八溝山・生瀬富士★茨城のジャンダルム★
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 735m
- 下り
- 736m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:22
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日輪寺の駐車場は広く、10台以上停められる。お寺までの道ほぼ舗装道だが、狭い所あり。トイレあり。 袋田の滝の駐車場は町営、私設併せてもかなりあります。登山口に近いのは無料の町営第一駐車場です。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八溝山:整備され危険個所はまったくなし。 生瀬富士:登山道は概ね整備されているが、岩場などロープ場ある所は足元注意。 茨城のジャンダルムまでの尾根は細いものの、さほど危険はない。 |
その他周辺情報 | 日輪寺にトイレあり。 袋田の滝周辺は一般観光客用にトイレ多い。山中はトイレなし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
今日も、晴天に恵まれ、心豊かな先輩方とご一緒させていただき、実に有意義な1日を過ごしました
まずは、日輪寺→八溝山を軽く歩き眺望を愛でた後、移動して、生瀬富士→茨城のジャンダルム→立神山と、登り下り、鎖場、岩稜帯、滑りやすい足下と変化に富んだコースを歩き、袋田の滝を上から眺め、歩き甲斐のあるコースを楽しみました
企画してくださったリーダー、楽しい時間をご一緒出来たお二人に大感謝です
また宜しくお願いします
突然のお願いにも関わらず、参加を快諾していただきありがとうございました。
お蔭様で以前から登りたかった茨城県最高峰の八溝山に登ることができました。
また、あまり期待していなかった茨城のジャンダルムが、思いの外変化に富んだコースでとても楽しかったです。
今後ともよろしくお願い致します。
茨城県最高峰と茨城のジャンダルムとちょっとマニアックな惹かれる計画をzmatsuさんが立ててくれました。
今までしばらく雪山で汗もかかず快適な山行だったので、初夏の様な陽気で汗を流し、、、体力消耗 (^^;
夏に向けての課題ですネ (>_<)毎度のこと😂
生瀬富士〜ジャン〜袋田の滝 は景色も楽しめ気が抜けない変化に富んだ面白いルートでした ♪
ありがとうございました
(アプローチシューズにすればよかった、と反省)
東京から3時間以上、なかなか行けなかった八溝山に行って来ました。
車で日輪寺まで行けるので、山頂まではすいすい。山頂のお城のような展望台が何か不思議に感じました。登山客はほとんどいませんでした。眺望は霞んではいるものの、雪化粧の那須連山が見えました。
せっかく茨城の最北まで行ったので、帰り路の袋田の滝の生瀬富士と噂の茨城のジャンダルムに行きました。標高は低いものの、急登あり、岩場あり渡渉ありとバリエーションに富んだ面白い山でした。こちらは登山客が結構いました。
茨城のジャンダルムは天使が行方不明になったとの事で、写真をコピーして頂上で記念写真撮りました。
東京からもう少し近いとちょくちょく行きたい山なんだけどなあー
お初のmitsuumeさん、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
いつものお二人さん、また面白い山行きましょう!(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する