ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5226979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

榛名富士・掃部ヶ岳(静寂の榛名山1周!ビジターセンターから反時計周回+おまけつき)

2023年03月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
12.6km
登り
1,081m
下り
1,075m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:52
合計
4:54
距離 12.6km 登り 1,086m 下り 1,081m
8:33
8:40
4
8:44
8:48
25
9:18
9:19
13
9:52
9:55
14
10:09
19
10:28
17
10:45
7
10:52
6
10:58
20
11:26
11:28
8
11:53
12:28
2
12:37
10
12:52
ゴール地点
天候 晴れのちくもり、時々みぞれ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 駒寄PAスマートICまで。
その後、県道161号(南新井前橋線)→県道154号(新井下室田線)→県道28号(高崎東吾妻線)と経由してビジターセンターまで。

■駐車場
榛名公園ビジターセンター駐車場 126台 無料
周辺に駐車場はたくさんあるので、観光シーズンの週末、遅い時間とかでなければ停められないということは無いと思います。

■ロープウェイ
2023年3月1日〜3月17日は、定期点検のため運休です。
利用予定の方はご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意。
※積雪はほぼ無し、榛名富士の北側尾根と掃部ヶ岳へ向かう道の一部が凍結でした。(3/2現在)

[ビジターセンター〜榛名富士]
急登ですが目立った危険箇所はありません。体力勝負です。

[榛名富士〜榛名湖温泉ゆうすげ〜烏帽子ヶ岳登山口]
中腹あたりまで、凍結していました。滑り止め必須です。
こちらも急斜面のため足元注意。
麓まで降り切ると少しだけ車道歩きです。車の往来に注意。

[烏帽子ヶ岳登山口〜烏帽子ヶ岳分岐〜烏帽子ヶ岳]
分岐まではなだらかな登りです。分岐から先は若干急登で、山頂直下は岩場となります。岩場は落石注意。
山頂は展望がありませんが、100mほど南側へ進むと榛名富士の展望が望めます。

[烏帽子ヶ岳分岐〜鬢櫛山]
明瞭な登山道です。危険箇所はありません。

[鬢櫛山〜沼峠]
一部、痩せ尾根歩きあり。両サイドを木に囲まれているため高度感があまりないのですが、落ちるとちょっと気まずいくらいの高低差はあるので気を付けて通過してください。

[沼峠〜硯岩分岐〜硯岩]
少しだけ車道歩きです。ヤマレコの軌跡を見ると相当数の方が間違えて歩いてしまっているようです。正解を進むことが出来れば緩い登りで危険箇所はありません。(詳細は写真参照)
硯岩直下は少しだけ岩場ですが、歩き慣れている方なら何の問題もないと思います。
硯岩の反対側は切れ落ちているのであまり身を乗り出しすぎないようご注意ください。

[硯岩分岐〜記念公園分岐〜掃部ヶ岳]
階段の急登です。一部凍結箇所あり。そのまま登りましたが、気になる場合は滑り止めの対策をお願いします。
記念公園への分岐は道標がありません。(道はしっかりできています)
使用する場合はGPSで位置確認の上、通過をお願いします。
分岐から先、若干傾斜のある登りですが、危険箇所は特にありません。

