記録ID: 525588
全員に公開
ハイキング
甲信越
低山ハイキング 高畑山・倉岳山
2014年09月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 834m
- 下り
- 871m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:04
距離 10.2km
登り 847m
下り 871m
鳥沢駅から小篠貯水池までは足慣らしにいい。看板が随所にある。山道に入り、沢沿いのなだらかな道を進む。やがて高畑山への分岐。右に曲がり、つづらの道を進み高度を上げていく。北側の展望が開けてくると、間もなくすると尾根に乗っかる。やや急なところもあるが、雑木林が美しい。しばらくして西の方へトラバースする。小屋跡と思しきところから尾根に向かって登り、尾根に乗っかってからは頂上まで急登を登りきる。高畑山頂上からは富士山くっきり、道志山塊が間近にみえる。北面は展望がなかった。
天神山は北面が開け扇山、百蔵山が目の前に。ちょっと下ると穴路峠。昔の人が生活で使っていた道だと看板にある。登りかえして倉岳山。ここも道志山塊、扇山、小金沢連嶺が望める。
低山のためか油断し、2万5千分の1地図を持ってくるのを忘れ、倉岳山からの下山路が南側についていたので不安になったが尾根をずっと伝わっていていくと立野峠。ちょっとくだって水場。ちょぼちょぼ水が出ていたが、飲めるのか心配。そこからずっと沢沿いを下っていく。自然林が多く、結構大きな木が目に付いた。なんどか沢を徒渉する。まもなくして下山口。この下山路は長く感じた。
計10パーティほどと出会った。
天神山は北面が開け扇山、百蔵山が目の前に。ちょっと下ると穴路峠。昔の人が生活で使っていた道だと看板にある。登りかえして倉岳山。ここも道志山塊、扇山、小金沢連嶺が望める。
低山のためか油断し、2万5千分の1地図を持ってくるのを忘れ、倉岳山からの下山路が南側についていたので不安になったが尾根をずっと伝わっていていくと立野峠。ちょっとくだって水場。ちょぼちょぼ水が出ていたが、飲めるのか心配。そこからずっと沢沿いを下っていく。自然林が多く、結構大きな木が目に付いた。なんどか沢を徒渉する。まもなくして下山口。この下山路は長く感じた。
計10パーティほどと出会った。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
梁川ー高尾ー新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山路、下山路とも明瞭 |
写真
感想
自然林気持ちいい。
道志山塊がすごく近い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する