記録ID: 5250710
全員に公開
ハイキング
関東
天上山(神津島)
2023年03月09日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 756m
- 下り
- 739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:23
距離 12.7km
登り 756m
下り 753m
8:14
ゴール地点
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
3月8日(水) 竹芝桟橋9:10〜前浜港12:50 3月9日(木) 多幸湾13:05〜竹芝桟橋16:40 ※当日の天候次第で出入港が前浜港か多幸湾、出港、欠航が決まります。 東海汽船 https://www.tokaikisen.co.jp/ 多幸湾ファミリーキャンプ場 https://takoucamp.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
多幸湾キャンプ場〜黒島登山口 キャンプ場から西へ車道を上っていくと、三叉路を直進してすぐに斜め右に上る車道があります。 頭上に黒島登山口を示す標識があります。 黒島登山口〜砂漠分岐 10合目まで整備された階段の登山道で、灌木帯なので視界が開けています。 各所に休憩用のベンチが設置されています。 10合目を過ぎると明らかに傾斜が緩みます。 砂漠分岐〜天上山 特に問題ありません。 天上山〜裏砂漠 ババ池付近、新東京百景展望地先は灌木樹林が密集していますが、他は概ね展望良好。 裏砂漠〜多幸湾キャンプ場 黒島展望山のみ少し灌木樹林が伸びてやや狭いですが問題なく歩けます。 黒島展望山は素晴らしい展望地で、時間に余裕があれば巻かずに立ち寄ることをお勧めします。 |
写真
9:10に発車して航路上最奥の神津島へと向かいます。
最初の大島の次に降車客が多かった気がします。
新島もそれなりにいました。
式根島が少なめ、利島は降りた客がいたのか不明でした。
写真は伊豆大島。
最初の大島の次に降車客が多かった気がします。
新島もそれなりにいました。
式根島が少なめ、利島は降りた客がいたのか不明でした。
写真は伊豆大島。
初日は時間的に中途半端なので山には登らず、歩いて集落から大きく外れた多港湾キャンプ場を目指します。
それにしても車が品川ナンバーなのに、東京に属しているとは思えないほど綺麗な海です。
それにしても車が品川ナンバーなのに、東京に属しているとは思えないほど綺麗な海です。
多幸湾キャンプ場の受付をすると、本日の宿泊者はやはり私一人だけです。
二段に分かれている広いテント場は、下段に翌日清掃員が来ることから冗談を勧められ、豪華貸切でテントを張ります。
二段に分かれている広いテント場は、下段に翌日清掃員が来ることから冗談を勧められ、豪華貸切でテントを張ります。
10合目で巻道、千代池経由、黒島展望山経由と登山道は分かれ、千代池に立ち寄ってみますが、流石に真っ暗すぎてあまりよくわかりません。
とりあえず池に足を突っ込まないよう気を付けましょう。
とりあえず池に足を突っ込まないよう気を付けましょう。
チェックアウトするとマグネット(もしくはバッジ)を貰えました。
チェックアウト後もゆっくりしていっていいとのことなので、お言葉に甘えて昨晩に続いてワインと購入したビールを美味しく頂きます。
隙あらば酒なんです、ただの呑兵衛ですね。
チェックアウト後もゆっくりしていっていいとのことなので、お言葉に甘えて昨晩に続いてワインと購入したビールを美味しく頂きます。
隙あらば酒なんです、ただの呑兵衛ですね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
日よけ帽子
サングラス
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
神津島は伊豆諸島の一つで活火山の火山島。
竹芝桟橋から大島方面の航路では最奥に位置します。
昨年12月に予定していましたが、船の欠航により千葉遠征へと変わりました。
今回再び船とキャンプ場の予約を取り直して、大型客船修理のため臨時ジェット船となりましたが、無事出港です。
2日とも山を登るには中途半端な時間でしたが、2日目の真夜中2時台から歩き始めて天上山へと登ります。
先に最高峰に登ってから歩く山頂稜線は圧巻で、標高3000m級と言われても納得してしまう程アルプスに似た雰囲気の稜線です。
表砂漠に続いて裏砂漠も素晴らしく、普段歩いている低山と違い新鮮でした。
海も透き通っていてとても綺麗でした。
船旅は楽しいですね、思い切って来て良かったです。
次は大島か、八丈島か、はたまた小笠原諸島だろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ジェット船だと随分早いんですねー
懐かしく拝見しました。
無事にお帰り何よりです。
またの船旅記録楽しみにしています。
どこかの島でお会いしましょう(それは難しいけど)
お疲れ様でした(^^)*/
大型客船での船旅も楽しみでしたが、ジェット船は早く、楽に行けたのでよかったです。
お二人のレコを何度も拝見させて貰いました。
金目鯛定食は絶対に食べたいと思ってました(^^)
多幸湾キャンプ場の方も親切で、あれだけ施設充実で400円は安すぎますね。
本当は帰りの船が前浜港だったらジュリアの十字架も見に行く予定だったんですけどね。
何もない多幸湾で3時間程ゆっくりと一人打ち上げしてました。
島はお金はかかりますけど本当に嵌りそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する