記録ID: 5251674
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
初めての赤岳はいろいろ初めて🙌
2023年03月09日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 9:01
距離 12.4km
登り 1,489m
下り 1,490m
15:40
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ −4°ぐらいスタート。 大体無風。 山頂も🙆♀️ 動いていると汗あせ汗。 だけど霞。 下山して車の気温計6°だったかな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スタッドレスタイヤは必須です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜稜線出るまで 地味に長い笑 先週もこのルートを辿った先行者の話によると、 10センチぐらい雪が減ったんじゃないかなぁって。 稜線へ出るまでチェーンアイゼンで大丈夫。 稜線出て〜三叉峰 夏道を知らないので雪庇が怖い。 トレース通りに進むのが安心です。 三叉峰〜赤岳 日や時間よって状況が変わるかと。 今日限定で言えば 行きのルートは日陰は往路復路同じ感覚。 日向の復路はミックス多め。 |
写真
三叉峰に到着。
はい、休憩です😊
地味にここまで遠かった〜
「初めて歩く道なので〜」って話しかけて
赤岳から縦走の方に登山道の様子聞くこと出来た。
「ゆっくり行けば初めてでも大丈夫」と心強いアドバイス頂けた🙇♀️
はい、休憩です😊
地味にここまで遠かった〜
「初めて歩く道なので〜」って話しかけて
赤岳から縦走の方に登山道の様子聞くこと出来た。
「ゆっくり行けば初めてでも大丈夫」と心強いアドバイス頂けた🙇♀️
この日はずっと霞んだそら。
富士山と北アはみえんかった🥺
でも空が近い!
北ヤツ歩くと飛行機の音がよく聞こえて。
けど見えても遠く。
赤岳山頂だと飛行機のおなかがわかった✈️
昔、飛行機のおなかがよく見える場所に住んでいて。
休みの日、公園で寝そべって着陸する飛行機を見ていたの、思い出した✈️✈️
富士山と北アはみえんかった🥺
でも空が近い!
北ヤツ歩くと飛行機の音がよく聞こえて。
けど見えても遠く。
赤岳山頂だと飛行機のおなかがわかった✈️
昔、飛行機のおなかがよく見える場所に住んでいて。
休みの日、公園で寝そべって着陸する飛行機を見ていたの、思い出した✈️✈️
あとはひたすら杣添尾根。
長いぞー笑
この時点ではまだ、
歩いても歩いても歩き続けても、
まだまだ着かない駐車場だとは思っていなかった😇
ホント、「こんなに登ったっけ」って数え切れないぐらい思った彡(-ω-;)彡
長いぞー笑
この時点ではまだ、
歩いても歩いても歩き続けても、
まだまだ着かない駐車場だとは思っていなかった😇
ホント、「こんなに登ったっけ」って数え切れないぐらい思った彡(-ω-;)彡
感想
この日が休みだと気付いたのが2日前!
ここ数日の気温上昇で雪溶けちゃうぅー前に
れっつ赤岳👍
初めて行く赤岳は、
初めて歩くルートで行ってみようー。
で、杣添尾根に決定。
予習で見た片足の幅しかないトラバースはドキドキ。
行きは無風だったけど帰りは風が強くて別のドキドキ。
帰りは暖かさで雪の状態が結構変わってしまい、
このトラバースに着くまでの日当たりがいいトラバースの方が緊張でした。
山座同定が出来なくて、
行く山と行った山しかわからなくて。
八ヶ岳連峰で一番高い山が赤岳だと知ったのも数ヶ月前。夏中、北ヤツに行ってたくせに😓
山1年生は、雪山に行くつもりなかったの。
行けるとは思ってなくて、スノーシューのお散歩で楽しもう〜!ぐらいだった。
けど、なんか行きたくなっちゃって、行ってみたら行けちゃって。
思いっきり雪山にハマった笑
今回、雪はあっても風はなく。
寒くもなく、暑いぐらい。
初心者を優しく迎えてくれた赤岳さん。
ありがとう〜😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
そうでしたか😆
八ヶ岳は一年を通してステキな所ですよね!
楽しかったですよ、赤岳✨
安全に気を付けぜひ🙆♀️
また違う尾根から行きたいって思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する