ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5244668
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

2022年度一年班春メイン極北日高 オダッシュ山〜日勝峠〜幌内岳〜芽室岳〜ルベシベ山

2023年02月27日(月) ~ 2023年03月05日(日)
 - 拍手
GPS
152:00
距離
53.1km
登り
4,034m
下り
3,993m

コースタイム

本山行の動画
https://www.youtube.com/watch?v=Bwk2_9U7tLE&t=32s

報告_2023.2.27-3.5(6-1)
一年班春メイン極北日高
オダッシュ山〜日勝峠〜幌内岳〜芽室岳〜ルベシベ山
-遥かなる稜線へのエントランス-
L宮下AL山下(3M柴部(3齋藤(2杉山小野寺(1
<時間とルート>
2/27Day1:登山口(8:40)オダッシュ山(11:30)・786手前Co880=C1(13:40)
[晴れ]美生ダムに車デポし、中札内村の藤田さんと島崎さんにオダッシュ山登山口まで送って頂く。高架の下をくぐり夏道のある尾根に取り付く。トレースごっつぁんになる。トレースの主に追いついたあとはラッセル脛。オダッシュ山ピーク付近は白い。ピークから南の尾根は十勝側に雪庇、日高側から気にならない風弱。・786コルより木が濃く生えているCo880でブロック積んでC1。
2/28Day2:C1(6:00)日勝峠(11:30-11:55)・1160手前Co1260=C2(14:00)
[晴れ]今日も晴れだが風強い。柴部が登りで遅れ気味なので荷物分けた。狩振分岐は少しカンバ生えている。狩振分岐から△1327.9までは日高側から気にならない時々気になる風。バリズボハイマツに足を取られて歩きにくい。山下消耗。熊見山はよく分からなかった。日勝峠からの登りはラッセル脛。・1160コルはカンバパヤパヤでその手前Co1260がタンネしっかり生えているのでここで泊まることにする。それでも風強く、ブロック積もうとするがザラメ雪でうまくまとまらず苦戦する。結局1×2mほどの壁に1.5hかかった。それでも尚テント強く揺れるが、疲れすぎているので諦めて寝る。
3/1Day3:C2(8:30)ペケレベツ岳(10:30)ウエンザル岳(13:30)ウエンザル先コル南東尾根Co1400=C3(14:40)
[ガス→晴れ時々曇り]今日は朝まで風強い予報で行動時間も短いので6:00起床する。起きたら風はだいぶ収まっており、テントの周りは吹き溜まっていた。出発すると視界2,300、日高側から気にならない風弱。ペケレベツ手前コルの登りはハイマツ露出しており踏みつけながら登る。ペケレベツの登り降りは十勝側に雪庇。ピーク辺りで太陽出る。ペケレベツ先のコルへの登りはバリズボハイマツ。・1337への登りで柴部遅れるので荷物分ける。ウエンザルへの登りは十勝側に雪庇。ピーク付近は白い。ウエンザル岳先のコルはイグルー掘れそう。コルの南東尾根Co1400のタンネ帯でC3。
3/2Day4:C3(5:55)幌内岳(8:00)・1318コル(10:00)パンケヌーシ手前Co1500=C4(11:00)
[ガス]尾根を登り返し稜線に復帰し幌内岳分岐へ。ここでAt装にして幌内岳At。ピークで一時晴れ渡ったが分岐に戻ると視界100になった。柴部の足が限界のようなのでさらに荷物分ける。・1318辺りで視界は2,300。パンケヌーシへの登りは十勝側に雪庇。上の方はガスガスなのでCo1500で時間待ちするが12時になっても晴れないのでここでC4。一応ブロック積む。
3/3Day5:C4(5:45)Co1680(6:20-7:00)C4=C5(7:20)
[ガス]ルベシベまで行くつもりで出発するが、パンケヌーシ手前で視界100切る。フライ被って待つが全く晴れる様子なく寒いのでテン場に戻りテントに入る。誕生日パーティーが始まって停滞の雰囲気になるが、靴はいたままザックに座って時々外を窺う。結局一日中ガスは晴れずこの日は停滞となった。
3/4Day6:C5(5:55)芽室岳(7:10)雪盛山(10:20)ルベシベ分岐(12:05-12:30)ルベシベ山(13:00)ルベシベ分岐(13:20)ルベシベ山東尾根末端(14:55)=C6
[晴れ→雪]朝起きると星空が見えて期待が膨らむ。こんな時に限ってDFが煤づまりを起こすが、頑張って掃除して復活。パンケヌーシの登り降りは少し急。下りは一箇所岩出ている。快晴の中芽室ピークを踏んで稜線を進める。二つ池は雪が窪地のようになっている。ここから先はだいたいイグルー掘れそう。雪盛山の登りは少し急。この辺りから天気が悪化。雪盛山からルベシベ分岐までは少し細くなり、十勝側に雪庇で反対側はすぐにブッシュ濃く歩きにくい。ルベシベ分岐で視界2,300。分岐は白い。At装にしてルベシベAt。ルベシベまではそんなに細くはなかった。ピークでピパイロや1940を望んで本山行の締めとするつもりだったが何も見えなかった。ルベシベ山東尾根の下りは特に何もなく尾根末端でC6。
3/5Day7:C6(6:10)美生ダム(8:55)
[晴れ]SB渡渉繰り返し沢沿いを進む。ラッセルはほぼない。本流に合流すると林道が明瞭になる。あとはてくてく歩いて美生ダムまで。例によってはげ天は休業なのでぱんちょうとインデアンをはしご。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ぱんちょう、インデアン(美生ダムに下山するとはげ天閉まっているジンクスある)
十勝側に雲海
幌内ピーク
小野寺ハピバ
乾物を卒業してうまい安い高栄養の乾燥野菜の時代へ
乾物を卒業してうまい安い高栄養の乾燥野菜の時代へ
十勝平野が赤く染まる
2
十勝平野が赤く染まる
芽室ピーク
パンケヌーシと芽室
1
パンケヌーシと芽室
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

相変わらず映えないルーム飯ですが、新入生が入ってくれるといいですね。
2023/3/16 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら