ついにあの山を登る時がきました(大袈裟w)。
駐車場、1台も停まっていないのがちょっと気にはなるのですが出発です。
5
3/2 7:54
ついにあの山を登る時がきました(大袈裟w)。
駐車場、1台も停まっていないのがちょっと気にはなるのですが出発です。
最終目的地は対岸の掃部ヶ岳です。
4
3/2 7:57
最終目的地は対岸の掃部ヶ岳です。
いざ、出陣!!
1
3/2 7:59
いざ、出陣!!
いきなりのアニマルトレース。
イヌ科の生き物っぽいので…タヌキかなぁ。
1
3/2 8:05
いきなりのアニマルトレース。
イヌ科の生き物っぽいので…タヌキかなぁ。
見たまんまではあるのですが、最初から容赦ない。
1
3/2 8:21
見たまんまではあるのですが、最初から容赦ない。
30分ちょっとで登り切りました。
1
3/2 8:32
30分ちょっとで登り切りました。
静かなロープウェイ山頂駅。誰もいません。
3
3/2 8:38
静かなロープウェイ山頂駅。誰もいません。
展望地からは関東平野方面が開けていました。
4
3/2 8:39
展望地からは関東平野方面が開けていました。
個人的には浅間山を見たかったのですが…まさかの鉄塔越し(苦笑)
山を見るのには向いていない展望地ですw
4
3/2 8:39
個人的には浅間山を見たかったのですが…まさかの鉄塔越し(苦笑)
山を見るのには向いていない展望地ですw
今回、ロープウェイ運休期間なので観光客がゼロ!
平日なのもあるのですが、この上ない良いタイミングで来れたと思います。
1
3/2 8:41
今回、ロープウェイ運休期間なので観光客がゼロ!
平日なのもあるのですが、この上ない良いタイミングで来れたと思います。
ここはまだ山頂ではないので、とりあえず登りますかね。
1
3/2 8:41
ここはまだ山頂ではないので、とりあえず登りますかね。
立派な鳥居を潜って、左へ。
(どちらからも歩けるのですが、慣習に則って左回りで。)
2
3/2 8:43
立派な鳥居を潜って、左へ。
(どちらからも歩けるのですが、慣習に則って左回りで。)
大神いろいろ。
1
3/2 8:44
大神いろいろ。
山頂の神社。
思いのほか新しい作品だった…w
3
3/2 8:45
山頂の神社。
思いのほか新しい作品だった…w
ここからも相馬山越しに関東平野が望めるようです。
というか、平野側しか開けていないあたり、観光に特化してるなー、、、と。
2
3/2 8:46
ここからも相馬山越しに関東平野が望めるようです。
というか、平野側しか開けていないあたり、観光に特化してるなー、、、と。
一応、赤城山も見えるのですが、微妙に木が邪魔している感。。。
2
3/2 8:46
一応、赤城山も見えるのですが、微妙に木が邪魔している感。。。
山頂標識が見当たらないので、三角点前で登頂の証拠写真を撮ります。
14
3/2 8:48
山頂標識が見当たらないので、三角点前で登頂の証拠写真を撮ります。
個人的な本命は次のピークだったりするので、ここはサクッと済ませて出発です。
1
3/2 8:49
個人的な本命は次のピークだったりするので、ここはサクッと済ませて出発です。
なのですが…北側斜面、ビックリするくらい凍結してました(汗
チェーンスパイクを装着。
1
3/2 8:56
なのですが…北側斜面、ビックリするくらい凍結してました(汗
チェーンスパイクを装着。
何とか降り切りました。
いきなりトラップが酷いw
1
3/2 9:12
何とか降り切りました。
いきなりトラップが酷いw
烏帽子ヶ岳の登山口へ向かって、少しだけ車道歩き。
1
3/2 9:13
烏帽子ヶ岳の登山口へ向かって、少しだけ車道歩き。
上から見て、何となくそんな予感はしていたのですが、半分だけ結氷しているみたいです。
どうりで風が冷たい訳だ…。
4
3/2 9:17
上から見て、何となくそんな予感はしていたのですが、半分だけ結氷しているみたいです。
どうりで風が冷たい訳だ…。
それでは、烏帽子ヶ岳へ!
1
3/2 9:19
それでは、烏帽子ヶ岳へ!
ここ、お稲荷さんの山なんですねー。
(その手のことは全然調べていなくてよく分かりません…)
1
3/2 9:19
ここ、お稲荷さんの山なんですねー。
(その手のことは全然調べていなくてよく分かりません…)
ゆるゆると登っていきます。
1
3/2 9:29
ゆるゆると登っていきます。
あっという間に稜線へ乗りました。
で、ここから烏帽子ヶ岳をピストンです。
1
3/2 9:32
あっという間に稜線へ乗りました。
で、ここから烏帽子ヶ岳をピストンです。
再び鳥居とキツネが…加護丸稲荷っていうんですね。
2
3/2 9:34
再び鳥居とキツネが…加護丸稲荷っていうんですね。
ここから少しだけ傾斜がキツイです。
1
3/2 9:36
ここから少しだけ傾斜がキツイです。
どうやら見えているそれが神社の本殿のようですね。
2
3/2 9:46
どうやら見えているそれが神社の本殿のようですね。
上に乗るところだけちょっとした岩場です。
1
3/2 9:48
上に乗るところだけちょっとした岩場です。
後は笹原を抜けまして。。。
1
3/2 9:49
後は笹原を抜けまして。。。
烏帽子ヶ岳、山頂!
ここは展望がありません。
6
3/2 9:51
烏帽子ヶ岳、山頂!
ここは展望がありません。
100m程南へ移動します。
道がしっかりできているのでこれを追いかけて行けばOK。
1
3/2 9:51
100m程南へ移動します。
道がしっかりできているのでこれを追いかけて行けばOK。
水沢山・相馬山・榛名富士。
5
3/2 9:52
水沢山・相馬山・榛名富士。
少し右手に目を向けると榛名湖に掃部ヶ岳も。
ここでダラダラ過ごしたい気分になりかけましたが、最高峰までは行っておかないといけない気がするので出発します。
12
3/2 9:52
少し右手に目を向けると榛名湖に掃部ヶ岳も。
ここでダラダラ過ごしたい気分になりかけましたが、最高峰までは行っておかないといけない気がするので出発します。
岩場の下りだけちょっと気を付けて進みます。
1
3/2 9:57
岩場の下りだけちょっと気を付けて進みます。
おっとw
自分の存在なんかモノともせずに草を食むカモさん。。。
そこ、崖っぷちで人間は通過できないので、ちょっと避けてほしいんですけどー(T_T)
3
3/2 10:00
おっとw
自分の存在なんかモノともせずに草を食むカモさん。。。
そこ、崖っぷちで人間は通過できないので、ちょっと避けてほしいんですけどー(T_T)
待たされること5分。
何とか通過して、鳥居まで戻りました。
1
3/2 10:07
待たされること5分。
何とか通過して、鳥居まで戻りました。
では、次のピーク…鬢櫛山へ。
1
3/2 10:08
では、次のピーク…鬢櫛山へ。
やや傾斜はあるものの、歩きやすい道です。
1
3/2 10:16
やや傾斜はあるものの、歩きやすい道です。
最後に少しだけ本気を出してくるのですが、まぁ問題ないレベル。
1
3/2 10:22
最後に少しだけ本気を出してくるのですが、まぁ問題ないレベル。
鬢櫛山、山頂。
展望はありません。
7
3/2 10:29
鬢櫛山、山頂。
展望はありません。
すぐに出発です。
結構な勢いで一直線に下っていきます!
1
3/2 10:31
すぐに出発です。
結構な勢いで一直線に下っていきます!
少しだけ痩せ尾根区間があるので気を付けましょう…。
1
3/2 10:36
少しだけ痩せ尾根区間があるので気を付けましょう…。
湖畔へ降りる道と掃部ヶ岳へ向かう道の分岐。
ここは掃部ヶ岳方面へ。
1
3/2 10:40
湖畔へ降りる道と掃部ヶ岳へ向かう道の分岐。
ここは掃部ヶ岳方面へ。
車道に放り出されて、少しだけ舗装道路歩き。
なのですが、向こうの絶壁から何か視線を感じるなぁ…。
1
3/2 10:43
車道に放り出されて、少しだけ舗装道路歩き。
なのですが、向こうの絶壁から何か視線を感じるなぁ…。
あ、、、お前か!!
(本日、2頭目w)
3
3/2 10:44
あ、、、お前か!!
(本日、2頭目w)
レコ上でここから取り付いてるような軌跡が多くオレンジの線が太くなっていたのですが…これは道標の向きで間違えそうですね。。。
まだ車道を直進です。
1
3/2 10:45
レコ上でここから取り付いてるような軌跡が多くオレンジの線が太くなっていたのですが…これは道標の向きで間違えそうですね。。。
まだ車道を直進です。
少し進むと分岐が出てくるので、左。
1
3/2 10:46
少し進むと分岐が出てくるので、左。
で、ここから入るのが正解。
1
3/2 10:47
で、ここから入るのが正解。
そうすると、緩い傾斜で進んでいきます。
1
3/2 10:50
そうすると、緩い傾斜で進んでいきます。
硯石の分岐。
0.1kmらしいので見にいきます!
1
3/2 10:52
硯石の分岐。
0.1kmらしいので見にいきます!
あっさり到着。
すっかり雲優勢になってしまって残念。
7
3/2 10:56
あっさり到着。
すっかり雲優勢になってしまって残念。
もうちょい青空だと思ったんだけどなぁ…。
まぁ、雰囲気は分かったので良しとします。
7
3/2 10:57
もうちょい青空だと思ったんだけどなぁ…。
まぁ、雰囲気は分かったので良しとします。
で、最後のピーク、掃部ヶ岳へ。
1
3/2 11:00
で、最後のピーク、掃部ヶ岳へ。
ここへきてまさかの階段地獄とか!!
(写真には写ってないけど)おまけにみぞれが降ってきている!!風も出てきたなぁ…。
2
3/2 11:11
ここへきてまさかの階段地獄とか!!
(写真には写ってないけど)おまけにみぞれが降ってきている!!風も出てきたなぁ…。
階段を抜けたら、更にまさかの凍結。
1
3/2 11:15
階段を抜けたら、更にまさかの凍結。
開けているところがあって、展望良好。
ただ、雲がなぁ。。。
3
3/2 11:24
開けているところがあって、展望良好。
ただ、雲がなぁ。。。
掃部ヶ岳に到着。
榛名山の最高峰です。
7
3/2 11:27
掃部ヶ岳に到着。
榛名山の最高峰です。
展望はこんな感じでした。
2
3/2 11:28
展望はこんな感じでした。
杏ヶ岳方面はまた改めて。(あるのか!?)
さて、ちょっと休憩できる天気と風じゃないのですぐに出発します!
3
3/2 11:28
杏ヶ岳方面はまた改めて。(あるのか!?)
さて、ちょっと休憩できる天気と風じゃないのですぐに出発します!
帰りはここからなのですが、下山したい方向には道標が出ていないようです。
1
3/2 11:36
帰りはここからなのですが、下山したい方向には道標が出ていないようです。
道はしっかりしているので全く問題ないですけどねー。
1
3/2 11:44
道はしっかりしているので全く問題ないですけどねー。
竜ヶ岳から見る本栖湖を思い出しましたw
2
3/2 11:46
竜ヶ岳から見る本栖湖を思い出しましたw
レコでよく見る、「地面から生える裸婦像」…の向こうに東屋を発見。
風も弱いので、ここで大休止します。
2
3/2 11:53
レコでよく見る、「地面から生える裸婦像」…の向こうに東屋を発見。
風も弱いので、ここで大休止します。
今日はアーリオオーリオ(ツナ入り)にしました。
パスタソースとツナ缶を茹でたパスタに和えただけですw
7
3/2 12:14
今日はアーリオオーリオ(ツナ入り)にしました。
パスタソースとツナ缶を茹でたパスタに和えただけですw
食後に桜餅。
季節モノですので♪
5
3/2 12:20
食後に桜餅。
季節モノですので♪
メシ食ってると空が青くなるのは何故でしょう?w
4
3/2 12:22
メシ食ってると空が青くなるのは何故でしょう?w
今日は「また登る」のは辞めときますw
1
3/2 12:28
今日は「また登る」のは辞めときますw
湖畔を歩いて戻ります。
榛名富士には呼ばれていたけど、掃部ヶ岳には呼ばれなかった感じですね、今日。
4
3/2 12:34
湖畔を歩いて戻ります。
榛名富士には呼ばれていたけど、掃部ヶ岳には呼ばれなかった感じですね、今日。
ひたすらこんな調子の道を歩いてます。
1
3/2 12:41
ひたすらこんな調子の道を歩いてます。
湖畔へ遊歩道が伸びているようなので、そちらから行ってみます。
1
3/2 12:47
湖畔へ遊歩道が伸びているようなので、そちらから行ってみます。
まるでこのまま榛名富士へ取り付くかのような一本道!(この先で終わります)
2
3/2 12:48
まるでこのまま榛名富士へ取り付くかのような一本道!(この先で終わります)
今頃になって青空に戻る掃部ヶ岳。
「え?ずっと青空でしたけど??」と、すっとぼけられているような気がしたw
5
3/2 12:49
今頃になって青空に戻る掃部ヶ岳。
「え?ずっと青空でしたけど??」と、すっとぼけられているような気がしたw
帰還。
今日はすれ違いゼロで山貸切でした(笑)
1
3/2 12:51
帰還。
今日はすれ違いゼロで山貸切でした(笑)
温泉へ向かう道の途中の展望台から。
赤城山は見えているけど、武尊山や谷川岳は雲の中。
まぁ、今日は榛名山で正解なのでしょう。。。
2
3/2 13:04
温泉へ向かう道の途中の展望台から。
赤城山は見えているけど、武尊山や谷川岳は雲の中。
まぁ、今日は榛名山で正解なのでしょう。。。
平日だし伊香保の露天風呂にでも…と思ったら定休日(平日あるあるw)
なので、ちょっと気になっていた倉渕の温泉にしました。
成分濃いめのいいお湯でした♪
2
3/2 15:24
平日だし伊香保の露天風呂にでも…と思ったら定休日(平日あるあるw)
なので、ちょっと気になっていた倉渕の温泉にしました。
成分濃いめのいいお湯でした♪
これは道すがらのコンビニでお求めください!
1
3/2 15:43
これは道すがらのコンビニでお求めください!
【おまけ】
山行が少し早く終わったので、その場でググって、梅林。
箕郷梅林というところに立ち寄ってみました。
2
3/2 16:09
【おまけ】
山行が少し早く終わったので、その場でググって、梅林。
箕郷梅林というところに立ち寄ってみました。
紅梅と青空。
10
3/2 16:10
紅梅と青空。
河津桜もいっぱいあって、ちょっとお得。
2
3/2 16:11
河津桜もいっぱいあって、ちょっとお得。
というか、普通に満開でベストタイミングかもしれないw
7
3/2 16:11
というか、普通に満開でベストタイミングかもしれないw
白梅はまだ少し早め。
これから咲いてくる感じですね。
3
3/2 16:19
白梅はまだ少し早め。
これから咲いてくる感じですね。
ミツマタは蕾が固い状態、もう少しかかりそうかも…。
8
3/2 16:22
ミツマタは蕾が固い状態、もう少しかかりそうかも…。
梅の向こうに榛名山。
もうすっかり春ですねー。
2
3/2 16:24
梅の向こうに榛名山。
もうすっかり春ですねー。
何となく自撮り…麓では極力、山の装いは身につけないポリシーです(笑)
2
3/2 16:33
何となく自撮り…麓では極力、山の装いは身につけないポリシーです(笑)
蝋梅は終盤でした。
1
3/2 16:35
蝋梅は終盤でした。
広大過ぎて右へ左へ行ったり来たり。。。
2
3/2 16:38
広大過ぎて右へ左へ行ったり来たり。。。
巨木も多くて見応えありますね。
3
3/2 16:46
巨木も多くて見応えありますね。
最後にもう一回、河津桜と菜の花。
山は駆け足になってしまったけど、その分麓を楽しめたので良しとします!
6
3/2 16:53
最後にもう一回、河津桜と菜の花。
山は駆け足になってしまったけど、その分麓を楽しめたので良しとします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する