ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5218084
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

四国山から甲山、西ノ庄堡塁と坊城の峰を歩く

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
8.3km
登り
409m
下り
401m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:25
合計
6:07
10:31
9
10:40
11:02
8
11:10
11:10
78
12:28
12:55
66
16:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南海電鉄加太駅が一番近いかな
コース状況/
危険箇所等
指定ハイキング道はバッチリなコースです
戦争時代の坊城の峰は軽く整備されテープが有るが道標は無い
一か所で大きくコースを外した。
四国山駐車場から直登で四国山展望台を目指したが
これは長い階段、これだけで足がぶるぶると震えた
2023年02月26日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 10:25
四国山駐車場から直登で四国山展望台を目指したが
これは長い階段、これだけで足がぶるぶると震えた
足にあわない長い階段
2023年02月26日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 10:30
足にあわない長い階段
四国山展望台からみた友ケ島と淡路島
経塚一番の虎島が良く見える。
https://goo.gl/maps/7KoqH9DZKzjQswZE9
2023年02月26日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/26 10:39
四国山展望台からみた友ケ島と淡路島
経塚一番の虎島が良く見える。
https://goo.gl/maps/7KoqH9DZKzjQswZE9
展望台から見て
和歌山の防災ヘリ、二台のヘリコブターが有るようだ
2023年02月26日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 10:43
展望台から見て
和歌山の防災ヘリ、二台のヘリコブターが有るようだ
展望台から直ぐに、道横の尾根に入る
2023年02月26日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:02
展望台から直ぐに、道横の尾根に入る
四国山、241mピーク
2023年02月26日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 11:10
四国山、241mピーク
尾根の古道に準じて甲山を目指す
2023年02月26日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:13
尾根の古道に準じて甲山を目指す
立ち入り禁止に成っている
テープに準じてピークを超える
道は有りピークを超える
2023年02月26日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:14
立ち入り禁止に成っている
テープに準じてピークを超える
道は有りピークを超える
尾根の様子
マークは濃い
2023年02月26日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:18
尾根の様子
マークは濃い
尾根と言っても林道のすぐ横だ
2023年02月26日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:22
尾根と言っても林道のすぐ横だ
加太地方は陸軍要塞が有った
その坊城区域を示す陸軍の境界杭
2023年02月26日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 11:30
加太地方は陸軍要塞が有った
その坊城区域を示す陸軍の境界杭
古道には地蔵様が有る
この地蔵様の謂れは、西ノ庄の地蔵寺が火災で地蔵さんが燃えた。代わりにこの地蔵を祀る話が出たが、地蔵様はこの場所を動かすなと言ったと言う伝説がある。
参考記事
https://www.syotann.com/kabutoyama201102.html
2023年02月26日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:32
古道には地蔵様が有る
この地蔵様の謂れは、西ノ庄の地蔵寺が火災で地蔵さんが燃えた。代わりにこの地蔵を祀る話が出たが、地蔵様はこの場所を動かすなと言ったと言う伝説がある。
参考記事
https://www.syotann.com/kabutoyama201102.html
近畿自然歩道に出て登り返し道標を見る
2023年02月26日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:34
近畿自然歩道に出て登り返し道標を見る
林道に近畿自然歩道の道標が有る
2023年02月26日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:35
林道に近畿自然歩道の道標が有る
少し以前にS女にガードレールに書いていただいた地蔵様への案内
この頃は踏み跡も無かった。
2023年02月26日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:35
少し以前にS女にガードレールに書いていただいた地蔵様への案内
この頃は踏み跡も無かった。
長い階段を下れば道標が完備されている
2023年02月26日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:37
長い階段を下れば道標が完備されている
長いね
2023年02月26日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:42
長いね
道標に従って下る
2023年02月26日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:44
道標に従って下る
せっかくの休憩所が座れない
竹林への侵入禁止だろう
2023年02月26日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:44
せっかくの休憩所が座れない
竹林への侵入禁止だろう
元々は通れなかった道だがここは古道だ
2023年02月26日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:48
元々は通れなかった道だがここは古道だ
車道に出た(佐瀬川地区)
2023年02月26日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:49
車道に出た(佐瀬川地区)
ここから経塚二番に行くが甲山に向かう
2023年02月26日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 11:49
ここから経塚二番に行くが甲山に向かう
経塚二番行所、観音寺に立ち寄った
2023年02月26日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 11:55
経塚二番行所、観音寺に立ち寄った
読んでね
2023年02月26日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 11:55
読んでね
天正時代の地蔵立像石仏
2023年02月26日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 11:56
天正時代の地蔵立像石仏
池の堤の道から
2023年02月26日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:07
池の堤の道から
正面が甲山
2023年02月26日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 12:07
正面が甲山
フェンスの横から甲山最短コースと書かれたのを真に受けて
2023年02月26日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 12:08
フェンスの横から甲山最短コースと書かれたのを真に受けて
コース案内
2023年02月26日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 12:08
コース案内
近いが、時間は分からないほど急傾斜
鎖の補助が有る
2023年02月26日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:10
近いが、時間は分からないほど急傾斜
鎖の補助が有る
登る
2023年02月26日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:17
登る
どんどん登る
2023年02月26日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:19
どんどん登る
ヤット取付き道に出た
2023年02月26日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:21
ヤット取付き道に出た
ここから甲山に向かう
2023年02月26日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:22
ここから甲山に向かう
甲山山頂
2023年02月26日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:26
甲山山頂
360度の展望だが、木が切られての展望だ
2023年02月26日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 12:27
360度の展望だが、木が切られての展望だ
和歌山市内、赤い鉄塔はNHKサテライト
2023年02月26日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 12:55
和歌山市内、赤い鉄塔はNHKサテライト
猿坂峠に向かう
2023年02月26日 13:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:01
猿坂峠に向かう
モウ掃き清められたコースに道標が有る
2023年02月26日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 13:03
モウ掃き清められたコースに道標が有る
この分岐の案内の無い方向は何処に出るのだろう
2023年02月26日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:06
この分岐の案内の無い方向は何処に出るのだろう
猿坂峠の展望と休憩設備
2023年02月26日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 13:17
猿坂峠の展望と休憩設備
道標
2023年02月26日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:18
道標
バリエーションで西ノ庄堡塁に向かう
金網の隙間から入る
2023年02月26日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:18
バリエーションで西ノ庄堡塁に向かう
金網の隙間から入る
見違えるほど整備が有ったが、勝手道です
2023年02月26日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:23
見違えるほど整備が有ったが、勝手道です
ここは昭和坊城の峯
陸軍のマーク有
2023年02月26日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:29
ここは昭和坊城の峯
陸軍のマーク有
経塚へは尾根を下るが、西ノ庄堡塁に向かう
道標は無い
経塚方面との分岐
2023年02月26日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:34
経塚へは尾根を下るが、西ノ庄堡塁に向かう
道標は無い
経塚方面との分岐
すぐ先が西ノ庄砲台跡
2023年02月26日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:36
すぐ先が西ノ庄砲台跡
トイレ跡
2023年02月26日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/26 13:39
トイレ跡
入り口
2023年02月26日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:39
入り口
弾薬庫と指令室かな
夏場には蝙蝠が見られるが冬は無かった
2023年02月26日 13:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/26 13:40
弾薬庫と指令室かな
夏場には蝙蝠が見られるが冬は無かった
井戸
2023年02月26日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:42
井戸
炊事場跡
2023年02月26日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:42
炊事場跡
頑丈な守り
2023年02月26日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:44
頑丈な守り
唯一方向を書いていた
2023年02月26日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:52
唯一方向を書いていた
防と陸の二種類がある
私はあえて坊城の峯と尾根を呼んで書いた。
2023年02月26日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:55
防と陸の二種類がある
私はあえて坊城の峯と尾根を呼んで書いた。
陸の境界
2023年02月26日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 13:59
陸の境界
テープに沿って下れば
2023年02月26日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:02
テープに沿って下れば
アララ、こんな所に出た
尾根を最後まで歩き林道に出るのがベターかな
2023年02月26日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:03
アララ、こんな所に出た
尾根を最後まで歩き林道に出るのがベターかな
経塚二番に行った
2023年02月26日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:05
経塚二番に行った
全景
2023年02月26日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:06
全景
神福寺方便品
2023年02月26日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:06
神福寺方便品
石の祠には梵字か書かれ、行者の石仏は無かった
2023年02月26日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/26 14:07
石の祠には梵字か書かれ、行者の石仏は無かった
炭焼き小屋の主人と話して休憩
林道出合に有る
二の宿観音堂の案内
2023年02月26日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:17
炭焼き小屋の主人と話して休憩
林道出合に有る
二の宿観音堂の案内
その上に観音堂跡が有る
登る所を探して南に歩き取付いた
2023年02月26日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:18
その上に観音堂跡が有る
登る所を探して南に歩き取付いた
観音堂後の墓の石
2023年02月26日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:21
観音堂後の墓の石
寂蓮墓??
2023年02月26日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:21
寂蓮墓??
燈篭跡
木の根に巻き込まれている
2023年02月26日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:21
燈篭跡
木の根に巻き込まれている
ここに下っるがオットットの下り
2023年02月26日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:26
ここに下っるがオットットの下り
直ぐ尾根に登る
2023年02月26日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:27
直ぐ尾根に登る
後はテープに沿う
尾根道だがすぐ横は林道だ
テープと踏み跡は濃い
2023年02月26日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:29
後はテープに沿う
尾根道だがすぐ横は林道だ
テープと踏み跡は濃い
箱罠
2023年02月26日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:35
箱罠
尾根と林道は近い
2023年02月26日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:40
尾根と林道は近い
道に沿う
マーク有
2023年02月26日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:46
道に沿う
マーク有
佐瀬川への道の取りつき
その先は道はブッシュだった
2023年02月26日 14:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:53
佐瀬川への道の取りつき
その先は道はブッシュだった
鉄塔でピンポイントの位置が読めた
2023年02月26日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:55
鉄塔でピンポイントの位置が読めた
尾根には軍部の標石が有る
2023年02月26日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:56
尾根には軍部の標石が有る
こんな所や
2023年02月26日 14:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 14:59
こんな所や
間伐された処
2023年02月26日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 15:06
間伐された処
この鉄塔が出てアルバイトに気が付く
地図から引き返さなくてもコースに出るが、階段登りは嫌だと引き返す。
テープでは行き先が分からないから地図を見なくては
汗汗
2023年02月26日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 15:18
この鉄塔が出てアルバイトに気が付く
地図から引き返さなくてもコースに出るが、階段登りは嫌だと引き返す。
テープでは行き先が分からないから地図を見なくては
汗汗
結果、ここに出る
跡は林道歩きだ
2023年02月26日 15:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 15:41
結果、ここに出る
跡は林道歩きだ
尾根にこだわって甲山まで行きました
元々は尾根に道が有ったのだろう
もうその後は薄いが、どなたかがマークを打ちコースを開いていた
私には林道歩きより数十倍楽しい尾根コースだった。
2023年02月26日 15:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/26 15:55
尾根にこだわって甲山まで行きました
元々は尾根に道が有ったのだろう
もうその後は薄いが、どなたかがマークを打ちコースを開いていた
私には林道歩きより数十倍楽しい尾根コースだった。
コース図です
撮影機器:

感想

四国山展望台から甲山と経塚二番、もう一つの経塚、観音堂跡を訪ね
昭和の戦争の負の遺産、西ノ庄堡塁から坊城尾根にこだわって周回した
坊城尾根は、どなたかが整備して、踏み跡も濃くテープも多く打たれている。
林道のすぐ横の尾根だ
テープを信じて踏み跡を歩いたが、道標が無く、一か所で尾根を外した
そのまま下っても周回は可能でテープも続いていたが、往路で下った長い階段を登り返すことになる
階段を登るのは苦手と、尾根を登り返し予定尾根を廻った。
アルバイトは紙地形図を見なかった事に反省 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら