記録ID: 5221107
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山
2023年02月27日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 747m
- 下り
- 184m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神域のゲートの鳥居から暫くはそこそこの勾配の階段の連続。 迎場ルートの分岐を左に進めば白雲橋コースへ。木の根っこがもりもりの道をしばらく登ると、岩の道になり、結構キツい勾配の森の道を延々とひたすらに登る。 所々階段にはなっているが、全体的にはステップできる岩を探しながらの歩行になる。 岩が濡れているとかなり滑りやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は先週よりも時間が押してしまい、白雲橋コースの登山の再経験をメインにし、御幸ヶ原からケーブルカーでの下山にしました。
ズボンの下に履いていたタイツが予想よりも抵抗となり、体感の暑さがきつくなり、また、路面が若干濡れていてスリッピーなところがあるので無理はしませんでした。
しかしケーブルカー、徒歩では1時間半はかかるのを、8分程度で動いていまうのは、やはり驚きと言うか何と申しましょうか。
逆に登りでケーブルカーを利用して、下り基調のルートを、パワースポット巡りからおたつ石コース、迎場コースで神社に戻るコースも設定でき、体力に合わせて臨機応変なハイキングができるなど、疲れ過ぎない楽しみ方がレベルに合わせて設定できる珍しい場所かも知れません。
ケーブルカーもロープウェイも片道の料金がリーズナブルで気軽です。
今日は名物「ガマの油」を買って帰りました。
今回の感想としては、白雲橋コースの登りは、筑波山の中ではあまり楽しくないかな?と言ったところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する