ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521633
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

地元の地区民登山で薬師岳

2014年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
ukipon yuppy その他23人
GPS
--:--
距離
3.1km
登り
404m
下り
390m

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:30
合計
3:00
8:30
90
スタート地点
10:00
10:30
60
薬師岳頂上
11:30
ゴール地点
25人の団体登山。
登りは途中で30分毎に小休止をはさみつつでこのタイムでした。
天候 絵に描いたような気持ちのいい秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていますが、段差のきついところがそこそこあります。
仮払いされた木の根が登山道にちょっとだけはみ出しているので、そこにつまづきやすかったです。
その他周辺情報 大迫の道の駅に「ぶどうの湯」という温泉あり。
地元乙部の地区行事、地区民登山。
初の団体登山に参加です。
地元乙部の地区行事、地区民登山。
初の団体登山に参加です。
しまーちゃん。
2014年09月27日 06:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:40
しまーちゃん。
マックさん。
2014年09月27日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:43
マックさん。
エサだよ~
2014年09月27日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:43
エサだよ~
出発前に猫の餌やり。
左側のたぬきちゃん(メス)はお腹パンパンで、いつ生まれてもおかしくない状態。
2014年09月27日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:43
出発前に猫の餌やり。
左側のたぬきちゃん(メス)はお腹パンパンで、いつ生まれてもおかしくない状態。
近くの市営体育館が集合場所なので歩いて向かいます。
2014年09月27日 06:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 6:48
近くの市営体育館が集合場所なので歩いて向かいます。
市が手配したマイクロバス。
座席数の都合上、今回の登山参加者の人数ははじめから20人と決まっていました。
受付初日に申し込みに行ったら、すでに14人埋まっててびっくり。
どんだけ人気なの。
2014年09月27日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:58
市が手配したマイクロバス。
座席数の都合上、今回の登山参加者の人数ははじめから20人と決まっていました。
受付初日に申し込みに行ったら、すでに14人埋まっててびっくり。
どんだけ人気なの。
小田越登山口に到着。
左に登れば早池峰山、右に登れば薬師岳。
出発前にミーティングやストレッチを行いました。
2014年09月27日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:11
小田越登山口に到着。
左に登れば早池峰山、右に登れば薬師岳。
出発前にミーティングやストレッチを行いました。
薬師岳方面。
紅葉真っ盛りできれい。
雲もないし!
2014年09月27日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:25
薬師岳方面。
紅葉真っ盛りできれい。
雲もないし!
前日に届いたばかりのニュー登山靴。
色々悩みに悩んでこだわり続けた結果、最後にはこだわりが無くなりました。
ニューバランスのMO703H。良くも悪くもスニーカーのような味付けの靴。
ワイズ4Eあるので歩きやすさと相まってとっても楽。
2014年09月27日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:01
前日に届いたばかりのニュー登山靴。
色々悩みに悩んでこだわり続けた結果、最後にはこだわりが無くなりました。
ニューバランスのMO703H。良くも悪くもスニーカーのような味付けの靴。
ワイズ4Eあるので歩きやすさと相まってとっても楽。
薬師岳登山口。
2014年09月27日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:25
薬師岳登山口。
2014年09月27日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:31
ぞろぞろと連なって出発です!
2014年09月27日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:30
ぞろぞろと連なって出発です!
イヒ!
2014年09月27日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:50
イヒ!
参加者の8割方は60歳以上に見えたな…。
年期の入った昔のザックとかが色々見れて楽しかった。
2014年09月27日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:50
参加者の8割方は60歳以上に見えたな…。
年期の入った昔のザックとかが色々見れて楽しかった。
中間地点。
ここまでで30分ちょいかな。
2014年09月27日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 8:56
中間地点。
ここまでで30分ちょいかな。
薬師岳といえば、名物ヒカリゴケ。
登山道沿いでも岩の陰を覗けば簡単に見つかる。
初めて見たけど、本当に暗いところで蛍光色放って光ってた。
2014年09月27日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:59
薬師岳といえば、名物ヒカリゴケ。
登山道沿いでも岩の陰を覗けば簡単に見つかる。
初めて見たけど、本当に暗いところで蛍光色放って光ってた。
まさかのハシゴ場。
早池峰のと同じ作りっぽい
2014年09月27日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:17
まさかのハシゴ場。
早池峰のと同じ作りっぽい
こういうのが大の苦手のかみさん。
2014年09月27日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:17
こういうのが大の苦手のかみさん。
ここにもありそうじゃない?
2014年09月27日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:20
ここにもありそうじゃない?
ニヤリ。
2014年09月27日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:20
ニヤリ。
ほらあったー。
…ってフラッシュ焚いちゃわからない
2014年09月27日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:20
ほらあったー。
…ってフラッシュ焚いちゃわからない
焚かなくてもわからない。
2014年09月27日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:20
焚かなくてもわからない。
振り返るといつもそこに早池峰山。
ほんと雲ひとつなくて気持ちいい山日和でした。
2014年09月27日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 9:24
振り返るといつもそこに早池峰山。
ほんと雲ひとつなくて気持ちいい山日和でした。
中岳と鶏頭山。
2014年09月27日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:28
中岳と鶏頭山。
奥には雲から頭を出してる岩手山も。
2014年09月27日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:30
奥には雲から頭を出してる岩手山も。
2014年09月27日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:28
登山口から結構登ってきた。
すげぇ見晴らしいい。
2014年09月27日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 9:30
登山口から結構登ってきた。
すげぇ見晴らしいい。
森を抜けて、高木限界?
急に見通しが良くなりました。
まわりにはハイマツが群生。
てことは、くm…(死)
2014年09月27日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:47
森を抜けて、高木限界?
急に見通しが良くなりました。
まわりにはハイマツが群生。
てことは、くm…(死)
ピークを登り切ったと思ったら偽頂上。
2014年09月27日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:49
ピークを登り切ったと思ったら偽頂上。
もうちょっとだけ続くんじゃ。
2014年09月27日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:50
もうちょっとだけ続くんじゃ。
頂上付近の巨岩。
2014年09月27日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:55
頂上付近の巨岩。
着いた!
休憩を3回はさみつつも1時間半で軽々到着。
2014年09月27日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:00
着いた!
休憩を3回はさみつつも1時間半で軽々到着。
薬師岳頂上。
からの~
バックに早池峰山頂上。
2014年09月27日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:00
薬師岳頂上。
からの~
バックに早池峰山頂上。
遠野方面の山々が一望。
2014年09月27日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:01
遠野方面の山々が一望。
他の参加者の方に撮って頂きました。
頂上にて、早池峰をバックに。
2014年09月27日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 10:03
他の参加者の方に撮って頂きました。
頂上にて、早池峰をバックに。
次は岩手山をバックに。
2014年09月27日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/27 10:04
次は岩手山をバックに。
ちょっとみんなから離れたほうで休憩。
ご休憩じゃないよ。休憩。
2014年09月27日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:10
ちょっとみんなから離れたほうで休憩。
ご休憩じゃないよ。休憩。
明らかに田舎の集落です。
かみさん「あれ遠野の町?」
2014年09月27日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:10
明らかに田舎の集落です。
かみさん「あれ遠野の町?」
予定表では頂上に11時着でお昼をとる予定でしたが、10時着でまだ早かったので早々に下山します。
2014年09月27日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 10:34
予定表では頂上に11時着でお昼をとる予定でしたが、10時着でまだ早かったので早々に下山します。
このまま灌木帯が道路まで続いてくれてれば楽なのに。
2014年09月27日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:42
このまま灌木帯が道路まで続いてくれてれば楽なのに。
もみじが真っ赤に紅葉中です。
一番いい時期に来たかな。
2014年09月27日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:18
もみじが真っ赤に紅葉中です。
一番いい時期に来たかな。
木道が現れればゴールはもう間近。
2014年09月27日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:30
木道が現れればゴールはもう間近。
ちょうど1時間位で下山完了。
2014年09月27日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:30
ちょうど1時間位で下山完了。
これまた撮っていただいた。
…のはいいけど、カメラ引きすぎじゃ?
2014年09月27日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:32
これまた撮っていただいた。
…のはいいけど、カメラ引きすぎじゃ?
アップでも撮ってもらった。
ありがとうございます。
2014年09月27日 11:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:32
アップでも撮ってもらった。
ありがとうございます。
『これからお昼にしまーす』
「うぃーー」
2014年09月27日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:37
『これからお昼にしまーす』
「うぃーー」
きょうは簡単にガスで調理します。
カセットガスはショートタイプの方がかさばらなくて使いやすいよ。
2014年09月27日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:47
きょうは簡単にガスで調理します。
カセットガスはショートタイプの方がかさばらなくて使いやすいよ。
青空のもとで食べるおにぎりは実に…おいしい。
2014年09月27日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:50
青空のもとで食べるおにぎりは実に…おいしい。
新しい昼寝スタイル。
「骸(むくろ)」
2014年09月27日 12:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:10
新しい昼寝スタイル。
「骸(むくろ)」
恒例。 地元の先住民族を発見。
2014年09月27日 12:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:52
恒例。 地元の先住民族を発見。
そして捕獲。
2014年09月27日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:53
そして捕獲。
今回の地区民登山は帰りの温泉までセットです。
わかってる~
2014年09月27日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:51
今回の地区民登山は帰りの温泉までセットです。
わかってる~
大迫(おおはさま)はぶどうの町。
歩道から見上げると葡萄の木が。
2014年09月27日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:51
大迫(おおはさま)はぶどうの町。
歩道から見上げると葡萄の木が。
でも食べちゃダメ。
2014年09月27日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:51
でも食べちゃダメ。
食べたいのか?
2014年09月27日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:51
食べたいのか?
解散後、家への帰り路に彼岸花を見る。
2014年09月27日 15:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:35
解散後、家への帰り路に彼岸花を見る。
ただいま~
2014年09月27日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 15:37
ただいま~
家に帰ってマックさん。
2014年09月27日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:47
家に帰ってマックさん。
こっち見・・・てくれない。( ´Д` )
2014年09月27日 15:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:47
こっち見・・・てくれない。( ´Д` )
洗濯して干したりしてたら、その最中にいつの間にかたぬきが出産してた!
たぬ子ちゃん、初産の割に落ち着いたもんだね~。
しかしいきなり5匹は予想外。
里親を探し始めないと。
2014年09月27日 17:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 17:38
洗濯して干したりしてたら、その最中にいつの間にかたぬきが出産してた!
たぬ子ちゃん、初産の割に落ち着いたもんだね~。
しかしいきなり5匹は予想外。
里親を探し始めないと。

感想

ある日わが家に届いた回覧板に、地区民登山のお知らせが。
折角の機会なので参加してきました。

薬師岳は早池峰山の真向かいの山。
登山口も一緒で、小田越から北に登れば早池峰で南に登れば薬師岳。
しかし山の生い立ちが違うのか、岩岩しい早池峰山に比べて薬師岳は木がいっぱい生い茂った山です。
山自体の難易度も雲泥の差。 あっという間に登れてしまってちょっと消化不良気味なくらい。

でも登ったことのない山に登れたし、有名なヒカリゴケも見れたし、気軽に楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

お疲れ様でした〜
早池峰山は一度登っていますが、薬師岳は登ったことが有りませんでした。気軽に登れそうな良い山ですね。
お天気も良くて何よりでした。
私は紅葉の季節だというのになかなか行けないでいました。
今度の連休はおふくろと息子を連れて、一泊二日で末の娘が住む東京へ行ってきます。
娘のアパート、職場を見せてから隅田川の川下り、スカイツリー、柴又などに行ってこようと思います。
家内と長女は長崎旅行の途中にホテルで合流。
東京に住む甥っ子たちも大集合,総勢10人でホテルのディナーバイキングを楽しんできます。
ところでUrbanさんのことが気になってると思いますが・・・最近は釣りにはまりだしたようです・・・・せっかくそろえた高価な道具たちが・・・・かわいそう・・・
2014/10/9 9:04
Re: お疲れ様でした〜
kino-fuさんは先月秋田駒~乳頭を登ってしまったので、今年は毎年恒例10月の秋田駒はナシですね。
うちらも何かとバタバタして落ち着かず、今年は(も)結婚記念日登山はなく、安比のホテルに泊まるだけになりました。
kino-fuさん一家は東京や長崎旅行などそちらも大忙しですね。
娘さんも都会にもまれてこれから社会人としてたくましく成長していくことでしょう。wink

で、、、Urbanさんは釣りですか~。 うちの家内情報によればバンド活動とも。。。
あんなにフルスペックで揃えてたのに・・・
2014/10/10 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら