポスト有り。 トイレは乾徳公園にて(チップ¥100) |
コース状況/ 危険箇所等 |
乾徳山登山口バス停ー徳和峠 まだ、登山道ではなく舗装路になります。 道標がきっちりと出てますのでしっかり確認すれば 道を外すことは無いでしょう。 道満尾根入り口はブラインドになりやすいので 道標の峠まで行くかないように注意して下さい。 徳和峠ー道満山ー大平分岐 樹林帯の林道をひたすら登ります。 結構な急登です。 ペース配分には注意をされた方が良いです。 ただ、膝に優しい土道なので問題は無いでしょう。 大平分岐ー月見岩 ここは粘土質の土道で若干滑りやすい感じがあります。 勾配もそれなりに厳しく、樹林帯の為晴れてると 蒸し暑く感じるので、体調と相談して上がって下さい^^ 月見岩ー扇平ー乾徳山山頂 最初はザレ場からのスタートになります。 ザレ場は問題なく徐々にガレてきますが 危険個所は無いので問題は無いと思います。 徐々にゴーロに変わり鎖場が出てきたら、もうすぐ山頂^^ 山頂直下の垂直の鎖場を登れば山頂です。 鎖場は計3ヶ所ですが、2段鎖が1ヶ所なので 単純に2回岩を登れば山頂です。 (私的にはもっと一杯鎖がある勝手なイメージでした^^;) 鎖場の鎖は全く問題ないので頼っても大丈夫ですが 鎖を持たなくても十分登れるかなといった印象です。 但し、人が多いだけあって岩が磨かれてかなり滑る印象なので 無理は禁物です。(谷川岳の蛇紋岩ぐらい滑る) 月見岩ー国師ヶ原−乾徳山登山口 ちょいザレの下り道ですが危険個所は有りません。 但し、粘土質の土道が多く至る所でスリップ痕がありますので 転ばないように注意して下さい。 錦晶水・銀晶水傍は水浸しになっているので 注意して下さい♪ |
その他周辺情報 | 山梨市花かげの郷まきおか鼓川温泉(¥510/3時間) 弱アルカリ泉の良いお湯でした〜 露天・内湯・サウナで大型休憩室と食事処完備です^^v 日森農場さんにてシャインマスカットと巨峰を購入^^ 大きいサイズ各1房の合計で¥1,400(安くて甘い^^) |
写真
記念撮影〜♪
でも山頂、羽ありが凄すぎて・・・(p)
とても食事できる雰囲気じゃなかった。。。
っていうか、poohさん奥様は羽ありを食してたよね。
まさか!あまりに空腹で・・・!?(o)
でも山頂、羽ありが凄すぎて・・・(p)
とても食事できる雰囲気じゃなかった。。。
っていうか、poohさん奥様は羽ありを食してたよね。
まさか!あまりに空腹で・・・!?(o)
南アルプスの山座同定は右からキレット手前が鋸岳・甲斐駒ケ岳・千丈ヶ岳・観音岳・北岳・間ノ岳・農取岳・塩見岳・二コブの荒川岳(悪沢岳)と赤石岳・前聖岳・隣のコブコブが上河内岳♪(p)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
車
|
感想
今回も、poohpoohさん夫妻とご一緒させていただきました。
かねてより熱望していた鎖と岩場天国! 乾徳山♪
最高の天気に恵まれ、紅葉のおまけ付き♪♪
久しぶりに最高の山行ができました。
しかも下山後、町の方やぶどう園の方たちとふれあう機会があり
とても気持ちの良い気分になって帰ってきました。
巨峰もマスカットも、めちゃ美味しくて
この周辺の山々は、今が一番旬といった感じです。
*** 最後に・・・ ***
この度、御嶽山にて犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
そして、まだ消息不明の方の無事と、負傷された方々が1日も早く回復されることを
祈念致しております。
噂と想像で作り上げた「乾徳山」はかなり誇張した姿となり
いつか、挑戦する山と位置付けていたのですが行ってみると
意外に普通というか、とっても楽しめる上に色々試せる
素晴らしい山でした〜♪
鎖場は当然楽しくチャレンジングな様相で、取りかかりさえ
間違えなければ鎖は不要ですが、良く踏まれて磨かれた岩が
鎖の必要さを強調させているように感じました。
若干、ルートが分かりづらい感じが有りますが、ピンクテープを
先まで見据えて進めば問題は無いです^^v
やっぱりこのアトラクションは最高かつ良い緊張感を
得られる最高の山であると再確認させていただいた次第です^^v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
鎖場はとても怖そうですが、それにしても素晴らしい景色。
青空、富士山、甲府盆地、紅葉。
岩場からの眺めがとても良く、いい山行ですね。
lesbourgeonsさん。 こんにちは!
岩場を楽しみに訪れたのですが、久々の晴れ間で
絶景を拝むことができ、尚且つ紅葉も・・・
本当に楽しい山登りができました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する