[記念公園分岐〜記念公園]
急斜面の下りです。危険箇所はありません。

[記念公園〜ビジターセンター]
車道歩きです。車の往来に注意。
その他周辺情報 ■温泉
相間川温泉 ふれあい館 10:30〜19:00(最終受付18:00、火曜休) 520円
http://www.aimagawa.co.jp/spa/index.html
ナトリウム・カルシウム泉なのですが、鉄分を含むため茶褐色の湯で、ほんのり油臭もあります。
ついにあの山を登る時がきました(大袈裟w)。
駐車場、1台も停まっていないのがちょっと気にはなるのですが出発です。
2023年03月02日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 7:54
ついにあの山を登る時がきました(大袈裟w)。
駐車場、1台も停まっていないのがちょっと気にはなるのですが出発です。
最終目的地は対岸の掃部ヶ岳です。
2023年03月02日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 7:57
最終目的地は対岸の掃部ヶ岳です。
いざ、出陣!!
2023年03月02日 07:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 7:59
いざ、出陣!!
いきなりのアニマルトレース。
イヌ科の生き物っぽいので…タヌキかなぁ。
2023年03月02日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:05
いきなりのアニマルトレース。
イヌ科の生き物っぽいので…タヌキかなぁ。
見たまんまではあるのですが、最初から容赦ない。
2023年03月02日 08:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:21
見たまんまではあるのですが、最初から容赦ない。
30分ちょっとで登り切りました。
2023年03月02日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:32
30分ちょっとで登り切りました。
静かなロープウェイ山頂駅。誰もいません。
2023年03月02日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 8:38
静かなロープウェイ山頂駅。誰もいません。
展望地からは関東平野方面が開けていました。
2023年03月02日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 8:39
展望地からは関東平野方面が開けていました。
個人的には浅間山を見たかったのですが…まさかの鉄塔越し(苦笑)
山を見るのには向いていない展望地ですw
2023年03月02日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 8:39
個人的には浅間山を見たかったのですが…まさかの鉄塔越し(苦笑)
山を見るのには向いていない展望地ですw
今回、ロープウェイ運休期間なので観光客がゼロ!
平日なのもあるのですが、この上ない良いタイミングで来れたと思います。
2023年03月02日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:41
今回、ロープウェイ運休期間なので観光客がゼロ!
平日なのもあるのですが、この上ない良いタイミングで来れたと思います。
ここはまだ山頂ではないので、とりあえず登りますかね。
2023年03月02日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:41
ここはまだ山頂ではないので、とりあえず登りますかね。
立派な鳥居を潜って、左へ。
(どちらからも歩けるのですが、慣習に則って左回りで。)
2023年03月02日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 8:43
立派な鳥居を潜って、左へ。
(どちらからも歩けるのですが、慣習に則って左回りで。)
大神いろいろ。
2023年03月02日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:44
大神いろいろ。
山頂の神社。
思いのほか新しい作品だった…w
2023年03月02日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 8:45
山頂の神社。
思いのほか新しい作品だった…w
ここからも相馬山越しに関東平野が望めるようです。
というか、平野側しか開けていないあたり、観光に特化してるなー、、、と。
2023年03月02日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 8:46
ここからも相馬山越しに関東平野が望めるようです。
というか、平野側しか開けていないあたり、観光に特化してるなー、、、と。
一応、赤城山も見えるのですが、微妙に木が邪魔している感。。。
2023年03月02日 08:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 8:46
一応、赤城山も見えるのですが、微妙に木が邪魔している感。。。
山頂標識が見当たらないので、三角点前で登頂の証拠写真を撮ります。
2023年03月02日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
14
3/2 8:48
山頂標識が見当たらないので、三角点前で登頂の証拠写真を撮ります。
個人的な本命は次のピークだったりするので、ここはサクッと済ませて出発です。
2023年03月02日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:49
個人的な本命は次のピークだったりするので、ここはサクッと済ませて出発です。
なのですが…北側斜面、ビックリするくらい凍結してました(汗
チェーンスパイクを装着。
2023年03月02日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 8:56
なのですが…北側斜面、ビックリするくらい凍結してました(汗
チェーンスパイクを装着。
何とか降り切りました。
いきなりトラップが酷いw
2023年03月02日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:12
何とか降り切りました。
いきなりトラップが酷いw
烏帽子ヶ岳の登山口へ向かって、少しだけ車道歩き。
2023年03月02日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:13
烏帽子ヶ岳の登山口へ向かって、少しだけ車道歩き。
上から見て、何となくそんな予感はしていたのですが、半分だけ結氷しているみたいです。
どうりで風が冷たい訳だ…。
2023年03月02日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 9:17
上から見て、何となくそんな予感はしていたのですが、半分だけ結氷しているみたいです。
どうりで風が冷たい訳だ…。
それでは、烏帽子ヶ岳へ!
2023年03月02日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:19
それでは、烏帽子ヶ岳へ!
ここ、お稲荷さんの山なんですねー。
(その手のことは全然調べていなくてよく分かりません…)
2023年03月02日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:19
ここ、お稲荷さんの山なんですねー。
(その手のことは全然調べていなくてよく分かりません…)
ゆるゆると登っていきます。
2023年03月02日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:29
ゆるゆると登っていきます。
あっという間に稜線へ乗りました。
で、ここから烏帽子ヶ岳をピストンです。
2023年03月02日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:32
あっという間に稜線へ乗りました。
で、ここから烏帽子ヶ岳をピストンです。
再び鳥居とキツネが…加護丸稲荷っていうんですね。
2023年03月02日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 9:34
再び鳥居とキツネが…加護丸稲荷っていうんですね。
ここから少しだけ傾斜がキツイです。
2023年03月02日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:36
ここから少しだけ傾斜がキツイです。
どうやら見えているそれが神社の本殿のようですね。
2023年03月02日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 9:46
どうやら見えているそれが神社の本殿のようですね。
上に乗るところだけちょっとした岩場です。
2023年03月02日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:48
上に乗るところだけちょっとした岩場です。
後は笹原を抜けまして。。。
2023年03月02日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:49
後は笹原を抜けまして。。。
烏帽子ヶ岳、山頂!
ここは展望がありません。
2023年03月02日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/2 9:51
烏帽子ヶ岳、山頂!
ここは展望がありません。
100m程南へ移動します。
道がしっかりできているのでこれを追いかけて行けばOK。
2023年03月02日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:51
100m程南へ移動します。
道がしっかりできているのでこれを追いかけて行けばOK。
水沢山・相馬山・榛名富士。
2023年03月02日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 9:52
水沢山・相馬山・榛名富士。
少し右手に目を向けると榛名湖に掃部ヶ岳も。
ここでダラダラ過ごしたい気分になりかけましたが、最高峰までは行っておかないといけない気がするので出発します。
2023年03月02日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
12
3/2 9:52
少し右手に目を向けると榛名湖に掃部ヶ岳も。
ここでダラダラ過ごしたい気分になりかけましたが、最高峰までは行っておかないといけない気がするので出発します。
岩場の下りだけちょっと気を付けて進みます。
2023年03月02日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:57
岩場の下りだけちょっと気を付けて進みます。
おっとw
自分の存在なんかモノともせずに草を食むカモさん。。。
そこ、崖っぷちで人間は通過できないので、ちょっと避けてほしいんですけどー(T_T)
2023年03月02日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 10:00
おっとw
自分の存在なんかモノともせずに草を食むカモさん。。。
そこ、崖っぷちで人間は通過できないので、ちょっと避けてほしいんですけどー(T_T)
待たされること5分。
何とか通過して、鳥居まで戻りました。
2023年03月02日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:07
待たされること5分。
何とか通過して、鳥居まで戻りました。
では、次のピーク…鬢櫛山へ。
2023年03月02日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:08
では、次のピーク…鬢櫛山へ。
やや傾斜はあるものの、歩きやすい道です。
2023年03月02日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:16
やや傾斜はあるものの、歩きやすい道です。
最後に少しだけ本気を出してくるのですが、まぁ問題ないレベル。
2023年03月02日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:22
最後に少しだけ本気を出してくるのですが、まぁ問題ないレベル。
鬢櫛山、山頂。
展望はありません。
2023年03月02日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 10:29
鬢櫛山、山頂。
展望はありません。
すぐに出発です。
結構な勢いで一直線に下っていきます!
2023年03月02日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:31
すぐに出発です。
結構な勢いで一直線に下っていきます!
少しだけ痩せ尾根区間があるので気を付けましょう…。
2023年03月02日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:36
少しだけ痩せ尾根区間があるので気を付けましょう…。
湖畔へ降りる道と掃部ヶ岳へ向かう道の分岐。
ここは掃部ヶ岳方面へ。
2023年03月02日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:40
湖畔へ降りる道と掃部ヶ岳へ向かう道の分岐。
ここは掃部ヶ岳方面へ。
車道に放り出されて、少しだけ舗装道路歩き。
なのですが、向こうの絶壁から何か視線を感じるなぁ…。
2023年03月02日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:43
車道に放り出されて、少しだけ舗装道路歩き。
なのですが、向こうの絶壁から何か視線を感じるなぁ…。
あ、、、お前か!!
(本日、2頭目w)
2023年03月02日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 10:44
あ、、、お前か!!
(本日、2頭目w)
レコ上でここから取り付いてるような軌跡が多くオレンジの線が太くなっていたのですが…これは道標の向きで間違えそうですね。。。
まだ車道を直進です。
2023年03月02日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:45
レコ上でここから取り付いてるような軌跡が多くオレンジの線が太くなっていたのですが…これは道標の向きで間違えそうですね。。。
まだ車道を直進です。
少し進むと分岐が出てくるので、左。
2023年03月02日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:46
少し進むと分岐が出てくるので、左。
で、ここから入るのが正解。
2023年03月02日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:47
で、ここから入るのが正解。
そうすると、緩い傾斜で進んでいきます。
2023年03月02日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:50
そうすると、緩い傾斜で進んでいきます。
硯石の分岐。
0.1kmらしいので見にいきます!
2023年03月02日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:52
硯石の分岐。
0.1kmらしいので見にいきます!
あっさり到着。
すっかり雲優勢になってしまって残念。
2023年03月02日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 10:56
あっさり到着。
すっかり雲優勢になってしまって残念。
もうちょい青空だと思ったんだけどなぁ…。
まぁ、雰囲気は分かったので良しとします。
2023年03月02日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 10:57
もうちょい青空だと思ったんだけどなぁ…。
まぁ、雰囲気は分かったので良しとします。
で、最後のピーク、掃部ヶ岳へ。
2023年03月02日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:00
で、最後のピーク、掃部ヶ岳へ。
ここへきてまさかの階段地獄とか!!
(写真には写ってないけど)おまけにみぞれが降ってきている!!風も出てきたなぁ…。
2023年03月02日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 11:11
ここへきてまさかの階段地獄とか!!
(写真には写ってないけど)おまけにみぞれが降ってきている!!風も出てきたなぁ…。
階段を抜けたら、更にまさかの凍結。
2023年03月02日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:15
階段を抜けたら、更にまさかの凍結。
開けているところがあって、展望良好。
ただ、雲がなぁ。。。
2023年03月02日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 11:24
開けているところがあって、展望良好。
ただ、雲がなぁ。。。
掃部ヶ岳に到着。
榛名山の最高峰です。
2023年03月02日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 11:27
掃部ヶ岳に到着。
榛名山の最高峰です。
展望はこんな感じでした。
2023年03月02日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 11:28
展望はこんな感じでした。
杏ヶ岳方面はまた改めて。(あるのか!?)
さて、ちょっと休憩できる天気と風じゃないのですぐに出発します!
2023年03月02日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 11:28
杏ヶ岳方面はまた改めて。(あるのか!?)
さて、ちょっと休憩できる天気と風じゃないのですぐに出発します!
帰りはここからなのですが、下山したい方向には道標が出ていないようです。
2023年03月02日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:36
帰りはここからなのですが、下山したい方向には道標が出ていないようです。
道はしっかりしているので全く問題ないですけどねー。
2023年03月02日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:44
道はしっかりしているので全く問題ないですけどねー。
竜ヶ岳から見る本栖湖を思い出しましたw
2023年03月02日 11:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 11:46
竜ヶ岳から見る本栖湖を思い出しましたw
レコでよく見る、「地面から生える裸婦像」…の向こうに東屋を発見。
風も弱いので、ここで大休止します。
2023年03月02日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 11:53
レコでよく見る、「地面から生える裸婦像」…の向こうに東屋を発見。
風も弱いので、ここで大休止します。
今日はアーリオオーリオ(ツナ入り)にしました。
パスタソースとツナ缶を茹でたパスタに和えただけですw
2023年03月02日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 12:14
今日はアーリオオーリオ(ツナ入り)にしました。
パスタソースとツナ缶を茹でたパスタに和えただけですw
食後に桜餅。
季節モノですので♪
2023年03月02日 12:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 12:20
食後に桜餅。
季節モノですので♪
メシ食ってると空が青くなるのは何故でしょう?w
2023年03月02日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 12:22
メシ食ってると空が青くなるのは何故でしょう?w
今日は「また登る」のは辞めときますw
2023年03月02日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 12:28
今日は「また登る」のは辞めときますw
湖畔を歩いて戻ります。
榛名富士には呼ばれていたけど、掃部ヶ岳には呼ばれなかった感じですね、今日。
2023年03月02日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 12:34
湖畔を歩いて戻ります。
榛名富士には呼ばれていたけど、掃部ヶ岳には呼ばれなかった感じですね、今日。
ひたすらこんな調子の道を歩いてます。
2023年03月02日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 12:41
ひたすらこんな調子の道を歩いてます。
湖畔へ遊歩道が伸びているようなので、そちらから行ってみます。
2023年03月02日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 12:47
湖畔へ遊歩道が伸びているようなので、そちらから行ってみます。
まるでこのまま榛名富士へ取り付くかのような一本道!(この先で終わります)
2023年03月02日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 12:48
まるでこのまま榛名富士へ取り付くかのような一本道!(この先で終わります)
今頃になって青空に戻る掃部ヶ岳。
「え?ずっと青空でしたけど??」と、すっとぼけられているような気がしたw
2023年03月02日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 12:49
今頃になって青空に戻る掃部ヶ岳。
「え?ずっと青空でしたけど??」と、すっとぼけられているような気がしたw
帰還。
今日はすれ違いゼロで山貸切でした(笑)
2023年03月02日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 12:51
帰還。
今日はすれ違いゼロで山貸切でした(笑)
温泉へ向かう道の途中の展望台から。
赤城山は見えているけど、武尊山や谷川岳は雲の中。
まぁ、今日は榛名山で正解なのでしょう。。。
2023年03月02日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 13:04
温泉へ向かう道の途中の展望台から。
赤城山は見えているけど、武尊山や谷川岳は雲の中。
まぁ、今日は榛名山で正解なのでしょう。。。
平日だし伊香保の露天風呂にでも…と思ったら定休日(平日あるあるw)
なので、ちょっと気になっていた倉渕の温泉にしました。
成分濃いめのいいお湯でした♪
2023年03月02日 15:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 15:24
平日だし伊香保の露天風呂にでも…と思ったら定休日(平日あるあるw)
なので、ちょっと気になっていた倉渕の温泉にしました。
成分濃いめのいいお湯でした♪
これは道すがらのコンビニでお求めください!
2023年03月02日 15:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 15:43
これは道すがらのコンビニでお求めください!
【おまけ】
山行が少し早く終わったので、その場でググって、梅林。
箕郷梅林というところに立ち寄ってみました。
2023年03月02日 16:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 16:09
【おまけ】
山行が少し早く終わったので、その場でググって、梅林。
箕郷梅林というところに立ち寄ってみました。
紅梅と青空。
2023年03月02日 16:10撮影 by  iPhone 13, Apple
10
3/2 16:10
紅梅と青空。
河津桜もいっぱいあって、ちょっとお得。
2023年03月02日 16:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 16:11
河津桜もいっぱいあって、ちょっとお得。
というか、普通に満開でベストタイミングかもしれないw
2023年03月02日 16:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 16:11
というか、普通に満開でベストタイミングかもしれないw
白梅はまだ少し早め。
これから咲いてくる感じですね。
2023年03月02日 16:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 16:19
白梅はまだ少し早め。
これから咲いてくる感じですね。
ミツマタは蕾が固い状態、もう少しかかりそうかも…。
2023年03月02日 16:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/2 16:22
ミツマタは蕾が固い状態、もう少しかかりそうかも…。
梅の向こうに榛名山。
もうすっかり春ですねー。
2023年03月02日 16:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 16:24
梅の向こうに榛名山。
もうすっかり春ですねー。
何となく自撮り…麓では極力、山の装いは身につけないポリシーです(笑)
2023年03月02日 16:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 16:33
何となく自撮り…麓では極力、山の装いは身につけないポリシーです(笑)
蝋梅は終盤でした。
2023年03月02日 16:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 16:35
蝋梅は終盤でした。
広大過ぎて右へ左へ行ったり来たり。。。
2023年03月02日 16:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 16:38
広大過ぎて右へ左へ行ったり来たり。。。
巨木も多くて見応えありますね。
2023年03月02日 16:46撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 16:46
巨木も多くて見応えありますね。
最後にもう一回、河津桜と菜の花。
山は駆け足になってしまったけど、その分麓を楽しめたので良しとします!
2023年03月02日 16:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/2 16:53
最後にもう一回、河津桜と菜の花。
山は駆け足になってしまったけど、その分麓を楽しめたので良しとします!
撮影機器:

感想

年間で5日分消化しないといけないアレの5日目です。
我ながらビックリするくらい有休消化出来てないですねー。

で、そんな本日、、、まさかの全国的に天気下り坂。
ただし、グンマーだけ晴れという予報。

えー、、、と思いつつ。
まだ未踏だった榛名山をこの機会に登ってしまうことにしました。
(この山も、未踏と言うと驚かれるネタになってましたが、遂に入山です)

そもそも何故歩いていなかったのか?と言いますと。
「榛名富士のロープウェイ」、これです(笑)
観光客に紛れてあそこへ足を踏み入れるのがどうにも躊躇われて…(苦笑)
オフシーズンの平日で観光客が少ない時期に加え、今回はロープウェイ運休中。しかもグンマーだけ晴れという、この上ない条件が揃ったので(!)いよいよ榛名山デビューとなりました。

榛名富士に関してはとりあえず1回登れば満足なので、今回ちゃんと目的達成できたかな、と思います。
掃部ヶ岳は天気イマイチだったので、こちらは再訪しないとダメですね。
またそのうち…気が向いたらフラリと出掛けてみます!

天気イマイチで、湖の南側にある尾根歩きはパス。
これにより時間が余ったので、その場で調べて梅林を散策。
梅の開花ピークはあと1〜2週間先という感じでしたが、現在咲いている分や河津桜なんかが楽しめたのでOKです。
日帰りながらも充実した内容になったかなと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら