ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5250109
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

沼上山

2023年03月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:32
距離
9.4km
登り
736m
下り
736m

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:25
合計
7:39
5:49
145
スタート地点
8:14
8:34
202
11:56
12:01
87
13:28
ゴール地点
サエラスキーリゾート尾瀬
https://onl.bz/dig3S8N
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(武尊山の北東の)西山、右奥は至仏山
2023年03月08日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 6:36
(武尊山の北東の)西山、右奥は至仏山
僅かに朝焼けが残る武尊山
2023年03月08日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 6:37
僅かに朝焼けが残る武尊山
ソーラーパネル
2023年03月08日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 6:51
ソーラーパネル
ソーラーパネルの周囲はフェンスが張り巡らされている。
2023年03月08日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 7:49
ソーラーパネルの周囲はフェンスが張り巡らされている。
ソーラーパネルと武尊山
2023年03月08日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/8 7:50
ソーラーパネルと武尊山
昨日か一昨日と思われるスノーシューの跡
2023年03月08日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 7:57
昨日か一昨日と思われるスノーシューの跡
上りで、沼上山最高点を見上げる。
2023年03月08日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 8:10
上りで、沼上山最高点を見上げる。
沼上山頂上
(標識は最高点の少し北にある)
2023年03月08日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 8:19
沼上山頂上
(標識は最高点の少し北にある)
標識の所から最高点を見上げる。
2023年03月08日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 8:19
標識の所から最高点を見上げる。
中原山〜荷鞍山〜燧ヶ岳
2023年03月08日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/8 8:49
中原山〜荷鞍山〜燧ヶ岳
四郎岳〜燕巣山
2023年03月08日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 8:52
四郎岳〜燕巣山
ダケカンバ
2023年03月08日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 9:17
ダケカンバ
奥は三ヶ峰から南西に延びる尾根
2023年03月08日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/8 9:20
奥は三ヶ峰から南西に延びる尾根
ピンテの目印は二ヶ所にあった。
2023年03月08日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 9:24
ピンテの目印は二ヶ所にあった。
積雪は40〜50冂度
2023年03月08日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 9:34
積雪は40〜50冂度
尾根の様子
地面が出ている所はなかった。
2023年03月08日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 9:36
尾根の様子
地面が出ている所はなかった。
右は笠ヶ岳、左の雪山は奥白根山
2023年03月08日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 10:11
右は笠ヶ岳、左の雪山は奥白根山
奥白根山
2023年03月08日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 10:13
奥白根山
真っ青な空
2023年03月08日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 10:18
真っ青な空
至仏山
2023年03月08日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 10:34
至仏山
左=至仏山、右=燧ヶ岳
2023年03月08日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/8 10:34
左=至仏山、右=燧ヶ岳
中原山
2023年03月08日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/8 10:35
中原山
武尊山⇔至仏山の平らな尾根の奥に真っ白い雪稜が見えた。
柄沢山〜巻機山と思われる。
2023年03月08日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/8 10:42
武尊山⇔至仏山の平らな尾根の奥に真っ白い雪稜が見えた。
柄沢山〜巻機山と思われる。
燧ヶ岳
2023年03月08日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/8 10:45
燧ヶ岳
中原山〜荷鞍山〜燧ヶ岳
2023年03月08日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/8 10:45
中原山〜荷鞍山〜燧ヶ岳
三ヶ峰から西南西に延びる尾根
2023年03月08日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 10:48
三ヶ峰から西南西に延びる尾根
ワイヤがダケカンバに食い込んでいた。
2023年03月08日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:53
ワイヤがダケカンバに食い込んでいた。
燧ヶ岳
2023年03月08日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 11:13
燧ヶ岳
中原山
2023年03月08日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 11:26
中原山
荷鞍山〜燧ヶ岳
2023年03月08日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 11:27
荷鞍山〜燧ヶ岳
四郎岳〜燕巣山
2023年03月08日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 11:29
四郎岳〜燕巣山
中原山〜荷鞍山〜燧ヶ岳
2023年03月08日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 11:32
中原山〜荷鞍山〜燧ヶ岳
(復路で)沼上山頂上
雪に埋もれて確認できなかったが、標識の近くに三角点があると思われる。
2023年03月08日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/8 11:58
(復路で)沼上山頂上
雪に埋もれて確認できなかったが、標識の近くに三角点があると思われる。
標識付近の様子
2023年03月08日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/8 11:59
標識付近の様子
そこから見た最高点の様子。
2023年03月08日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/8 11:59
そこから見た最高点の様子。
武尊山
前武尊〜川場剣ヶ峰(台形)〜家ノ串山〜沖武尊
2023年03月08日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/8 12:10
武尊山
前武尊〜川場剣ヶ峰(台形)〜家ノ串山〜沖武尊
一ヶ所、フェンスのつなぎ目が切れており、ここから出入した。
2023年03月08日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:22
一ヶ所、フェンスのつなぎ目が切れており、ここから出入した。
ソーラーパネルのないゲレンデ跡は植樹され、スノーモービルの跡がソーラーパネルのあるゲレンデ跡に通じていた。
2023年03月08日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/8 12:48
ソーラーパネルのないゲレンデ跡は植樹され、スノーモービルの跡がソーラーパネルのあるゲレンデ跡に通じていた。
ここは開閉式のフェンスで上りでも下りでも開いていた。
2023年03月08日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:55
ここは開閉式のフェンスで上りでも下りでも開いていた。
送電鉄塔と武尊山
2023年03月08日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:57
送電鉄塔と武尊山
この横が次の写真のように開いていた。
2023年03月08日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 13:26
この横が次の写真のように開いていた。
車はこの手前に路駐した。
2023年03月08日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 13:26
車はこの手前に路駐した。

感想

沼上山のレコで、ヤマレコでは昨年、沼上山〜三ヶ峰(みつがみね)〜笠ヶ岳〜六軒山を一泊二日で周回したレコがある。
ヤマップでも三年前だが、沼上山のみ日帰りした記録があるが、それを見ると地形図の標高1263mから行っている。
その後、大規模太陽光発電のソーラーパネルがかつてのスキー場&ゴルフ場跡地を埋め尽くすようになったらしいが、その太陽光発電所もサイトによっては閉業となっている。
Wikipediaにも太陽光発電に触れているが、閉業とは記されていない。
下りで、左右にソーラーパネルが立つ中の道を下ったら、パワーコンディショナーが作動しているものとしていないものがあった。
発電施設の関係者とは顔を合せなかったが、車で下っていた時、別の場所の施設へ通じる車道を上がる車があった。

車道の路肩に停め、5時49分にスタートしたが、間もなく行き止まりとなる。
ログは一時停止にして別の場所へ移動し、6時08分に再スタートする。
一応、1263m南の鞍部を登降するルートで計画書を書いていたが、全く参考にならなかった。
その理由は、ソーラーパネルの周囲を乗り越えられない柵で囲い、一ヶ所だけ柵のつなぎ目が破れて出入りできる所があり、そこから山頂へ向かった。
ネットに山行記録はないが、柵の最上部のつなぎ目が壊されているということは、それなりに登山者はいると思われる。

沼上山から三ヶ峰方向へ、どこか広範囲に開けた所はないだろうかと思いながら歩いたが、尾根の両側は灌木と植樹されたカラマツ林で、広範囲に開けた所は全く無かった。
引き返した地点は標高1750mを僅かに超えた地点で、三ヶ峰方向へは目測で2〜3m下って登り返す地形となっていた。
地形図では、三ヶ峰直下の北西側はかなり急な細尾根だろうと読み取れた。
当日歩いた区間には急斜面も雪庇もなかったが、樹林帯の中の雪はフカフカの所が多かった。
スノーシューでも良かったが、当日は10本爪アイゼンの下にワカンを着けていた。

三年前のYMPの活動データでは1263m標高点の東側から登下山している。
そこまで車で行けたということだろうが、今はすっかり様変わりしている。
私が5時49分に出て行き止まりとなった地点は、地形図の『標準地図』を『写真』に切り替えて見ると、リゾートホテル跡地だったようだ。
一片の雲のかけらもない快晴だったが、展望のない山へ行ったのは、結果としては勿体ない山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら