ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

空沼岳から札幌岳へ縦走

2014年10月04日(土) ~ 2014年10月05日(日)
 - 拍手
marikka その他5人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:38
距離
22.8km
登り
1,377m
下り
1,392m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:21
休憩
0:02
合計
2:23
11:58
1
11:59
12:00
131
14:11
14:12
9
14:21
2日目
山行
8:39
休憩
1:00
合計
9:39
5:31
48
6:19
6:31
38
7:09
7:11
6
7:17
7:25
5
7:30
7:30
260
11:50
12:20
57
13:17
13:25
105
15:10
ゴール地点
札幌岳登山口14:38→15:10豊平峡温泉15:30→15:50定山渓温泉BT
天候 一日目10/4:曇り時々雨
二日目10/5:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
一日目:沢チームの車で真駒内地下鉄駅から空沼岳登山口近くまで送迎
二日目:札幌岳登山口から歩いて定山渓BTへ、1時間弱
定山渓BT16:05→17:12地下鉄真駒内駅17:17→地下鉄→自宅
このすぐ先で林道崩壊
2014年10月04日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 11:36
このすぐ先で林道崩壊
この横に一台置けそう
2014年10月04日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 11:36
この横に一台置けそう
林道だったところは川になってる
2014年10月04日 11:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
10/4 11:39
林道だったところは川になってる
斜めっていて滑り落ちそう
2014年10月04日 11:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/4 11:41
斜めっていて滑り落ちそう
このロープにつかまりながらヘツれば良かった
2014年10月04日 11:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/4 11:43
このロープにつかまりながらヘツれば良かった
水流の強さって凄い
2014年10月04日 11:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 11:43
水流の強さって凄い
この橋を渡って登山口へ
2014年10月04日 11:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 11:46
この橋を渡って登山口へ
対岸から見る登山届の小屋
2014年10月04日 11:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 11:56
対岸から見る登山届の小屋
濡れて滑りそう
2014年10月04日 11:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 11:57
濡れて滑りそう
泊り装備を背負っているので休みが多い
2014年10月04日 12:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/4 12:26
泊り装備を背負っているので休みが多い
3ヶ所ほど登山道が崩れている所がありました
2014年10月04日 13:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 13:50
3ヶ所ほど登山道が崩れている所がありました
渡渉地点のちょっと前から雨が降りだしました
2014年10月04日 13:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 13:59
渡渉地点のちょっと前から雨が降りだしました
万計沼からの落ち口付近、今回は無傷
2014年10月04日 14:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/4 14:19
万計沼からの落ち口付近、今回は無傷
この場所からの景色、大好き
2014年10月04日 14:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
10/4 14:20
この場所からの景色、大好き
今日はここで宿泊(宴会)
2014年10月04日 14:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
10/4 14:22
今日はここで宿泊(宴会)
紅葉、終わりかけ
2014年10月04日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/4 14:48
紅葉、終わりかけ
湯の沢遡行組4名も到着
2014年10月04日 15:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
10/4 15:53
湯の沢遡行組4名も到着
2014年10月04日 16:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
10/4 16:19
10/05 朝日が差し込む前に出発
2014年10月05日 05:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 5:33
10/05 朝日が差し込む前に出発
ここで朝日が見えてきた
2014年10月05日 05:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 5:44
ここで朝日が見えてきた
真簾沼、水が多い
2014年10月05日 06:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 6:20
真簾沼、水が多い
すっかり葉も落ち、晩秋の雰囲気
2014年10月05日 06:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 6:37
すっかり葉も落ち、晩秋の雰囲気
山頂が見えてきたけど、ここから以外と長い
2014年10月05日 06:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 6:44
山頂が見えてきたけど、ここから以外と長い
稜線に上がると分岐
2014年10月05日 07:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 7:11
稜線に上がると分岐
霜柱が出来ていました
2014年10月05日 07:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 7:14
霜柱が出来ていました
空沼岳山頂から羊蹄山
2014年10月05日 07:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6
10/5 7:22
空沼岳山頂から羊蹄山
支笏湖方面
2014年10月05日 07:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 7:23
支笏湖方面
札幌岳へ縦走路を進む
2014年10月05日 07:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 7:43
札幌岳へ縦走路を進む
道は明瞭ですが、斜めっている所、滑り落ちそう
2014年10月05日 08:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 8:09
道は明瞭ですが、斜めっている所、滑り落ちそう
縦走路は8劼△襦遠いね
2014年10月05日 08:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 8:11
縦走路は8劼△襦遠いね
景色が見える時もある
2014年10月05日 08:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 8:36
景色が見える時もある
2014年10月05日 08:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 8:39
振り返ると真簾沼とco1180mと右端に空沼岳
2014年10月05日 08:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 8:47
振り返ると真簾沼とco1180mと右端に空沼岳
ヒョウタン沼が見えてきた。ヒョウタン沼で休憩(9:21〜9:30)
2014年10月05日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 9:17
ヒョウタン沼が見えてきた。ヒョウタン沼で休憩(9:21〜9:30)
対岸に立派な角を持った鹿が!しばしこちらを観察して奥の藪に行きました
2014年10月05日 09:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
10/5 9:17
対岸に立派な角を持った鹿が!しばしこちらを観察して奥の藪に行きました
あの方の標識ですね。裏を見たら平成14年と書いてありました
2014年10月05日 09:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
10/5 9:21
あの方の標識ですね。裏を見たら平成14年と書いてありました
ヒョウタンに見えますかしら
2014年10月05日 09:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 9:28
ヒョウタンに見えますかしら
なかなか雰囲気のある沼です
2014年10月05日 09:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
10/5 9:34
なかなか雰囲気のある沼です
最低コル付近、笹かぶりですが道は明瞭です
2014年10月05日 10:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 10:01
最低コル付近、笹かぶりですが道は明瞭です
札幌岳、なかなか近づかない
2014年10月05日 10:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 10:36
札幌岳、なかなか近づかない
札幌岳は左奥です
2014年10月05日 10:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 10:51
札幌岳は左奥です
倒木越えは何ヶ所かあったけど、これが一番楽しかった
2014年10月05日 10:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 10:55
倒木越えは何ヶ所かあったけど、これが一番楽しかった
もう少し頑張れば到着だ
2014年10月05日 11:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 11:16
もう少し頑張れば到着だ
札幌岳山頂から、中央右寄りの尖がりが空沼岳
2014年10月05日 11:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
10/5 11:50
札幌岳山頂から、中央右寄りの尖がりが空沼岳
賑やかな札幌岳山頂から羊蹄山
2014年10月05日 12:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
10/5 12:14
賑やかな札幌岳山頂から羊蹄山
冷水小屋付近の紅葉が綺麗でした
2014年10月05日 13:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
10/5 13:17
冷水小屋付近の紅葉が綺麗でした
紅葉を楽しみながら
2014年10月05日 13:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
10/5 13:47
紅葉を楽しみながら
2014年10月05日 14:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
10/5 14:19
やっと登山口到着(14:38)
2014年10月05日 14:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
10/5 14:38
やっと登山口到着(14:38)
森林管理署は整備しないんだな
2014年10月05日 14:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
10/5 14:39
森林管理署は整備しないんだな
札幌岳登山口から渋滞の車を横目に、定山渓まで歩きました!長かった(+_+)
2014年10月05日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
10/5 15:40
札幌岳登山口から渋滞の車を横目に、定山渓まで歩きました!長かった(+_+)

感想

*****リーダーの yoshioさんがMLに流した報告です*****
yoshioです。空沼岳・札幌岳縦走オフミの報告です。
縦走メンバー7人(いさむ、hiropon、チョー、marikka、カト、ヨコ、yoshio)
11/4(土)小雨
沢組の車で、行ける所まで乗せてもらう。以前の駐車スペースは豪雨で崩壊し河原状態。河原を歩き登山届小屋の ある登山口へ。心細い二本の丸太を渡り、登山道へ。登山道は事前にタッチーが偵察してくれたどおり、荒れた部分はあるが歩行には問題なし。ただ、沢渡渉の所で橋が流され、子供の渡渉は危険な感じがした。途中で雨が降ってきてカッパを着る。
万計山荘ではオコタンペさんが管理人で迎えてくれた。 山荘も温めていてくれ、さっそく料理を作り出す。 肉入り豆腐チゲもでき宴会開始。16時前に沢組がカッパを着て寒そうに到着。スパゲティ、サラダもでき、宴会が盛り上がる。20時30分就寝。

11/5(日)晴れ
4時起床。朝食を摂り、床下の薪運びをしてから5時30分出発。 紅葉は終わって晩秋の感。天候は晴れで高曇り。 空沼山頂は風が強く寒かった。寒かったのはここだけで、あとは小春日和、気持ちよく歩けた。

縦走路は笹が被っている部分もあるが、登山道は明瞭で迷う ことは無い。一番辛いのは斜めの登山道で滑落しないように笹を掴んで歩く。これが結構長く、頻繁に現れ疲れた。この長くて斜め斜面の多い縦走路を何回もよく笹刈りしたなぁ、とつくづく感じながら歩く。 縦走路から見る真簾沼、ヒョウタン沼が静かな佇まいで晩秋に映えていた。

札幌岳には11時50分着。縦走登山者は我々だけだったが、山頂は大賑わい。40名は軽く居たと思う。羊蹄山も綺麗に見える。 昼食を摂り30分休んで下山。 冷水小屋の手前の紅葉が綺麗だった。登山口には14時40分着。

登山口から30分、豊平峡温泉まで車道を歩く。紅葉狩りで凄い車の渋滞。全然動かない。楽しみにしていた豊平峡温泉も満員。いつ入れるか分からないと言う。トイレも無い。定山渓バスも この渋滞じゃ、いつになるか分からない。と言うことで、開発Pトイレ経由で定山渓温泉バスターミナルまでテクテク歩く。

ターミナルからバスで真駒内駅へ。札幌駅でカトちゃん、ヨコさん、と私のJR組で小宴会してほろ酔い機嫌で帰宅。 車の渋滞ハプニングで予定より多く歩かされて疲れたが、思い出 深いオフミとなった。

万計山荘5:30→7:15空沼岳7:25→9:20ヒョウタン沼→11:50札幌岳12:20 →14:40登山口→15:10豊平峡温泉15:30→15:50定山渓バスターミナル
沿面距離:21km。獲得標高:1137m。所用時間:10時間20分(含休憩)

*****marikka感想*****
yoshioさんからMLに空沼岳から札幌岳へ縦走のオフミ案内が流れましたが、初めのコンセプトは公共交通機関を使ってでした。地下鉄真駒内駅から、沢組に登山口近くまで送ってもらったのは当日のハプニングでした。

札幌に住んでいながら、空沼〜札幌岳の縦走、初めて歩きました。
縦走路の笹刈りは、たぶん一度しか参加していなかったと思います。その時は途中で時間切れになっています。その後年、HYMLと山の道を考える会で、2012年秋と2013年春に行われた笹刈で縦走路の笹刈は完了です。でも、一年経つと、ここまで笹が繁茂するのかとビックリです。いつまで明瞭な縦走路が保てるのか疑問ですね。斜めっている難しい斜面を頑張っていたチームに、つくづく感謝しながら歩きました。

一日目は、万計山荘での宴会がメイン!美味しく楽しく、ありがたい♪あっ、湯の沢の沢登り組から、雨予報で夏道組へ変身したので、とっても気楽だったし。

二日目、縦走路なかなか距離があり、以外とハードでしたね。
初めて見たヒョウタン沼の美しさと、対岸にいた牡鹿に感動しました。
稜線は紅葉が終わってすっかり晩秋。なので笹の間、木の間から景色が楽しめました。夏の時期は、もっと鬱陶しいと思うと魅力的な縦走路とは言えないかもですね。こんなこと言ったら歩く人増えてくれないかな(+_+)

最後、豊平峡温泉付近の渋滞は凄かったですね。温泉でGPS切ったので、
21劼砲覆辰討い燭箸蓮 疲れた足に、舗装路の歩きが辛かった。定山渓まで歩くと決めてからのhiropon・ヨコさん・チョウさんの歩みが一気に加速されたのは、ビールがちらついていたんだな!
札幌岳登山口から定山渓温泉まで、4km弱で1時間弱の歩きですが、車の方は大渋滞で3時間ほどかかったらしい(+_+)

大きなザックを背負い、バスと地下鉄は以外と楽しめました!
近場なのに、いろいろな経験ができ、貴重な二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4499人

コメント

縦走お疲れ様でした!
泊まり装備で行くなんてさすがですね!
あの斜めの笹斜面、嫌ですね。うんざりしてきますよね。
定山渓は大渋滞だったようでほんとにお疲れ様でした!
2014/10/8 15:33
Re: 縦走お疲れ様でした!
公共交通機関で行くので、早朝登山口発が難しかったし、
陽の長い時じゃないので、万計山荘での宴会を楽しみにということです
i-tomoさんは足が速いから余裕ですね。
それでも10時間以上かかったんですよね
私達ヘタレには泊りで行くのが、安全ですわ

豊平峡から定山渓に出るまでがひどかったようで、
ずーっと渋滞の車の横を歩きました。コギミ良かったです
歩くのが一番じゃーっと思いながら、、。ウフフ
2014/10/8 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら