ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525096
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今熊山〜刈寄山〜鳥切場?

2014年10月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:39
距離
14.0km
登り
1,180m
下り
1,183m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:37
合計
4:37
7:32 今熊神社(下社)
7:55 今熊山(呼バワリ山・今熊神社本殿)
8:09 523m圏峰(川口丘陵方面分岐)
8:22 610m圏峰(舟子尾根ノ頭)
8:30 豆佐嵐山(棚沢入ノ峰・ウツギ窪ノ峰)
8:48 刈寄山
9:07 入山峠(新)
9:42 鳥切場(森久保峠)
9:45 弾左衛門ノ峰
9:49 弾左衛門ノ峰−新多摩線81号鉄塔分岐
11:25 金剛の滝手前で立ち往生
12:09 今熊神社
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今熊神社駐車場(無料、トイレあり男女共用水洗式)
コース状況/
危険箇所等
今熊山
今熊神社の奥宮が山頂にあるためか、登山道はよく整備されている。
山頂手前の広場にトイレあり。

刈寄山
危険箇所無し。道標がよく設置されているので道迷いも心配ない。
いくつか極小ピークを超えていくが大概巻き道があるので状況に応じて使い分けるとよい。

鳥切場
市道山方面に進み、途中の道標で「鳥切場を経て市道山」という分岐があるので道標に従って歩く。どこが鳥切場なのか標記がないため不明だが道中危険箇所は無し。
その他周辺情報 秋川渓谷 瀬音の湯
神社の駐車場
2014年10月07日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 7:33
神社の駐車場
山頂が本殿ということで神社っぽさがある登山道
2014年10月07日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 7:34
山頂が本殿ということで神社っぽさがある登山道
ハセツネカップの指導標がいたるところに設置されてます。今週末開催みたいですね。
2014年10月07日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 7:42
ハセツネカップの指導標がいたるところに設置されてます。今週末開催みたいですね。
方位盤が切り株に設置されていました
2014年10月07日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/7 7:47
方位盤が切り株に設置されていました
再び石段
2014年10月07日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 7:50
再び石段
山頂手前の広場にトイレもあります
2014年10月07日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 7:53
山頂手前の広場にトイレもあります
山頂へ続くこれまた石段
2014年10月07日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 7:55
山頂へ続くこれまた石段
2014年10月07日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 7:56
つるで松の木を支えてます
2014年10月07日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 7:57
つるで松の木を支えてます
東京のランドマークですもの
2014年10月07日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 8:01
東京のランドマークですもの
写真では薄っすら。
肉眼ではよく見えました
2014年10月07日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 8:01
写真では薄っすら。
肉眼ではよく見えました
日本語って難しいね。「への」が抜けてると刈寄山を巻いちゃうように誤解しますもんね。
2014年10月07日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 8:26
日本語って難しいね。「への」が抜けてると刈寄山を巻いちゃうように誤解しますもんね。
これ、出場者は混乱しないのか余計な心配をしました。
2014年10月07日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 8:35
これ、出場者は混乱しないのか余計な心配をしました。
つい最近つけられた警告ポスターです
2014年10月07日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 8:40
つい最近つけられた警告ポスターです
確かに立枯れた?木がたくさんありました
2014年10月07日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 8:42
確かに立枯れた?木がたくさんありました
すぐそばに林道がずっとみえました。
崩落してるけど大丈夫か?
2014年10月07日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 8:46
すぐそばに林道がずっとみえました。
崩落してるけど大丈夫か?
2014年10月07日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/7 8:50
戸倉三山で唯一山頂に東屋がある。
2014年10月07日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/7 8:58
戸倉三山で唯一山頂に東屋がある。
道標ないけどここから市道山方面へ行けそうなので登り返したくない私は迷わず右へ。
2014年10月07日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:03
道標ないけどここから市道山方面へ行けそうなので登り返したくない私は迷わず右へ。
すぐに林道に出る
2014年10月07日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:04
すぐに林道に出る
そしたら登山道がやや崖上にあるので
2014年10月07日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:07
そしたら登山道がやや崖上にあるので
無理やりよじ登ったが
2014年10月07日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:08
無理やりよじ登ったが
すぐに林道と合流するという無駄な労力、そして
2014年10月07日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:09
すぐに林道と合流するという無駄な労力、そして
ここが入山峠でした
2014年10月07日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:10
ここが入山峠でした
なかなかいいアングルで撮れました、鉄塔。
2014年10月07日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 9:14
なかなかいいアングルで撮れました、鉄塔。
鉄塔は結構眺めがよい
2014年10月07日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:17
鉄塔は結構眺めがよい
しばらく行くとまた鉄塔。その先にも鉄塔が見えます
2014年10月07日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:20
しばらく行くとまた鉄塔。その先にも鉄塔が見えます
なんかワシャワシャした樹林帯を抜けてく
2014年10月07日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:27
なんかワシャワシャした樹林帯を抜けてく
とっきりば へ向かう
2014年10月07日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:29
とっきりば へ向かう
眺めがよい場所に出ました。
2014年10月07日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:34
眺めがよい場所に出ました。
気が付けばとっきりば は過ぎ去りあらぬ方へ下山体制に入ってました。
2014年10月07日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:39
気が付けばとっきりば は過ぎ去りあらぬ方へ下山体制に入ってました。
で、どこがとっきりば なのか誰か教えて、といっても誰もいないので市道山方面へ進む
2014年10月07日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:45
で、どこがとっきりば なのか誰か教えて、といっても誰もいないので市道山方面へ進む
さいきんめっぽう撮らなくなった花を撮りつつ
2014年10月07日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 9:48
さいきんめっぽう撮らなくなった花を撮りつつ
目標物がないまま、この無名のピークで引き返すことにする。
やや熱っぽくてぼーっとしている。
2014年10月07日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 9:57
目標物がないまま、この無名のピークで引き返すことにする。
やや熱っぽくてぼーっとしている。
で、結局ここがとっきりば なのか?
2014年10月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 10:11
で、結局ここがとっきりば なのか?
入山峠にて。尋ね人みたいなポスターだなと思ったりする。
2014年10月07日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 10:32
入山峠にて。尋ね人みたいなポスターだなと思ったりする。
夏の抜け殻
再生はしないよね。
2014年10月07日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 10:34
夏の抜け殻
再生はしないよね。
金剛の滝へ下りていく途中でまたも鉄塔。ここはなぜか真下に切り株ベンチが設置してある
2014年10月07日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:14
金剛の滝へ下りていく途中でまたも鉄塔。ここはなぜか真下に切り株ベンチが設置してある
切り株ベンチより、なるほど眺めがよい
2014年10月07日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/7 11:14
切り株ベンチより、なるほど眺めがよい
ここはがっちり通行止めですので迂回
2014年10月07日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:25
ここはがっちり通行止めですので迂回
急坂を下りる。沢の音がズンズン近づいてきます
2014年10月07日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:31
急坂を下りる。沢の音がズンズン近づいてきます
道標に従うも
2014年10月07日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:33
道標に従うも
すぐ道が途切れた。
諦めて撤退。
2014年10月07日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:38
すぐ道が途切れた。
諦めて撤退。
撤退した途中で怪しげな踏み跡を進むとここも道が寸断されていた。よってここも撤退。
2014年10月07日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:44
撤退した途中で怪しげな踏み跡を進むとここも道が寸断されていた。よってここも撤退。
正規の道で無事に車道へ。
2014年10月07日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 11:56
正規の道で無事に車道へ。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 クッカー ガスカートリッジ

感想

最近は寒暖の差が激しく体調管理が難しい。
私も自分を管理しきれず風邪っぽい、というより熱っぽい。
そんな最中に台風に見舞われ仕事中になんやかんやで雨に濡れたのが追い討ちをかける。

