記録ID: 5246823
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大長山:大佐飛山時間切れで撤退(光徳寺から)
2023年03月07日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,765m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:40
距離 21.9km
登り 1,800m
下り 1,801m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広く、たくさん停められます。ただ、お寺の駐車場なので、遠慮がちに停めておきました。 駐車場までの積雪はありません。 トイレはありません。 すぐ近くにお店もありません。1番近いのは木綿畑交差点のセブンイレブンだと思います。 そして、新登山口までの道ですが、確かに那須塩原市のホームページに通行止めとの記載があります。ただ、全面通行止めとは書いてないんです。(写真参照) 下山後に実際に光徳寺側から通ってみましたが、どこにもバリケードはありませんでした。立て看板もなし。 路面凍結に関しては、今日の暖かさでかなり溶けていました。四駆なら登れそうでした。ただ、凍結がどこまで続いているのかは未確認です。 【追記 3月9日】 木の俣巻川線について、那須塩原市役所に確認しました。 「通り抜けはできませんよ、ということで通行止めにしています。が、登山口まで行かれる方はいらっしゃいます。」 とのことでした。 【さらに追記】 9日に鴨内から登った方からの情報によると、やはり路面凍結で登山口まで行けなかったとのことです。 誰か、塩カル撒いて〜! |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雪の状態はとても良かったように感じました。もう「残雪期」って感じ。 往路では、ほとんどの場所で雪はカリカリ、トレースもしっかりで、アイゼンがしっかり噛んでくれて歩きやすかったです。トレースを外れると膝まで沈むこともありました。 黒滝山から先はモフモフ雪のところも多く、スノーシューやワカンの方が歩きやすいのかなぁと思いました。私は履き替えるのが面倒だったので、終始アイゼンでしたが。 復路は気温も上がり、何度も脚の付け根まで踏み抜きました。 |
その他周辺情報 | 今回は寄り道なしです。 |
写真
オレンジ矢印は実際に通りました。何事もなかったです(枝とか小石とかは相変わらずたくさん落ちてます)。
青丸は凍ってました。溶けてきています。その先まで少しだけ歩きましたが、見える範囲は溶けていました。次のカーブの先は不明。
緑の矢印ルートの凍結状況は未確認です。
通行止めが赤バツだけなら、新登山口(黄色丸)へはもう少ししたら行けるのでは?
という見解です。間違ってたらスミマセン。
青丸は凍ってました。溶けてきています。その先まで少しだけ歩きましたが、見える範囲は溶けていました。次のカーブの先は不明。
緑の矢印ルートの凍結状況は未確認です。
通行止めが赤バツだけなら、新登山口(黄色丸)へはもう少ししたら行けるのでは?
という見解です。間違ってたらスミマセン。
撮影機器:
感想
週末に山友さんと大佐飛山をご一緒する予定なのですが、なかなかレコが上がってこず。
昨日、別の山友さんが登ろうとしたけど登山口まで行けずに撤退したと。
ヤマップでも昨日レポがやっと1件あり、道路が通行止めであると。
これは自分で確認するしかない!と1度は決心したものの、けど光徳寺からは遠いな〜、当日の運に賭けて、明日は日留賀岳にしようかな〜、なんて考えちゃって。
今回は時間制限がある(用事がある)ので、光徳寺から行けるところまで行って、状況を確認しようと覚悟を決め、行ってきました。
結果、偵察とか関係かなく、行ってよかったです。大佐飛山までは行き着きませんでしたが、素晴らしい景色を今年も見られて良かったです。
週末は確実に大佐飛山まで!
道路の雪よ、頼むから溶けておくれ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日、旭岳から百村の登山口に行ったものです。
大佐飛情報、ありがとうございます(^O^)/
今年はやはり雪が少ないようですね。
いかに林道上まで上がるかですが、雪が少ない分ツルツルでどうにもならない様な気もします😓
わたしもこの週末にトライしてみようかと思います。
(土曜日は早起き厳しく、たぶん日曜日)
お互い、頑張りましょう!
garikun
レコ上げましたとお伝えするのを失念しておりました🙏
今日も暖かかったので、溶けてるんじゃないかな〜と期待しています😂
状況が分からない中で最も現実的なのは、1本下の道から登る、ですかね🤔
わたしは、ホームセンターで滑り止めの砂を買って、撒いてみようかと思います。
轍で亀の子になったり、大きな落石あったらOUTですけどねー😅
garikun
それ、私も思ってました!
塩カル撒きながら進めばいいんじゃ?って😂
今日、あったかかったので、溶けてると思います!きっと!
今日行った人も、路面凍結で登れなかったそうです!手強い🙄
情報共有です。
本日、大佐飛行きました。
凍結箇所は、すっかり溶けて 無事開通です😄
ただ、気温が高く、お昼頃にはグズグズになります😅
garikun
え!私も行きました!
撤退しましたけど(笑)
スライドしたのはソロのオジサンばかり(笑)だったので、明日のトライかと思いました。
また、コンディションの良い時にトライして下さい(^O^)/
garikun
来シーズン、また行きたいと思います👍
初めてコメントいたします ymvと申します
昨年アップされていた2件の記録を何度も読み返し、
多くの人が登るシーズンより手前で情報の少ないタイミングに登るとどんな要素が時間制限へ効いてくるのか、登山口アクセス・雪・薮・標高差・・・と考えるうえで大変参考になりました
昨日無事に大佐飛山へ登ってきました
ありがとうございました
こんばんは〜😊
参考になって良かったです。
記録、拝見しに伺いまーす👀
雪の回廊楽しみましたか?
わたしも参考にさせていただきます😁
garikun
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する