前夜に山登りのやめようかと思ったが解熱剤をのみひとまず山の支度だけ整え就寝…


…あと3分で駐車場に着く、というところで朝食を買い忘れ慌ててコンビニを探す。
ケアレスミスだなぁ、と額を叩いた瞬間にあっ、おでこが熱いな、ということで熱っぽいのを思い出す。起床からここまで忘れていたのだから無理ならそこで引き返すことを決めて歩くことにした。

今熊山までは特に問題なくペースも悪くない。都心の展望を少し楽しみ、先へ。

刈寄山へは一度緩いが長い登りをこなせば後は巻き道が随所にあるのでさほど辛くない。道中は見どころも特にないが鉄塔くぐりが多くできるのでyuzupapaさんにはおススメかもしれない、と勝手に思いつつぼんやり歩く、ん〜やっぱ熱っぽいのかな?
いやいや、歩いてるうちに汗で体内の風邪を追い出す!
という根性論だけでそれでもひたすら歩き刈寄山も到達。2回に分けて戸倉三山を歩くことが出来た。そしてフラフラすることはなく取りあえずホッとする。

元気なうちに帰ろうと食事も割愛してガツガツ歩き再び今熊山。ここから金剛の滝経由で帰るつもりだ。
急な下り坂を下りて道標に従うが滝への道が見当たらない。右往左往したがどうにも見つからない。沢の増水が原因と見て諦めて帰る。

帰り道で沢沿いを歩いていたらそちらも増水の影響なのか、沢で登山道が寸断されていた。もっともこの道は私が帰る方向とは別の道、電力会社の作業道なので引き返す。

車道歩きがややめんどうだったが気がつけばぼんやり眠気も伴いだしていたのでペタペタと適当な歩き方で戻る。滝を見ることが叶わず冷めた登山となったが、本当の意味で熱を帯びた登山であったことは間違いない。

折角の山なんだから、熱に浮かされるのではなくいい景色に浮かれたかった、そんな浮かない気持ちで帰りの車を走らせた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

体調はいかがですか
Bo-tyu-zaiさん、こんばんは
体調はいかがですか?
感想にいつものニヤリとしてしまう記述が少ないようなので、熱があるんじゃないかと勝手に心配しています。
御自愛下さい。
2014/10/7 23:09
体調と体力
washinさん、おはようございます。
体調、悪いのに山に行くから心配される資格はないんですよ私は。
感想がイマイチなのも分かってますがあまり期待しないで下さい。

トレラン、精力的にやっておられるようですね。どんどんコースが長く、きつくなってきてる気がしてレコを拝見しています。今回のコースでも2名トレランの方とすれ違いました。ハセツネのコースですし大会直前で試走だろうと思われるたくましい体つきの方でした。

私には山を走りきるのは到底無理。歩ける足があるだけで宝物だと思うことにしてゆっくりでもたくさんの山に登って、どんな山でも登れるような足を作っていきたいと思ってます。
2014/10/8 6:11
のぞき情報
bo-tyu-zaiさん こんにちは。

鉄塔情報、ありがとうございます。早速、お気に入りに登録させて頂きました。tettomonkey師匠はすでに制覇済みなので、我が隊だけの時に参考にさせて頂きます。

地図を地理院地図に切り替えると、このルートだけでも電線が5箇所も交差していますね。ルート外にも電線が…ジュルッ(舌なめずりの音)。それにしてもNo25の鉄塔のぞき写真が私と比べて全然いい感じなのがクヤシーッ(笑)。
2014/10/9 12:20
鉄登路
yuzupapaさん こんばんは。

お気に入り登録有難うございます。お師匠は鉄塔ありきでコースを歩かれてるのでしょうか?
ともかく地味なこのコースを是非味わって頂きたく思います。

鉄塔、確かに登山道上&すぐそばに5,6ッこあったと思います。それぞれ色が違ったりしましたので鉄塔ファンにはたまらないと思います。

鉄塔覗きの写真は3回撮りなおしました
2014/10/9 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら